先日、葬儀に参列して信州の親戚とお話しする機会があった。
初老の仲の良さそうな夫婦で、ご主人はおおらかで人の良さそうな人、奥さんはとても控えめでおとなしい人だった。奥さんの控えめな人柄を褒め讃えると、

「でも、こう見えて亭主をよくひくんですよ」
「『ひく』って『惹きつける』ってことですか?あるいは『尻に敷く』ということですか?」
「いや、そういうことじゃなくて、『亭主を立てる』というか…そのぉ…なんて言ったらいいずら?」


どうやら信州で「ひく」というのは、「操る」といった意味らしい。正面から要求したり主張したりするのではなくて、うわべは夫のやりたいようにやらせるが、最終的には妻が夫を意のままに操るというイメージが近いようだ。そのように妻にいいように「ひかれて」、夫の方はまんざらでもなさそうだった。こういう頭のいい奥さんは、どんな環境でもうまく世を渡っていけるのだろうと感心させられた。相手に不満を持たせるどころか、嬉々として従わせてしまうのだから。

大橋宏朗『先生、できました!』(卓球王国)は、『卓球3ステップレッスン』を『卓球王国』で連載していた中学校の先生、大橋氏の教育エッセイである。大橋氏の長年の中学校での授業および部活指導の経験から、気づいたいろいろなことが短い文章で綴られている。一つの記事が1000字ほどなので、空き時間にリラックスして読むことができる。

_SL500_AA300_

思春期の難しい時期の子供をうまく導いてやることは、きれいごとばかりでは済まないだろう。怒鳴ったり、傷つけ合ったり、ストレスのたまる仕事だと思うが、大橋氏は子供たちを「ひく」のに長けているように思われた。大橋先生の指導の中核には「共感」がある。

「子どもに教えてあげているんだ」という姿勢では、子どもたちとの共感的な関係は絶対に生まれません。教師と生徒たちが教え合う、助け合う関係を築かなければいけません。【中略】部活動でも、「この技術はこうやるらしいぞ。誰かできる人はいないか。ちょっと見せてくれないか。」と言うと、「それをやりたい。やらせてください」と言ってきます。

共感というのは互いにできることを補い合い、子供たちに主体性を持たせるだけではない。生徒の失敗を教師が許すとともに、教師の失敗を生徒が許せる、堅い信頼関係にもとづく感情である。そしてそれが教師への過剰の依存をなくし、自分で考えることにつながるのだという。
ときどき仕事ができないのに周りといい関係を築いている人がいる。逆に仕事をすべて完璧にこなしているのに周りに疎んじられている人がいる。何でもキチッとしている人が周りに疎んじられているのは、相手を許すことができず、このような「共感的な関係」を築けていないのだろう。

また、大橋氏は生徒の自尊心を重視している。

子どもたちによって、「好きになる」ことがとてつもない可能性を引き出すことにつながります。子どもの可能性は「いかに好きにさせるか」がキーポイントです。【中略】好きになると虫の種類や、卓球メーカーのカタログの写真や説明文を暗記することさえ楽しみであり、苦にならないものです。
私は小学校3年生くらいの頃、学校の図書館にあった百科事典の「あ」から順番に、全部ノートにただ、書き写していました。傍目には変な子だけど、ある先生がそれを見て「おまえ、えらいな」とほめてくれました。写した内容は忘れたけれど、ほめられたことは今でも覚えています。


もし私が教師の立場で大橋氏の上の行動を見たら、どうするだろうか。

「やみくもに覚えることは意味がない。知識というのは考える過程で自然に身に付くものであって、無理に詰め込んでもどうせ忘れるだけだぞ」

とか言って、代わりに事典中のおもしろそうな項目を探して、それについて講釈などをしてやるかもしれない。
しかし、そんなことをしたら「君のやっていることは無意味なんだ」というメッセージを送ることになってしまう。それは子供の自尊心を傷つけることになるかもしれない。大橋氏はまず「好きになる」を伸ばすことが第一なのだという。たしかに私にも覚えがある。熱心に取り組んでいたことが認められたときの喜びというのは記憶に残りやすく、積極的に自分を高めようとする自信につながったと思う。「これだけは人に負けない」という自尊心がさらに「好きになる」を伸ばし、相乗効果をもたらすと思われる。

そもそも大橋氏の持ち味というのは卓球部の指導力の高さだと言われている。世間の強豪校の指導者が威圧感や緊張感を背景に指導しているのに対し、大橋氏は生徒の自主性に任せ、上手に生徒を「ひいて」いる点が並みの指導者と違うのである。なかなか思い通りに動いてくれない子供たちを上手に「ひく」ためには叱責や体罰などで子供たちを隷属させるのではなく、伸び伸びと子供たち自身に何をすべきかを考えさせることだという。

このような意見を聞いて現場の指導者は「子供たちにはそんな甘いやり方は通用しない」と言うかもしれない。しかし、大橋氏は実際にそのやり方で何度も生徒たちを全国大会に出場させているのだ。なんらかのヒントがあるはずである。

私の個人的な見解だが、子供たちの自主性を尊重しつつ、上手に導いてやれるかどうかは、子供たちに指導者を「ひいている」と思わせられるかどうかにかかっているという気がする。つまり子供たちに自分たちの方が「ひいている」と思わせられれば、指導者は上手に子供たちを「ひける」のではないかと思う。

私は精神年齢が低いからか、大橋氏の教育論がいちいち自分にも当てはまるような気がしてならない。「いい年をして」とか「いつまでも子供じゃないんだから」のように頭ごなしに自分を否定されるのが嫌いである。大人だってガマンばかりするのは嫌だし、「正しい」ルートではなく、時には道草や回り道をしたいときもある(前記事「卓球書代用考(育児書)」)。この本に書かれていることは子供たちの扱い方にかぎらず、大人にも有効な「指導法」なのではないだろうか。