しろのたつみ



卓球について考えたこと、
気づいたこと(レベル低いです)
を中心に中級者の視点から綴っていきます。




タグ:ブロック

「若い人の威力のあるボールにラケットが弾き飛ばされるように感じる」
「ブロックが安定しない」
「ドライブがオーバーしてばかりいる」

そんな悩みを持っている人は、ラケットを厚く当てすぎているのではないだろうか。

私が卓球でなにより優先したいのは、安定性である。
ラリーが続く楽しさは他の何物にも代えがたいし、ミスというのは練習相手の時間をムダにしてしまう失礼な行為なので、厳に戒めねばならない。よってミスの少ない卓球こそが私の理想とするものである。

そんな私はボールが落ちるのを怖がってボールを後ろ気味(2時あたり)に捉えて打球しがちだったのだが、最近、順回転のボールを打つときは思い切って12時から1時の位置を捉えるようにしてみた。実際はもっと後ろで捉えているのかもしれないが、とにかく今までよりも1時間、時間を早めて打球することを心がけてみた。すると、劇的に打球感が改善した。オーバーミスが減り、安定性が改善した。

もちろん安定性が向上したのはその要因だけではないだろう。フォアの場合はスイングの半径を長く(遠心力を利用)したり、インパクト時に少し手首を使うようにしたり、ブレードの先端でボールを捉えるようにしたりといったことも影響しているかもしれない。
しかし、最も大きな要因はボールを上からそっとこするように打球すること、つまり薄く当てるようにしたことだと思う。今まで、オーバーミスが多いのは、振り遅れているからと考えていたのだが、それよりも回転のかかったドライブをラケットの芯で捉えすぎていたことが原因だったようだ。
そこで相手の強烈なドライブを受けるときは、ラバーとボールを摩擦させ、上から撫でるように打つと、ボールの威力が減殺され、ラバーが引きつれるような感覚をともなって安定して返球できることに気づいた。
相手の威力のあるボールに対抗してこちらもガーンと厚く当ててしまうと、ボールが飛びすぎてしまう。ラバーの性能を信じて、思い切ってボールの上部を軽くこすれば、おもしろいほどブロックやカウンターが安定する。

打球感が変わった。インパクトの衝撃がブレードの木に直接届かず、やわらかく、得も言われぬ打球感に変わってきた。今までは強いボールを受けると、場合によってはバチッと手に響くような不快感があったのだが、薄く当てるとゴムまりを打っているかのような心地よさがある。打球音も「パチ」から「バシュ」に変わってきた。

ペンのバックショートなど、かなり後ろから捉える打ち方が有効な場合もあるだろうが、ボールを薄く捉え、わずかにこするように返球すると、威力のあるボールに対して安定性が向上するかもしれない。

【追記】 140215
板まで衝撃が届かず、上手にスポンジにボールを食い込ませたときには「コキュ」という音がする。金属音といわれている、あのアメリカンクラッカーのような音に少しにている気がする。そのときは軽い力で速いボールが打てる。 
cracker
 

NHKで松平健太選手のドキュメンタリーを観た。
健太選手のプレーに対する考え方やこだわりなどが分かり非常に興味深かった。
健太選手は、体力的に優位な相手に勝つためには、自分が動きまわって攻撃するよりも、ブロックで相手を振り回すほうが有効だということに幼いころから気づいており、「守りは攻め」というのが健太選手の持論なのだという。

これで思い出したのだが、以前、TAKZINEというWRMのPR誌の中で、やっすん氏の紹介とブロックの特集があった。そこに驚くべきことが書いてあったのだ。曰く、

中級者まではブロックを磨きさえすれば勝てる

というのだ。その理由として、攻撃型選手として、積極的に攻撃するためにはどこに打たれても対応できるフットワーク練習、連続攻撃してもブレない体幹を築く必要があるが、この技術を身につけるのはかなりの困難が伴う。毎日部活のある中高生ならともかく、週に1~2回しか練習できない中年プレーヤーにはハードルが高すぎる。
バックに回りこんでフォアで打ってから、すぐにフォア側に動くステップというのを教えてもらったことがあるが、あんなのは私には無理だ。複雑すぎていつも足がもつれてしまう。あれはもはやダンスの域に達している。
それに比べてブロックはほとんど足を動かす必要はないし、こちらがうまく誘導すれば、次に来るコースも限定できるし、相手を右に左に振り回すのは優越感を満足させてくれる。さらに練習相手にも好かれる。バシバシ打ちたいという人はたくさんいるので、ブロックで受けてくれる人はありがたい存在なのだ。

もちろん、普通のブロックだけでは勝てない場合もあるので、変化ブロック等、攻撃的なブロックを身につけなければならない。TAKZINEの特集には効果的なブロックがいろいろ紹介してあった。

ブロックの練習というのは、相手にフォアドライブ等を練習させてあげているという認識だったが、これからはブロック練習それ自体が楽しみになりそうだ。

【付記】
ドライブ主体の卓球が空手だとすれば、ブロック主体の卓球は、相手の力を利用する合気道みたいなものかな、と思った。では、柔道は?カット主体の卓球だろうか。 

【追記】 130922
現在、神戸で女子ワールドカップが開催中である。
香港の姜華珺選手と平野早矢香選手の試合を見たが、姜選手(確かバック表ソフト)のような プレーがブロック主体の卓球というのだろうか。平野選手を右に左に揺さぶっている。高度すぎて私にはできそうにないが。


 

このページのトップヘ