とある試合形式の練習でのこと。
Dさんはペン表なので、上回転のラリーが得意である。レシーブはあまり切れていないツッツキが多い。早い打点でポンとつっついてくる。その日の練習でも、「ポン」というツッツキを送られて、3球目でそれを私がバックドライブでオーバーミス。思ったほどツッツキが切れていなかったようだ。次の3球目でも同じようなツッツキがフォアに来たので、細心の注意を払ってフォアドライブでとにかく入れに行くゆるいドライブをかけたが、これもオーバーミス。
「なんなんだ、あのツッツキは!切れてないにもほどがある。」
サーブ権が相手に移って、次にまたこちらのサーブの番の時も、あのツッツキである。
「今度はもっと面を寝かせて思い切り打ってやる!」
とドライブをかけたが、これもオーバーミス。
「あ~イライラする。Dさん、いつの間にかペン粒か半粒に転向したんじゃなかろうか。」
そんなはずはなかった。そしてその後もツッツキをドライブで対処したらオーバーミスを連発してしまった。この試合に限らず、そういえば、私のツッツキ打ちは、ネットミスよりもオーバーミスのほうが圧倒的に多い。これは何か原因があるのではなかろうか。
Dさんのツッツキは、それほど切れていないというのは間違いない。そして打点が早くて、低くて、あまり深くない。ハーフロングというほどではないが、あまり台から長く出ない。そういうツッツキは台のエンド近くで上方向気味に擦り上げることになる。下回転を落とさないように、慎重に擦り上げるのだが、どうやらこれがオーバーミスの原因だったのではないかと今では思っている。

低くて速いツッツキなので、差し込まれてつい打点が落ちてしまい、そこからドライブすると、どうしても前方向に余分に飛ばしがちである。前に飛ばさないようにループドライブをかければいいのだが、私は「落とさないように」というほうにばかり気が行ってしまって、「前に飛ばさないように」というところが疎かになっていたのだ。しかし、ナックル気味のボールをループで持ち上げるというのもおかしな話だ。上の図のようにふつうに頂点を狙って前にドライブしたらいいだけなのではないか。
そう思って頂点で前に振ると、当たり前だがふつうに入った。今まであまり打点を意識せずにその時々で、バラバラの打点でドライブをかけていたので、頂点でドライブしたり、頂点から落ちてきたところでドライブしたりして、安定しなかったのだということに気づいた。打点を常に頂点付近にしようと意識することによって安定性がかなり向上したように思う。
ただ、頂点を狙ってスイングをスタートさせてもうまくいかない場合がある。
「初中級者あるある」だが、自コートにボールがバウンドしてからバックスイングを取り始める人が多い。これでは時間的に余裕がなくなり、頂点に間に合わないのである。頂点をしっかり捉えたいなら、自コートにバウンドする前にバックスイングをスタートしなければならない。私の経験でいうと、私は練習始めのフォア打ちのときに、頂点を過ぎた打点でゆるく打つことに慣れてしまっていた。フォア打ちは頂点を打たなくても安定して入るものだから、自コートでのバウンドを合図にバックスイングを引き、頂点を過ぎたところで打球するという感覚が染み付いてしまっていたのである。今ではフォア打ちの段階から頂点を狙って速いボールを打つべきだと考えを改めた。
一方で、対下回転のドライブは頂点をやや過ぎてからと聞いたことがある。実際にプロの選手でも頂点を過ぎてからドライブしている人もいる。下の動画は松平賢二選手のカット打ちだが、頂点を過ぎてからドライブしている。私はカット打ちも頂点を打ったほうが安定するのだが、ブチ切れのカット打ちの場合は頂点じゃないほうがいいのだろうか?

「レジェンド松下さんのカットを…」
https://www.youtube.com/watch?v=dR-VQQzFUoc&t=169s
頂点過ぎを打ったほうがいい場合もあるのだろうが、私の場合、基本的に下回転でも上回転でも頂点で打つのが一番安定して速いショットが打てる。ネット動画などで頂点過ぎの打点を勧める意見をよく聞くが、あれは何か理由があるのだろうか。疑問である。
下の動画で横山氏が自身の下回転打ちについてコメントしている。

「英田選手にバックドライブを教えてもらったら…」
https://www.youtube.com/watch?v=-9nEZ8siMRs
横山氏「全部(英田選手の)ボール重いな、下回転のボール。打球点落としすぎなんですね。僕、感覚でもそうなんですよ。落ちてきてからグッ、グッってしっかりかけようっていうちょっと昭和な卓球なんですよ。」
頂点過ぎをドライブするというのは、回転を強くかけたいときに有効なのかもしれない。
Dさんはペン表なので、上回転のラリーが得意である。レシーブはあまり切れていないツッツキが多い。早い打点でポンとつっついてくる。その日の練習でも、「ポン」というツッツキを送られて、3球目でそれを私がバックドライブでオーバーミス。思ったほどツッツキが切れていなかったようだ。次の3球目でも同じようなツッツキがフォアに来たので、細心の注意を払ってフォアドライブでとにかく入れに行くゆるいドライブをかけたが、これもオーバーミス。
「なんなんだ、あのツッツキは!切れてないにもほどがある。」
サーブ権が相手に移って、次にまたこちらのサーブの番の時も、あのツッツキである。
「今度はもっと面を寝かせて思い切り打ってやる!」
とドライブをかけたが、これもオーバーミス。
「あ~イライラする。Dさん、いつの間にかペン粒か半粒に転向したんじゃなかろうか。」
そんなはずはなかった。そしてその後もツッツキをドライブで対処したらオーバーミスを連発してしまった。この試合に限らず、そういえば、私のツッツキ打ちは、ネットミスよりもオーバーミスのほうが圧倒的に多い。これは何か原因があるのではなかろうか。
Dさんのツッツキは、それほど切れていないというのは間違いない。そして打点が早くて、低くて、あまり深くない。ハーフロングというほどではないが、あまり台から長く出ない。そういうツッツキは台のエンド近くで上方向気味に擦り上げることになる。下回転を落とさないように、慎重に擦り上げるのだが、どうやらこれがオーバーミスの原因だったのではないかと今では思っている。

低くて速いツッツキなので、差し込まれてつい打点が落ちてしまい、そこからドライブすると、どうしても前方向に余分に飛ばしがちである。前に飛ばさないようにループドライブをかければいいのだが、私は「落とさないように」というほうにばかり気が行ってしまって、「前に飛ばさないように」というところが疎かになっていたのだ。しかし、ナックル気味のボールをループで持ち上げるというのもおかしな話だ。上の図のようにふつうに頂点を狙って前にドライブしたらいいだけなのではないか。
そう思って頂点で前に振ると、当たり前だがふつうに入った。今まであまり打点を意識せずにその時々で、バラバラの打点でドライブをかけていたので、頂点でドライブしたり、頂点から落ちてきたところでドライブしたりして、安定しなかったのだということに気づいた。打点を常に頂点付近にしようと意識することによって安定性がかなり向上したように思う。
ただ、頂点を狙ってスイングをスタートさせてもうまくいかない場合がある。
「初中級者あるある」だが、自コートにボールがバウンドしてからバックスイングを取り始める人が多い。これでは時間的に余裕がなくなり、頂点に間に合わないのである。頂点をしっかり捉えたいなら、自コートにバウンドする前にバックスイングをスタートしなければならない。私の経験でいうと、私は練習始めのフォア打ちのときに、頂点を過ぎた打点でゆるく打つことに慣れてしまっていた。フォア打ちは頂点を打たなくても安定して入るものだから、自コートでのバウンドを合図にバックスイングを引き、頂点を過ぎたところで打球するという感覚が染み付いてしまっていたのである。今ではフォア打ちの段階から頂点を狙って速いボールを打つべきだと考えを改めた。
一方で、対下回転のドライブは頂点をやや過ぎてからと聞いたことがある。実際にプロの選手でも頂点を過ぎてからドライブしている人もいる。下の動画は松平賢二選手のカット打ちだが、頂点を過ぎてからドライブしている。私はカット打ちも頂点を打ったほうが安定するのだが、ブチ切れのカット打ちの場合は頂点じゃないほうがいいのだろうか?

「レジェンド松下さんのカットを…」
https://www.youtube.com/watch?v=dR-VQQzFUoc&t=169s
頂点過ぎを打ったほうがいい場合もあるのだろうが、私の場合、基本的に下回転でも上回転でも頂点で打つのが一番安定して速いショットが打てる。ネット動画などで頂点過ぎの打点を勧める意見をよく聞くが、あれは何か理由があるのだろうか。疑問である。
下の動画で横山氏が自身の下回転打ちについてコメントしている。

「英田選手にバックドライブを教えてもらったら…」
https://www.youtube.com/watch?v=-9nEZ8siMRs
横山氏「全部(英田選手の)ボール重いな、下回転のボール。打球点落としすぎなんですね。僕、感覚でもそうなんですよ。落ちてきてからグッ、グッってしっかりかけようっていうちょっと昭和な卓球なんですよ。」
頂点過ぎをドライブするというのは、回転を強くかけたいときに有効なのかもしれない。