しろのたつみ



卓球について考えたこと、
気づいたこと(レベル低いです)
を中心に中級者の視点から綴っていきます。




タグ:集中力

うちには子供向けの学習用ガジェットがある。スペック的には任天堂のDSみたいなものだが、英語学習ソフトというのが標準装備されていて、お話や歌を楽しめる。それには英単語クイズがついている。発音した単語を4択で選ぶというものだ。それでうちの子供が幼稚園のとき、2時間ぐらいぶっ続けで毎日遊んでいた。せいぜい十数語の英単語を選ばせる4択の問題を飽きずに何度でも続けるのだ。他に遊ぶものもなかったとはいえ、子供の集中力には本当に驚かされる。

最近、メキメキと実力をつけてきている平野美宇選手。ティーネイジャーに満たないながら、すでにシニアの国際大会でも勝利を上げている(2013年4月から中学生)。



下のビデオを観て、改めて驚いた。8歳で高校生に勝ってしまうなんて。



その平野選手の特集がネットにあったので読んでみた。
天才少女の粘りを生んだネバネバ食

平野選手も人並み外れた集中力の持ち主らしく、食事の時も、おかずをまんべんなく食べるのではなく、一品ずつ片付けていくのが好きとある。卓球の練習でもそうとうな集中力を発揮していることだろう。たとえばサービス練習でコーナーに半円を描いて、その中に入れる練習といった地味な練習は、大人ならすぐ飽きてしまうが、平野選手なら何時間も続けられるのではないだろうか。子供はこういう地味な練習でも集中してできるからこそ上達のスピードが早いのだろう。

一方、私はというと、ふだんは練習時間が短くものたりなく思っているのだが、先日3時間ほどぶっつづけで練習したら、さすがに飽きてきた。練習の密度も薄く、子供のような集中力はもはやない。
子供の頃の集中力を取り戻したいというのは無理な相談なのだろうか。

しかし、大人の集中力というのは本当に散漫なものだろうか?株価の変動やギャンブル、ネットオークションなど、金が絡むととんでもない集中力を発揮するのが大人である。

どうしてこんなことにだけ異様に集中するのだろうか。一つは、他にもいろいろな楽しみを経験しているので、単純にボールを打ち合うことにそれほど長い時間集中できないという事情があるのだろう。そしてもう一つの理由は、おそらく達成感を感じる対象が違うのである。
子供は遊びそれ自体に達成感を感じる。一方、大人は純粋に遊びを楽しむというより、それに意味を求めてしまう。

「これに勝ったら、こづかいが増える」とか「節約できるかも」

といった意味をである。
受験勉強の場合はそれらが相半ばしているように思える。
「やってみると、わりと楽しいな」と思うが、その一方で「これだけ勉強したら、成績上がるかな?」
のようなことを考えている。

卓球の場合で言うと、子供なら「今のサービスは速くて低くてかっこよかった!」と満足するところだが、大人の場合は「2時間練習したから、少しは安定したかな?」のように結果や効果を求めてしまう。意味を求めるのは悪いことではない。しかし練習中はその練習の中だけに喜びを見出すべきだ。

毎日2時間練習するのと1日おきに(例えば月水金)4時間練習するのではどちらが効率がいいだろうか。

Aタイプ:合計10時間
月:2時間練習
火:2時間練習
水:2時間練習
木:2時間練習
金:2時間練習

Bタイプ:合計12時間
月:4時間練習
火:休み
水:4時間練習
木:休み
金:4時間練習

心理学では前者Aは「分散学習spaced practice」、後者Bは「集中学習massed practice」と呼ばれている。
多くの人はAの分散学習のほうが効果があると考えるのではないだろうか。同じ合計時間なら、分散学習のほうが効果があるという。しかし例のように、たとえBの合計時間が上回ったとしても、やはりAのほうが効率がよさそうな気がする。

今回は心理学書を卓球に応用できないかと試みたものである。なお、当方は心理学の門外漢なので、用語の使い方や理解の正確さに関してはご容赦願いたい。

00500350

市川伸一『勉強法が変わる本―心理学からのアドバイス』 (岩波ジュニア新書)

この本は認知心理学の立場から従来の受験勉強法の問題点を指摘した本である。中高生向けなので、非常に分かりやすい。スポーツは肉体だけでなく、精神も重要だとすると、この受験勉強へのアドバイスも卓球に応用できるかもしれない。

さて、先ほどの分散学習についてだが、どうして効果があるのかはまだ定説がないらしいが、wikipediaによると次のように説明できるらしい。(  )内は引用者注。

1.分散学習では、休憩中に学習した内容をリハーサル(回想)する事が可能である。
2.分散学習の方が、学習対象に注意を集中しやすい。
3.分散学習の方が、様々な視点から学習対象の符号化(記憶にとどめること?)を行いやすい。

1は休憩した時に練習内容を振り返ることができるということ。2は短時間なら集中力が持続するということ。3は「様々な視点から」というのがどのようなことを指すのかよくわからないが、記憶に残りやすいということだろう。たしかに1日に授業が4時間も5時間もあったら、今日何を学んだかあまり頭に残らない。以上の1~3は体験から納得できる説明である。

つまり、短時間で、毎日かかさず勉強、いや練習することが大切ということである。京都で卓球教室を開かれている西田行輝氏も1960年代当時の東山高校卓球部の練習環境について「まともに使える卓球台が3台しかなかったから、1年生のうちはほとんど台で練習できなかった。毎日フットワークの練習と筋トレばかりだった。台を使って練習できた僅かな時間に集中して練習したら、インターハイで優勝できた。」とおっしゃっていた。

長時間の練習にも効果的な面(例えば筋力的に)はあるのだろうが、長時間の練習は集中力が持続しにくいという欠点がある。

また、練習内容にも気を配るべきである。たとえばフォア打ちやバックのブロックといった基本的な練習ばかりではあまり上達は望めない。すでに十分できている技術の練習を長時間繰り返しても(これを「過剰学習」という)あまり効果はないらしい。なんとなく歯磨きに似ている。磨きにくい所を磨かず、磨きやすいところだけ磨いて、磨いた気になっていても、結局虫歯になってしまう。だとすると、福原愛選手が子供の頃毎日課されていたという千本ラリーは恐ろしく時間のムダだったということになる。そのような十分できている技術ではなく、自分が不十分だと感じている技術に練習時間を割くのが有効らしい。毎日欠かさず練習すれば上達するというわけではなく、練習内容を工夫しないと、いくら努力しても時間の無駄になってしまうということである。


まとめ
心理学的な提案が卓球の練習にそのまま当てはまるかどうか分からないが、仮に当てはまるとすると、練習時間はむやみに長くせず、毎日欠かさず、集中力を保って、苦手な技術を中心に練習を行うべきである。

このページのトップヘ