しろのたつみ



卓球について考えたこと、
気づいたこと(レベル低いです)
を中心に中級者の視点から綴っていきます。




カテゴリ: 技術

卓球が上手になるためには、足を使って、体の軸を動かさず、体重移動をきちんとしながらボールを打たなければならない。

これは定説である。これを否定する人はまずいないだろう。
しかしこれは「勉強は若いうちにしなきゃダメだよ」という定説と似ている。
頭ではわかっている[つもり]だが、ちゃんとできている人は少ない。
私も頭ではそれがいいとわかっているのだが、あまり意識したことはない。

私はラバーやラケット、フォームなどをしょっちゅう変える、落ち着きのないヤツである。テナジーからブライスに替えるとか、そういうレベルではなく、裏から表に替えてみたり、表から一枚やツブ高に替えてみたり、極薄がいいと聞けば、特厚から極薄に変えてみたり、重いラケットから軽いラケット、グリップが非常に細いものに替えてみたり。そんな感じなので、安定感がなく、調子の波が激しい。
最近替えたラケット・ラバーの組み合わせでは重心がブレるのを強く実感させられた。まるで体の中心に10リットルぐらいの液体が入っていて、左右に動くたびにタップンタップンと揺れて慣性が働き、反対方向に戻るのに1テンポずれるような感じなのだ。そこでこの軸と体重移動というものについて考えざるを得なくなった。

卓球の指導書やビデオなどでは「スマッシュを打つときはちゃんと体重移動をする」などと簡単に書いてあるが、体重移動というのはそんなに簡単なものだろうか。たしかに相手がロビングやフィッシュなどで遠くから浮かしてきたら、余裕を持って体重移動をしながら打つことは容易だ。しかしコンマ数秒の単位でボールに対応しながら体重移動まで瞬時に行うのは至難の業だ。すくなくとも私にとっては。いや、ドライブの速さとか、スピンの強烈さなどより、こういう地味な技術の習得こそが上級者への最短距離なのではないだろうか。

先週練習した時に軸をブラさず、体重移動をするにはどうすればいいかを模索してみた。それで分かったことは、

・私はフォアの振りが大きい

ということだった。ネットに掛けないためにスイングスピードを速くしようとすると、手を伸ばして遠心力を最大限に使うため、どうしても大振りになってしまう。また、

・体重移動が左右方向に偏っている

と感じられる。ボールを打つときは前後方向の体重移動も併用しなければならないのではないか。上体もあまり前かがみではなく、垂直方向に向いている気がする。また、

・腰や膝の回転をあまり利用していない

あるいは

・回転の円の描き方がブレている

これはフォアからバックに切り返すときにきちんと対応できていない(間に合っていない)ことからも、そうだと思われる。
上手な人が私のフォームを見てアドバイスしてくれたことも加えると、

・ラケットの振りの頂点でラケットを止めている時間が長い

という点も軸や体重移動に関係があると思われる。

問題だらけだが、このような基本技術を疎かにしていては何時まで経っても上級者にはなれない。これを最優先課題にして自分の卓球を大改造しなければならないと決心した。

フットワークや体重移動といった卓球の技術の中でもっとも基本的で目に見えにくい技術は、ラケットの振り方といった目に見える技術よりも習得に長い時間がかかると予想される。そこでロードマッピングという技術に注目した。

ロードマッピングというのは、簡単に言うと、具体的な目標を時系列順に並べたスケジュールのようなものである。「体重移動をしっかりとする」のような抽象的な目標ではいたずらに悩むだけで効率が悪い。ロードマッピングなら、何が問題か、何をすべきかが具体的ではっきりしているので、目標に取り組みやすく効率的である。

wikipediaによると、ロードマッピングは以下の3項目から成るという。

(1)問題点と目的の明確化
(2)ロードマップ本体の作成
(3)具体的な行動計画への落とし込み

現時点では(1)の段階である。問題点を挙げてみると、
A フォアの振りが大きい
B 前後方向の体重移動が稀薄
C 腰・膝の回転が弱い
D 腰・膝の回転がブレている
E スイングの頂点で長時間止まる

の諸点が考えられる。これをどうやって解消するかだが、
Aについては少し肘を曲げて、振りを小さくするとともに意識的にスイングスピードを速めてみようと思っている。つまり瞬発力を上げてみるのだ。
BCDについてはイメージトレーニングが有効だと思われる。お腹の中心に大きな石が入っているとイメージし、自分の体を小さく低くイメージし、腰の回転を意識してスイングすると、小さなフォームで早く戻れるような気がする。
Eの、スイングが止まる問題についてだが、よく言われるように「孤円」を描くように意識してみるぐらいしか方法が思いつかない。

以上の点を最優先にして自分の卓球を改善し、うまくいったら(2)以下の段階に入れるのではないかと思う。

今日、ラージをやっていて、私の打ち方が根本的に間違っていたことがわかった。
ラージは表ソフトだから滑る。したがってできるだけ早い打点で打たなければボールが落ちてネットにかかる、これが今までの認識だった。
しかしそうではないことが今日わかった。
私はできるだけボールをスポンジに食い込ませて引っ掛けようとしていた。それはずいぶんと力を入れなければならない打ち方だった。しかも、不安定でスピードも出ない。
しかし、今日、全く違う打ち方を試してみたら、僅かな力で軽快に打てることが分かった。
それはZ軸に向かってボールを真後ろから弾くような打ち方だった。

縦がY軸、横がX軸だとすると、奥行きがZ軸。
そのZ軸の方向に普通よりもわずかにブレードを上向けにして、速いスイングで打つと、びっくりするぐらい軽々と速い球が打て、しかも減速しない。まっすぐに突き刺さるようにコートに入るのだ。
それだけではない。ボールが頂点を過ぎたあたりで、ネット上端よりもわずかに下がったところからでさえもまっすぐ入るのだ。詳細をまとめると以下のようになる。

・使用ラケット:JUICサインラケット(500円ほどのおもちゃのラケット)+クリッター(ラージ用ではない)特厚
・打点:ネット上端前後
・相手の回転:順回転、あるいは軽い下回転
・スイング方向:Z軸
・スイングスピード:ある程度速く振り切る
・ブレードの角度:100°ぐらい(わずかに上向き)
・グリップ:浅め

ラージボールはバウンドして、頂点に達すると、静止してるような状態になる時間が、硬式球よりも長い。その静止している間にほぼ真後ろから力を抜いて速く振り切る。全く擦らないで打つ。

その後、硬式でも同じ打ち方を試してみたところ、硬式でも気持ちいいぐらいに入る。
使用したラケットはマリン・エキストラスペシャル。ラバーはハイフのドルフィン。
マリンESは硬くて重くて弾む(私には弾みすぎるぐらい)ラケットなので、前陣ではスピードを持て余してしまう。そこで中・後陣から同じ打ち方、打点をやや落として、やや斜め上に思いっきり振り切ってみると、入る入る。ネットギリギリの真っ直ぐで速いボールが気持ちいいほど入るのだ。今まで前陣で打っていたときは、その重さから素早く振りきれず、球速を持て余していたが、中後陣だと、少し打点を落としたぐらいがちょうどよかった。

ラージがますますおもしろくなってきた。最近、表ソフトを使っていたが、コントロール系の引っ掛かりの悪い裏ソフトとあまり違いが分からず、メリットが感じられずにいたのだが、この打ち方に気づいたことで、表ソフトを使うメリットが出てきた。硬式でもしばらくフォア表を試してみようと思う。


今年のグランドファイナルの動画を見た。



Ding Ning Vs Liu Shiwen: Final [Grand Finals 2012]

前半は丁寧がリードしたが、後半は詩雯に完敗している。
私は不思議でしょうがない。男性のような肉体の丁寧が、どうしてちっちゃくて、ちょっとぽちゃっとした詩雯にいいように振り回されてしまうのか。腕力で言えば、男性である私は、丁寧には勝てるかわからないが、詩雯には勝てる気がする。その詩雯がどうしてこれほどまでに強いのか。何か秘密があるはずだ。
私はしばらく詩雯の卓球を観察し、研究することに決めた。お正月は詩雯の卓球動画を見まくってやるぞ!

まず、気づくのは構えとフォームが独特なことだ。
構えについてだが、首をすくめ、肩を怒らせているように見える。ラケットは胸のあたりに置いて、ほとんど下げない。
そして振りについてだが、いつも手を挙げている。
Liu Shiwen01

ふつうこんなに手を上げるものだろうか?

バックハンドでもやはり手を挙げている。
Liu Shiwen04

これにはきっと意味があるに違いない。

まず、肩を怒らせている理由だが、腕全体を前方に位置させることで、反応を早めているのかもしれない。
そしてフリーハンドをいつも挙げるのは、どういうことだろうか。ふつうはフォアハンドを振りぬくと、フリーハンドは利き腕の反対、つまりラケットが右上にあるときは、フリーハンドは左下にいくはず。それが左上に行くというのは、腰を軸に使っていないということだろうか。自分でもフリーハンドを上にあげて素振りをしてみたのだが、腰はほとんど動かず、右半身だけで、もっと言うと、ヒジを中心にして振っている気がする。両腕をシンクロさせる、つまり右腕を開くと同時左腕も開き、右腕を振ると同時に左腕も振ってみる。そうすると腰を使わなくても小さく早いスイングができる気がする。

Liu Shiwen03

あるいはシェーみたいなポーズも効果的かもしれない。



伊藤美誠VS平野美宇 2012世界ジュニア選手権 選考会

書きながら思ったのだが、小学生の女子ではこういうフリーハンドを挙げるフォームが一般的なのかもしれない。
上の平野・伊藤のフォームも詩雯のフォームに似ている。

また、バックハンドはふつうは弓をひくようにフリーハンドを折って後ろに引くものだ。これを「暫」のように上に挙げてもあまり効果があるようには思えない。

暫

たしかにバックハンド単体をとってみたら、フリーハンドを上にあげようが、下に下げようが大した違いはないだろう。しかし、バックハンドで腕を後ろ、あるいは下に引いた場合、フォアハンドに切り返すときに1テンポ遅れる。とにかくフリーハンドを前方に待機させ、利き腕と素早く対応させるのが、いいのかもしれない。

それから上の丁寧戦をみていると、詩雯から攻撃することは少なく、むしろ丁寧が先にドライブをかけてくる。それをブロックで防ぎ、右に左にバックハンドブロックで丁寧の攻撃を止めている。丁寧から攻撃をかけているにもかかわらず、丁寧が詩雯を押している場面が思い出せない。逆に丁寧がドライブをガンガン打っても、詩雯に全部止められて、キリキリ舞いしているポイント(サービスから得点までの流れ)が印象的である。詩雯のブロックの堅さはすばらしい。丁寧の男性的なドライブでも確実に止め、押されることはない。
そのバックハンドだが、ドライブをかけるときも、振り切っておらず、短く小さく振って、途中でキュッと止めている。それでいて、とんでもないスピードでボールが返っていく。あれはほとんど擦らず、弾いているのかもしれない。

まとめ
ボールにすぐに反応できるように両腕を前方におき、フォア・バックともに小さく、左右の腕を対応させるような形で振る。これが今回のビデオから読み取れた結論である。
しかし、せいぜい1時間程度しか観察していないので、十分な観察ができたとはとても思えない。さらなる観察が必要である。

【追記】
何度も詩雯の試合を見てみたのだが、フリーハンドの使い方を見誤っていたようだ。
彼女はフォアもバックも常に反時計回りでフリーハンドを回している。バックハンドで反時計回り、つまり、新聞か何かを破るように右手を時計回りに回すと同時に左手を反時計回りに回すというのは、わりと一般的だが、フォアハンドであんなにフリーハンドを伸ばしてブンブン回す、それも自分の前で回すというのは、かなり力を抜いているということではないだろうか。






劉詩雯の卓球を観察して気づいたことを思いつくままに記してみる。

1.バックハンドはブロックを主体に、前陣で早いピッチで戦う。
ブロックは、いわゆる「快帯」と言われる、当てた瞬間に少しこするタイプの攻撃的なブロックである。
手首を内側に深く曲げ、当てる瞬間に手首を最大限に使ってこすっている。ほぼ手首だけでムチのように振っているので、非常に小さいスイング。これによってとんでもないスピードのカウンターになって返っていく。
下回転に対してバックドライブを打つときは、ピョンとジャンプする。これは振りを大きくしないで打つためであろう。

2.広角にコースを取る。
前陣でのピッチの早いラリーにもかかわらず、サイドを切るボールが多い。普通の選手なら、あんな早いピッチでは、無難なコースに返球するしかないが、彼女は左右に振った後にミドルに正確に打ったりする。ボールのコントロールが正確である。基本的にはバック主体で戦うが、フォアへの切り替えも早い。バック同士のラリー中に突然フォアに振られたときは、いわゆる「一歩動」で右足が着地するより早くフォアを打つ。

3.ドライブは山なり?
フォアにロングボールが来たときは低く速いドライブでクロスに打ちぬく。このときは腰辺りで上からかぶせるようにドライブを打つ。スピードドライブのときは、手首を曲げて打っている。しかし基本的にスピードドライブは打たず、カウンタードライブが多い。あるいは下回転に対してはやや山なりの安定性重視のドライブを打つ。しかし前陣からのドライブなので、相手にカウンターを打たせる余裕を与えない。

フォアドライブ01
フォアドライブは右目のあたりにスイングの頂点が来る

とにかく打点が早い。ほぼ全て頂点前。そしてコース取りがえげつない。バックストレートに打たれたボールをクロスに深くサイドを切ってカウンター。相手がそれに対応したら(たいてい間に合わず、ミドルあたりに返ってくる)、次はフォアクロスに正確にカウンター。

すべてのショットの戻りが早く、カウンターに最適化されているという印象を受けた。

研究
世界選手権 対丁寧戦 試合途中に研究ノートで復習

全日本が丹羽選手の衝撃的な優勝で幕を閉じてから2週間。
丹羽選手のプレーも研究しなければと思い、ビデオを見ていたのだが、丹羽選手はレシーブの時に2~3歩歩き出すということが分かった。相手がボールを投げあげた時に身体を起こし、相手のトスの頂点付近でトコトコと歩き出すのだ。これがレシーブの時に有効なのかもしれない。上手な人によると、相手がボールを打ってから動き出すのでは間に合わないのだそうだ。相手のインパクトの前にある程度動いているというのは常識らしい。
次のビデオは水谷選手と丹羽選手との試合だが、水谷選手は相手のサービスのインパクト寸前に少しだけ動く感じだが、丹羽選手はかなり早い段階で動き始めている。これが2球目に厳しいボールを打つのに役に立っているのかもしれない。



最近、基礎練習の大切さをしみじみと感じる。
ここでいう基礎練習というのは、体の使い方ということである。

先日出場した地域の親睦卓球大会で、私は格下の選手とばかり当たった。緊張もせず、軽い練習のつもりでやっても勝てるような相手ばかりだった。そのとき感じたのは、フォアハンドがふだんの練習のときよりも軽々と入るということだった。どうしてそんなに軽く入るのかというと、相手のボールのスピードが遅いからなのだ。普段の練習では、深くて速い突っつきを回り込んでドライブといった練習をしているのだが、かなり緊張して、瞬時に回りこまないとうまく入らない。それが今回の試合では、相手のゆるい、回転のかかっていない突っつきを余裕を持って回り込んで、好きなコースに打てたわけだなのだ。

見方を変えてみると、どうしてふだん、なかなか安定してドライブが打てないかが分かる。つまり間に合っていないのだ。間に合いさえすれば、たいていのボールは安定するということが分かった。フットワークがうまく機能すれば、入るボールは5割り増しになると思われる。
よくフットワークの大切さが説かれるが、それは親の「勉強しなくちゃ、将来苦労するよ」的なアドバイスとして軽く流していたのだが、最近はフットワークの大切さが実感を持って感じられるようになってきた。結局自分の胸の高さ、体の正面(フォアなら、斜めを向いて打つので、台に向かって斜め45度ぐらい)にボールが来たときにもっとも強いボールが打てるのだから、そのベストポジションを作るために前後左右に動いて位置を調整しなければならない。そのとき、どのような軌道で回りこむかで、間に合うかどうかが決まってくる。ボールが相手に打球されてからでは間に合わない。相手が次にどこにどのぐらいの深さのボールを打つのかを瞬時に予測して動かなければならない。もちろん考えている暇などない。普段の練習で体に効率のいい動きを覚えさせるほかはない。

この、ゆっくりしたボールなら回り込めるという経験から、私のミスの多さの原因の一つはボールが体の最適の位置で打てていないことだということが分かった。

このような訓練をしっかりすれば、1球は安定したいいボールが打てるはずだ。しかし上手な人とやるときは、その1球で決まらないときも多いので、連続して安定したボールが打てるように動かなければならない。
そのときに体のブレをなくさなければならない。人のプレーを見ていると、ミスするのはたいてい動いたときだというのが分かる。つまり、コースを一定にして、フォアやバックを連続して打つ場合にはそれほどミスしないのだが、左右に振られると、とたんに姿勢が崩れてミスをする。動いて、止まって、打つという一連の動作がきちんとできていない。バック側に動くときは、上述のように間に合わないのが原因だと思う。反対にフォア側に動くときにミスするのはとまれないからだと思う。
素振りをしていてきづいたのだが、バックに回り込む方向と、テイクバックの方向は一致する。つまり、回り込みながらテイクバックを完了し、いつでも打球できる体勢を同時に作りやすい。それに対してフォア側へ動く方向はテイクバックの回転(右利きなら、時計回り)と逆である。つまり動きながらテイクバックができない。そこでフォア側に動いて、ちゃんと止まってからテイクバックをして、打球する姿勢を作らなければならない。

回り込み(バック側) 
・左に動く 
・腕を引く → ・打球
・止まる
【 同時 】

飛びつき(フォア側)
・右に動く → ・止まる → ・腕を引く → ・打球

バック側へ移動しながらの打球は2つのアクションで済むが、フォア側の打球は4つのアクションが必要なわけである。フォアへ動いて、「止まる」と「腕を引く」を同時にできそうな気もするが素振りをしてみたら、安定しない。体がブレる。右に動いて、右足でギュッと止まってからでないと腕を引けない。

この、動いたときの体のブレというのが私のミスの2つめの要因だということが分かった。

打球に最適な位置への移動と、ブレない軸。これが当面の課題となりそうだ。

【追記】
昨日行われた水谷選手と馬龍選手の試合を見た。水谷選手は中国の次世代有力選手である閻安選手を破り、ベスト8。水谷選手はまた一歩中国選手に近づいたと思わせる好試合だが、馬龍選手のフットワークがすごい。
フォアにバックに動きながらの連続強打でも崩れない。

詩文(フォントの問題で簡略に表記)の新しい動画(クウェートオープン2013)が上がっていたので見てみた。



以前のプレーと比べて、注目スべきは極端にスイングが小さくなっていたことだ。スイングスピードの速いこと。そして戻りの早いこと。ちょっと大げさに言うと、スイングが見えない。まるで小鳥のような素早い動き。全体の8割以上はバックハンドの快帯。バックハンドはほとんど手首だけで振っていることが多い。バックハンドばかり狙うので、返球もほとんどバク側かミドル。それをバックハンドで処理している。以前のフォームではフリーハンドが風車のようにブルンブルンと回っていたが、それもかなり小さくなっている。さらに打球点の早さ!そしてコースの厳しいこと。バック側にサイドを切るボールを打ったと思ったら、返ってきたボールをフォアギリギリに返球。なんというコントロール!
小さくて速いスイング、早い打点、正確なコントロール。
これが新しい詩文のスタイルなのか。【追記】2011年の世界選手権の準決勝の動画を見なおしてみたら、今回と同じように小さく素早いスイングだった。

私ぐらいのレベルの卓球では豪快な打球は必要ないので、こういう女子選手のプレーが非常に参考になる。詩文のマネはとうてい無理だが、自分のプレーにもできる範囲で取り入れてみよう。

【追記】
クウェートオープン準決勝の朱雨玲選手との試合も見た。最近好調の朱選手が全く手も足も出なかった。まるで日本選手が一方的にやられた試合のように全くいいとこなしだったので、あまり参考にならなかった。哀れつゆりん。

カタールオープン2013で詩文が丁寧に負けた。
今まで丁寧を寄せ付けなかった詩文がどうして負けたのか。
何度も動画を見て、詩文の敗因を考えてみた。しかし私ごときの目には、どうして負けたのか決定的な理由はわからない。しかし、いくつか気づいたことがある。

・詩文のフットワークが悪くなった。
・丁寧のボールが厳しいコースをとり、かつ、深くなった。

カタールオープン2013



2011 世界選手権


2012グランドファイナル


世界選手権の頃の詩文はすばらしい動きをしていた。右に左に素早く動き、丁寧を後陣に下げ、涼しい顔で左右にやりたい放題に揺さぶっていた。一方の丁寧は基本練習をしっかりやっているのだろう、非常に模範的なコースを突く。練習メニューのようなクロスとストレートを交互に打ち、しかも相手が取りやすいような浅いボールばかり打っているために、詩文にやりたい放題やられている。しかしさすが丁寧、それだけやりたい放題やられているのに、かなり拾っている。
それがカタールオープンでは詩文がフォアハンドで攻めるチャンスが少ない。おそらくフットワークが鈍っているのだろう。そして丁寧が深いボールを打つために詩文は中陣に下げられてしまっている。そして丁寧のコースが厳しくなっているために詩文の得意の前陣での広角カウンターを炸裂させるチャンスが作れない。詩文も衰えたのだろうか。そういえば髪型を変えて(後ろでくくっている)から急に老けたような気がする。生活に疲れた主婦っぽい雰囲気が漂いだしている。打球点が早く、前陣でカウンターを打ってくる相手に対しては、深いボールが効くのかもしれない。

それにしても、丁寧、侮りがたし。

丁寧は容貌通りの男前の卓球をする。直球勝負といった感じだ。しかし丁寧がいやらしい卓球をするようになったら、詩文もうかうかしていられないのではないだろうか。


いろいろ動画を見ていたら、丁寧とパーソンの試合というおもしろい動画を見つけた。




キラースピンのイベントらしいのだが、丁寧の色っぽいこと。こんなかわいい丁寧を見たことがない。"slowmotion studies"などと、もっともらしいタイトルが付いているけれど、こんなエロい衣装を着せて、要はグラビアアイドルの「イメージビデオ」といっしょでしょ。中年エロオヤジの趣味丸出し。

動画ではお互いにリラックスしてプレーしているが、さしもの丁寧もパーソンにはまったく歯がたたないようだ。
女子選手との対戦に慣れているので、ヨーロッパ選手の後陣からのドライブなどは受け慣れていないのだろうか。ある程度球質に慣れてきたら、1ゲームぐらいは取れるのかもしれないが。

ラケットに薄く当てるだの、回転の軸を外してドライブをかけるだの、チキータだの、フリックだの、そういうことを追いかけるのはもうやめようと思う。そんな細かい技は、基本がちゃんとできている人にこそ必要な技術であって、私のような基本ができていない人間は、今すぐ身につけなくてもいい技術なのだ。
また、フォロースルーの位置がおかしいとか、シュート気味にドライブをかけるとか、そういう微妙な振り方の問題も後回しだ。

相手のサービスを下回転でしっかりつっつき、相手がドライブを打ってきたら、ブロック、チャンスを見てフォアで決める。

そういう昔ながらのやりかたで強い人は十分強い。フットワークがしっかりしているからだ。最適の位置に移動し、間に合いさえすれば、フォームが多少歪んでいても問題ない。私のような基本ができていない人間はまずフットワークの習得を最優先にしなければならない。



上のビデオを見て、いろいろ発見があった。
卓球のフットワークというのは反復横跳びと同じようなものだと思っていたのだが、全然違う。

A:両足で同時にジャンプ
B:モモの開き具合は常に一定

Aについてもう少し細かくみてみると、

A1:打球時に踏ん張っていない(足の力を打球に伝えていない)
A2:ジャンプしながら、腰を使ってスイングしている
A3:常に小刻みにジャンプしている

Bについてもう少し細かくみてみると、

B1:かなり広めにスタンスをとる
B2:小さく移動するときは膝をあまり使わないで、足首の力でジャンプして移動
B3:大きく移動するときは、一度に大きく動かず、小さなステップを素早く繰り返すことによって移動する

講師の先生は指導経験豊富とおぼしく、ありがちな間違ったフットワークの実演もうまい。あやしげな英語を使うが、聞き取りやすい。途中で質問している人は英語で質問しているのだろうか?私には全く聞き取れず、英語には聞こえなかった。講師の先生も聞き取れなかったらしく、仲間の顔を見合わせてから、”We'll play more" とかなんとか言って、とにかく実演で納得させようという戦略をとっている。



次のビデオはバランスを崩さないことの重要性と、フォアへの飛びつきのコツについて説明している。またヨーロッパ選手と中国選手のフットワークの違いについても触れている。ヨーロッパ選手は回り込んだ後にニュートラルに戻って、バックハンドで打とうとするが、中国選手は回り込んだまま、次のボールをフォアハンドで待つのが一般的らしい。先生の悪い例の実演がまた、上手だ。そしてまた意味不明の質問があって、先生は聞き取れず、苦笑いしている。

ここで学んだことは、次のことである。

C:フォアへの飛びつきでは、大きく足を動かすが、利き足を後ろにして、非利き足と利き足が前後に位置するように動く(アメリカンクラッカーのように左右の足がぶつからない)
D:フォアへの飛びつきでも平行に動く(後ろに下がらない)

Cについてもう少し詳しく言うと、大きく動くとき、足を☓のように交差させないというのが中国式のフットワークだというのは聞いていた。そして「一歩動」などという言い方も聞いたことがあった。
私の以前のイメージでは、右利きの選手が右に飛びつくときは、右足を大きく一歩右に出してフォアを振り、その右足が着地したときに踏ん張って、左に戻るというものだった。
しかしこのビデオを観ていると、一歩だけで間に合う距離ではなく、二歩で大きく動いていた。右利きの選手なら、右に大きく移動するとき、初めに着地するのは左足だった。

つまり、
〈右利きの場合のフォアへの飛びつき〉
右足でふんばり→左足で着地し(この時、左右の足は交差させず、前後に並ぶ感じ)→右足着地+ふんばって→戻る

ということになる(ビデオのモデルは左利きなので反対)。
これは私が無意識にやっていた

左足でふんばり→右足で着地し→また左足でふんばり→右足で着地する

という動きと違う。私が3歩に分けてやっていた動きを、ビデオのモデルは2歩で大きく動いているのだ。

わかりやすく言うと、端から端へ移動するとき、はじめに踏ん張る足は中央寄りの足ということ。
昔、スウェーデンの自動車メーカーでサーブとボルボというメーカーが、凍った道での安定性はFF(前輪駆動)かFR(後輪駆動)のどちらが上かという戦いをしていたが、結局FFのほうに軍配が上がり、ボルボもFFの車ばかり作るようになったという。私はあまり車に詳しくないので、このエピソードはもしかしたら、間違っているかもしれないが、フットワークで踏ん張る足もFFのほうがいいようだ。

次にDについてもう少し詳しく言うと、回りこむ時も、飛びつくときもほとんど平行に移動している。
確かに回りこむ時に微妙に台の縁に沿って移動しているが、基本的には平行だ。つまりあまり「クルッと」回りこんでいない。体を開いて打つ空間を作ることで補っている。逆にフォアへの飛びつきは、ボールの到着の時間をかせぐために、やや斜め後ろに下がりながら移動するかと思ったが、ほぼ平行に移動している。

今度練習するときに上の諸点を頭に入れて動いてみようと思う。

【追記】130906
足を大きく開いて小刻みにフットワークをするためには、上半身の動きとステップを連動させなければならないことがわかった。足だけでは動けないので、上半身のねじる動きとステップを連動させなければならないのだ。つまりフォア側への移動なら、スイングの頂点で右足を出すようにする。足で動くというよりも、上半身の回転の力で右に移動するわけだ。

最近、ラバーを替えたためか、オーバーミスが多い。
最近、F面をオメガIVの特厚?に替えてみた。
オメガIVはプロだの、アジアだの、いろいろなタイプがあるようだが、中古で買ったのでよく分からない。
ヴェガと同じようにパサパサした感じのスポンジなので、ラバー重量が軽いが、ヴェガよりも弾力があり、弾む。ちょっとテナジーみたなラバーだ。
ヴェガと較べてドライな感じ。もちろん滑るわけではないのだが、私などの球威では、しっかりとラバーに食い込ませるのが難しく、あまりボールを掴んでくれるような感覚が味わえない。掴む前に飛んでいってしまう感じだ。おそらく上級者のインパクトの強さがないと、使いこなせないのだろう。

それでオーバーミスが多い原因を考えてみた。
角度が悪い。
それはそうだろう。しかし角度にもいろいろある。ラケットの面の角度、それからスイングの角度。スイングの角度もZ軸(奥行き)を強めに振っているのか、Y軸(上)を強めに振っているのか。
そういうことは自分では間接的にしか分からない。
道案内を図を使わずに言葉だけでするようなものだ。

そこでビデオカメラで自画撮りをしてみた。
最近のビデオカメラの安さは異常だ。1080Pの動画が取れるビデオカメラが2~4万円で買える。
J0000001943


価格コムで一番人気のパナソニックの上のカメラは3万弱。ビクターのカメラなら2万円を切るものもある。
最近はコンパクトデジカメでも動画が撮れるが、動きのある動画を長時間とるなら、ビデオカメラのほうが上だ。スマートフォンでも撮れるらしいが、使ったことがないので分からない。

その動画で自分のフォームを見たら、いろいろ問題点が見つかった。

1.間に合っていない=スイング及び、そのスタートが遅い=手元に引きつけすぎ
相手のボールが自コートにバウンドした時にスイングをスタートさせるといいと聞いたことがある。しかし私の場合はそれがやや遅れて、スタートさせたときには自分の体にけっこう近づいている。ボールは自分の体の前で打つのが安定すると思うのだが、最適な遠さを過ぎて、やや横で打ってしまっている。しかもスイングスピードはあまり速くない。

2.フォームが大きくカーブを描いている
途中で角度が間違っているのに気づき、それを調整しようとして無理に上からかぶせようとしている。それが極端になると、スイングの途中でヒジが上がってしまうが、そこまでではないにしても、そういう気味が窺える。そしてスイングが大きいので、次のボールに間に合わない。

3.ボールの後面(自分から見て)を打っている=ラケットが下から出ている
ネットに引っかからないように下から擦り上げる癖がついてしまっている。
もちろん、下回転のときはラケットを下から出し、順回転のときはラケットを横から出し、ボールの上を水平気味にこするというのは頭ではわかっているのだが、動画を見るとそれが徹底しておらず、順回転でもラケットを下から出している感じだ。右利きの私からボールの側面を見ると、下回転なら2~3時近くをこすり、ドライブをかけている。順回転ならもっと上ををこするべきだと思うが、順回転でも2時ぐらいをこすっている。ボールの高さが低いときはそれでも入るが、やや高めにバウンドしたボールを2時でこすると、オーバーミスをしてしまう。

4.連続ドライブをすると、上体が浮き上がってしまう
体幹というのがしっかりしていないのだろうか。ドライブを打って、返球されたボールをさらにドライブしようとすると、体が伸び上がったまま、連続ドライブを打ってしまう。ちゃんともどらなくては。

5.スタンスが狭い
自分では広めにスタンスをとっているつもりなのだが、ビデオを見ると、ほとんど足を開いていない。

以上、いろいろな問題点がビデオを見れば一目瞭然である。

【まとめ】
オーバーミスの原因は角度が悪いから。
その一言では、オーバーミスは減らないだろう。「角度が悪い」にもいろいろあり、私の場合は、ボールがラケットと接する位置が悪く(ボールの上ではなく、後ろをこすっている)、言い換えれば、ラケットを下から出しすぎていたわけだ。さらにスイングのスタートが遅いためにボールを自分の体に近づけすぎて打っていた。
これら、いくつかの要因が複合して「角度が悪い」という結果が出ている。単にラケットの面の角度を変えれば良いボールが打てるというわけではない。

おそらく芸能人は鏡で毎日自分の表情をよくチェックしており、写真をとられるときに自分が思った通りの表情を作れるだろう。それと同じように卓球でも自分が今、どんな姿勢やフォームで打っているかを意識できるのは大切だと思う。そのためにもっと自分のプレーを動画でチェックする必要があると感じた。

卓球のサービスから得点までの一連の流れをここでは「ポイント」と呼ぶ。
ポイントはサービスから始まり、レシーブ、ドライブ、ブロック、決定打、ミスのように展開する。
これを序破急になぞらえてもいい。

サービスおよびツッツキ・ストップなどが序だ。
その流れをフリックやドライブなどで破り、ラリーに持ち込み、
ブロックや強打で決める。

この中で私がよくやっている練習は急の部分だ。フォアロングやバックロング、ドライブ対ブロックや切り替え練習など。こういう練習はラリーが続いて楽しい。うまく序・破の部分を越えられれば、急の練習の成果が活かせる。しかし、実際の試合ではこうならない場合が多い。

先日、上手な人と試合をさせてもらった。普段は基本練習ばかりしているので、久しぶりにゲームをしたのだが、まずサービスが取れない。低くよく切れた速いサービスを出されるのだ。取れたとしても、受けるのがやっとでこちらから厳しいコースを突くことができない。そうすると、相手がやりたい放題打ってきて、こちらは全く攻撃させてもらえない。一方的に相手の攻撃にさらされてしまう。

最近、いろいろな技術が安定してきて、少しは上達してきたと思っていたのだが、試合となると、自分の上達した部分を生かせない。もっとサービス・レシーブを磨かなければ。

それと、ゲームをして感じさせられたことはバックからの攻撃ができないと、かなり不利だということだ。バックドライブやフリックはまだ不安定で、相手に迷惑をかけるので、あまり練習していないのだが、これが安定して打てないと、相手に主導権を握られがちだ。上手な人が相手ならなおさらだ。やられ放題になってしまう。

普段、基本練習ばかりやっているのと、切れたサービスを出してくれる相手に恵まれていないので、ゲームでなかなか勝てない。今年は序・破の部分を磨くことが課題になりそうだ。

上手な人(全中に出たことがある?人)に練習メニューについてアドバイスしてもらったのだが、その人によると「本当に試合でよく来るボールかどうかを考えて練習すべし」ということだった。3球目練習にしても、しっかりと切れたツッツキを返してもらい、それをドライブする練習をしていたのだが、その人によると、実際にはそんな切れたツッツキはそんなに多くないから、むしろあまり切れていないツッツキをドライブする練習のほうが実践的らしい。練習メニューの中から、実践的なものと、そうでないボールの感覚をつかむだけの練習というのを区別して練習しなければならないと思った。


強いボールを打つためには力を一点に集中しなければならない。
一般的にはスポーツでは臍下丹田に力を込めるといいと言われている。
卓球ではどうなのだろうか?

最近以下のブログを読み返してみた。
今では更新が止まっていて、遺跡のようになっているが、いろいろ興味深い記述がある。

「捻る」

> 膝を曲げて腰をラケットハンドがへ捻っていくとある地点で股関?のあたりがハマるというかロックされてそれ以上動かしづらい位置があります(そのときラケットハンド側のお尻はかなり張っている)ここが腰を捻って卓球に最適な力を生み出す位置になります。
> なのでここまで腰を捻ってから腰を押し出すことでボールに力が大きく加わります!

尻か!右の。

上の説明では「腰を押し出」して力を込めるように書いてあるが、腰に力を込めるというのはイメージしづらい。おしりならそれがイメージしやすい。私は実際に右のおしりに力を込めてスイングしてみたが、イイ感じだった。

スイングをするときに力を込める点がどこかにないと落ち着かない。普段は前腕に力を込めて振っているのだが、そうすると力んでしまい、腕がつかれてしまう。不必要に腕に力が入りすぎている感じだ。それよりもおしりのほうがずっとスマートに振れる感じがする。

そして振る前は「パワーポジション」という姿勢でいるのがいいらしい。
『卓球王国』2013年4月号「体幹トレーニング」によると、「股関節・膝関節・足首の関節が屈折し、骨盤が立っている状態」だそうだ。要するに腰を曲げずに軽く各関節を曲げた状態らしい。その姿勢を基本姿勢として、右尻に力を込めて打つのだ。

反対に力を抜くところはないのだろうか。先のブログでは

サービスに回転をかけるコツ!

サービスのときは指先だけに力を入れてラケットを握るといいと書いてある。
要するに手首の力を抜けということだろうか。これはサービスだけに限らず、いろいろなスイングでも応用できるのではないだろうか。実際に手首の力を抜いてYGサービスをしてみると、とんでもなく速く振れる。

野平直孝氏の『卓球―基本から戦術まで』(日東書院)にも以下の記述がある。

卓球の天才、とはどういうことだろうか。僕は、指の力を抜いた状態でラケットコントロールができる人が天才だと思う。指に力が入るとヒジにも、肩にも力がはいるものだ。【中略】指によけいな力が入らない”天才”は、インパクトまでラケットはゆるく、不安定で、その瞬間だけぴしっとタイミングを合わせることができる。打つ瞬間までよけいな力が入らないから、腕はムチのようにしなり、スイングのスピードが非常に速い。

つまり、スイング中は腕の力を抜いて、インパクトの瞬間だけ指だけに力を込めるのがいいらしい。

まとめ
卓球では腕や手首、指に不必要に力を込めるのはよくないらしい。そうではなく、腰や尻に力を込めて、インパクトの瞬間だけ指に力を入れてフォアを振れば、速くていいボールが打てるようだ。

【追記】
先日、ラージをやった。ラージは腕に力を込めて振ると、かえってボールがネットに引っかかってしまったりするものだ。そこで、インパクトの瞬間に腕の力を抜いて振ってみたところ、イイ感じだった。このことも検証を重ねて後日報告してみたい。

【追記2】
「バタフライコミュニティー」にある「エキスパートに聞こう」で岩崎清信氏が腰を使ってドライブする方法について以下のように述べている。

体を使ってスイングするために重要なポイントは、体重が乗っている軸足(右足)を大きく蹴り上げることでスイングをスタートさせることです。右足を蹴った勢いで左足が浮き、右足がつま先立ちになるイメージで振りましょう。
振り始めるときは、どうしてもラケットを持っている右腕や上半身を意識しがちです。しかし、これでは上半身と下半身がバラバラになりやすく、せっかくためた体の力を生かせません。
下半身を軸にして始動することで、まるで"でんでん太鼓"のように腰、肩、腕がスムーズに連動しやすくなります。

「右足がつま先立ちになる」「でんでん太鼓」という比喩を使って表現しているのが素晴らしい。指導経験の豊富な人はイメージの伝え方が秀逸だ。

ラージボールは、どうにもままならない。強く打ったかと思うと、ネットに突き刺さり、軽く当てたかと思うとフワッと飛んでオーバーしてしまう。ネットにかからないように必死で擦り上げて打つと、ネットすれすれでようやく入る。

何かがズレている。

入れなくてもいい力を入れて、入れなくてはいけない力を抜いている。

先日のラージの練習の時、バックのブロックをナックルで打つ人がいて、よくミスしている。そこでアドバイスをしてあげた。
「ブロックの時、ラケットを上から下に当ててますよ。真後ろから当てないと安定しませんよ」

ちょっと実演してみた。

「こんなふうにナックル気味に打つと、安定しな…え?」
フワ~~~~~
「ナックルで打つと…」
フワ
ナックルの角度で軽く当てると、ボールが飛ぶ!
具体的に言うと、ブレードを90°よりももう少し後ろに傾けて、その角度のまま押す。するとほとんど力を入れずに
フワ
これは、粒高の打ち方と同じだ。硬式球と同じようにかぶせて打つと、相当引っ掛けて打たないと落ちる。粒高のようにバウンド直後に面を少し上に向けて軽く押すと落ちないでそのまままっすぐ飛んでいく。
以前、「表ソフトの打ち方再認識」で面を上にむけて低い打球点で強打すると安定すると書いたが、面を上に向けて打てば落ちない!これがラージボールの秘密だったのだ!

いつのまにか、EX氏の「元・卓球屋の日記」が復活している。
その中で非常に興味深い記事があった。

僕は卓球において一番大切な技術?はグリップだと思っています。グリップがその人の得意な技術、打ち方、スタイルを決めると思っています。   「卓球のグリップについて…」より

これは聞き捨てならない発言だ。「一番大切」とある。「一番」というのは言葉の綾かもしれないが、そんな重要なことに今まで大して注意を払ってこなかったなんて。
私はシェークのグリップをかなり浅く握る。このほうが力が抜けるし、手首がよく動くし、フォアドライブの威力が増すからだ。しかし、有名選手のグリップを見ると、みんなかなり深く握っている。「あんなに深く握ったら、威力のある球が打ちにくいんじゃないだろうか」といつも思っていたのだが、上のブログで詳しく説明してあった。とても勉強になった。私もこれからは深く握ってみようかしら。

日ペンのグリップについてもxia氏のビデオでその重要性についての指摘があった。
https://www.youtube.com/watch?v=nps1R6gnzH8
しかし、こちらは基本的な指摘(フォアを打つときは人差し指の力を抜き、表面バックを打つときは親指の力を抜く)にとどまり、突っ込んだ意見はなかった。

打球時に指にグイッと力を入れるかどうかでも、安定性がかなり変わってくる。グリップは奥が深いかもしれない。

サービスの切り方やドライブの角度などは多くの人が注意を払っているが、多くの人が注意を払っていない技術?の中も大切なことが結構あるのではないだろうか。

最近、私が悩んでいることはボールに力がこもらないことである。
腰を使って打つということを意識して、ボールを体の横ではなく、できるだけ前面で、コンパクトに打とうとフォームを改良しようとした結果、なんだかわけの分からない状態になり、ボールに力がこもらなくなってしまった。
ドライブを打つと、ネットにかかる。入ったとしても「力が伝わった」という実感がなくなってしまった。
スイングスピードが遅いのだろうか?打球点が悪いのだろうか?
いろいろ試行錯誤してみたのだが、よく分からない。

そしてやっと分かった。
体が横を向きすぎていたのだ。
フォアハンドを体の前面で打とうとするあまり、体が右を向きすぎていたのだ。
それに加えて『まったく新しいボクシングの教科書』に影響されて、左足を内側に向けすぎていたのも原因の一つだったかもしれない。
それに気づいて体をやや前面に向け、バイバイをするようにラケットを振ってみたところ、みなぎる充実感。
ボールを打っている!回転をかけている!という感覚が腕に戻ってきた。
打球点の早さや腰の回転、スイングの大きさといったことをはよく注意される点だが、体の向きやスタンスはあまり注目されない。これは意外に盲点なのではないだろうか。これはバックハンドが不調なときにもチェックしてみたいポイントだ。

他にも、アゴの角度やヒザの伸ばし方、つま先の向き、フリーハンドの位置、呼吸など、瑣末と思われることに実は不調の原因があるのこともあるのではないだろうか。


「沈むドライブ」というのは、ドライブを打って、バウンドしたときに通常よりも低くバウンドするドライブのことである。
こういうドライブは意識的に打てるのだろうか?
できるとしたら、どんなコツがあるのだろうか。

この間、上手な人の相手をさせてもらったとき、相手が打ったドライブが沈んだ。
びっくりして

「さっきのドライブ沈みましたよ!」

と報告したところ、

「あぁ、ドライブを打つときに力を抜いて打ったから沈んだんでしょう」

とサラリ。え~!沈むドライブって意識的に打てるものなの!?

気になってネットで調べてみた。ヤフー知恵袋には次のように書いてあった。

A
・低い弾道のループドライブ
・回転量が多い

他の人の意見では
B
・ボールの上部を薄くこする

ということだった。
原田隆雅氏の「WRM卓球塾」でも沈むドライブについての質問に答えている。

原田氏によると、
C
・台の性質(表面が引っかかる)
・台の浅い位置でバウンドするから、沈んでいるように見える
・回転量が多い

ということだった。しかし、原田氏は実際にはそんなボールがあるわけではなく、沈むドライブというのは目の錯覚だと言いたげな口ぶりだった。つまり台のかなり浅い位置に入るので、普通のドライブよりもバウンドが低いように見えるということなのである。

AとBは矛盾する。もしAだとしたら、ボールの上部をこすった場合(B)、ループドライブにはならないのだから。

Aの説は理にかなっている気がする。しかし、弧線を低く描くループドライブというだけでは何かが足りない気がする。そのようなドライブは誰でもよく打っているからだ。しかし沈むドライブというのはめったにお目にかからない。

Bだとすると、そうとう直線的でスピードのあるドライブということになる。これも可能性がある。私が以前、他の上手な人と試合をした時にそんなタイプのドライブを受けたことがある。前陣から放たれ、スピードがあり、低く走るようなドライブだった。しかし私がこの間受けたドライブは中陣から放たれ、それほど直線的ではなかった気がする。ある程度弧線を描いてきて、それを受けようと出したラケットの下をすり抜けていったのだ。

原田氏の錯覚説(C)についてだが、私にはあれが錯覚だとは思えない。ボールのバウンド後、私がびっくりしたのだから。ドライブの軌道が私の意識の中にある通常の弧線とは違っていたのだ。ただ、確かに深いボールではなかった。
それにしても原田氏ほどの上級者が沈むドライブについてあまり積極的に発言しないのが気になる。それはつまり上級者で沈むドライブを意図的に打って得点源にしている人がいないということではないだろうか。

これは何を意味するのか。

X 沈むドライブはいろいろな条件が重なって偶然打てるものなので、この「技術」を磨こうという人はいない
Y 沈むドライブはあまりメリットがない

Xをさらに敷衍すると、

X 沈むドライブは実際は単なる低いドライブであって、打者が通常のドライブと沈むドライブを打ち分けられるわけではない。つまり打者の個性にすぎない。あるいは単なる目の錯覚である。

Yを同じように敷衍すると、
Y 決まれば効果を発揮するが、打つのに何らかのネックがある(たとえば、安定性が下がるとか、当てさえすれば、簡単に返されるとか)

う~ん、謎は深まるばかりである。

しかし、当の本人の一言「力を抜いて打ったから」をどう考えればいいのか。これはつまり打者が意識的に打てるということではないか。そうだとすると熟練すれば通常のドライブと沈むドライブを打ち分けられるということではないか。「沈むドライブ」というのは…そうか!

…つづく


前回のおはなし
---------------------------
先日、筆者が上手な人と打ったとき、相手が「沈むドライブ」を打った。
「沈むドライブ」というのは バウンド後、通常の弾道よりも低い軌道を描く、とりにくいドライブのことである。
そのドライブについては諸説があり、ある人(A)は弾道が低く、回転量の多いループドライブだという。またある人(B)はボールの上部を薄くこすったスピードドライブだという。また
ある人(C)は錯覚にすぎないという。
しかしそのドライブを打った当人は「力を抜いて打つと沈むドライブが打てる」と言う。果たして沈むドライブというのはどうすれば打てるのか。以下、筆者の考察にうつる。
--------------------------

ドライブには厚く当てる打ち方と、薄く当てる打ち方がある。
この使い分けはとても重要だと思う。
たとえばフリックの打ち方を説明した以下の動画を見てほしい。


【卓球知恵袋】超簡単!安定感のあるバックフリック


やっすん氏は「8時から11時にラケットを振る」という点をポイントとして強調しているが、大切なのはむしろ厚く当てないようにする(押さないようにする)点のほうではないだろうか。たとえ9時から12時にラケットを振っても、この薄い当て方なら安定して入るような気がする。5:10あたりからのやっすん氏の実演をみると、ラケットはほとんど前方には行かない。打球時に「パコン」という音がしているので、完全にラバーとの摩擦だけで打っているわけではないが、自分から押していかないようにすればいいようだ。
当てにいかないで打つことが安定につながることがよくわかる。私たちがフリックをすぐにネットにかけてしまうのは、上にこすると同時にZ軸にもラケットを振ってしまうからなのだ。

打った当人が言っていたコツ「力を抜いて打つ」は、あいまいな表現ではっきりは分からないが、ラバーのスポンジに深くめり込ませないで打つ(ボールの威力が木まで到達しないようにする)ということかもしれない。仮にそうだとすると、どうなるか。回転量が多く、それほどスピードが出ない。
先の記事のヤフー知恵袋の意見のAで、回転量が多く、低い弾道のループドライブを打つと、沈むという意見があった。ループドライブというのは弧線が高いドライブのことである。弧線が高いと、落差が大きいため、バウンドも大きくなる。したがって沈むドライブにはなりにくい。しかしループドライブとはいえ、弧線を高く描かず、なだらかで回転量の多いドライブなら、沈むということだろうか。その際、中陣という位置も重要だったのではないかという気がする。前陣でそんな強烈な回転の弧線の低いドライブを打ったら、台から出てしまうからだ。

私が先日受けた沈むドライブは、このようなメカニズムだったと思われる。しかし私は他の人の沈むドライブを受けたことがある。これは前陣からの、とんでもなくスピードのあるドライブだった。先の記事のBのボールの上部を捉えるスピードドライブというのがこれだったかと思う。おそらく相当回転もかかっていたのだろう。AとBが矛盾するような説明になっていたことも、沈むドライブの打ち方には少なくとも2種類はあると考えると説明がつく。やや弧線を描く沈むドライブは中陣から放たれ、直線的な沈むドライブは前陣から放たれた。

とにかく、沈むドライブを打つ原理は

・弾道の高低差が小さい(直線的)
・薄く当てる
・回転量が多い
・浅く入る

というものだと思われる。

以上、いろいろ沈むドライブについて考察してみたが、あくまでも仮説の域を出ない。これから機会があれば検証していきたい。

しかし、私は沈むドライブが打てるようになりたいとは特に思わない。そのような高度な技術は身分不相応だからだ。それよりもむしろ、私はこの考察を通じて大きな収穫があった。それは薄く当てることが安定性につながるという発見である。特に、当てにいく力をほぼゼロにして、上方に擦り上げるとミスが減るということである。今までは相手のツッツキが切れている場合は、とにかく回転に負けないようにラバーにボールを食い込ませながら、全力でドライブしていたのだが、そうすると、安定性が下がってしまう。こすると同時にかなり厚く前方へ押していたからだ。いいタイミングで打てれば、相手の回転を利用して非常に速くて威力のあるドライブが打てるのだが、ミスも多い。戻りも遅い。
しかし、どうやらそんなに力まなくても、返すだけなら安定して返せることが分かってきた。つまり、切れたツッツキを返すにはラケットを当てにいかないようにして(上方にラケットを振り)、回転の軸を外して、薄くこすれば、スピードは出ないものの、わりと楽に返球できるのだ。そして「力を抜く」というのも当てすぎないようにするために必要なことかもしれない。

「確実に入れるには面を当てにいかないようにする」

これが安定性に課題のある中級者にとって大切な知恵だ。中級者は決まったコースで打つ分には、かなりいいボールが打てるが、ちょっと想定外のボールが来ると、すぐに詰まってしまい、ラリーに持ち込めないことが多い。結果、相手によっては自分の能力の半分も出しきれず、調子の波が大きい。厳しいコースやキツイボールをとりあえず確実に入れて、安定してラリーに持ち込むことが上級者への第一歩だと信じる。

一応、このようにまとめてみたが、Cの原田氏が沈むドライブについてあまり意義を認めていなかったのが気になる。あれはどういうことだったのだろう。もしかすると、原田氏のレベルだと、沈むドライブは特別な技術ではなく、デフォルトなのかもしれない。

【謝辞】
やっすん、いつもためになる動画をありがとうございます。上の動画は最近観た中で出色の出来でした。

お互いに中陣まで下がって打ち合っているとき、相手が中陣から回転量の多いドライブを打ってきて、あっと思ったときにはボールがグンと伸び、ラケットを弾かれてしまった。
こんな経験はないだろうか。中陣から放たれるドライブは、バウンド後、しばらくすると急激に伸びる。あれをドライブで返すにはどうすればいいのだろう?一つは伸びる前に打つ。もう一つはさらに下がってボールが下降してきたところをドライブする。もっといい方法があるのかもしれないが、私にはこの二つしか思いつかない。

私の調子の悪さはたいていオーバーミスという形で顕在化する。フォアドライブを打っても入らない。
前記事「オーバーミスの原因を探る」でスイングの角度が上すぎて、ラケットが下から出ているという点を指摘したわけだが、オーバーミスというのはつまるところ、以下の二つの要因に収斂するのではないか。

A 当てすぎている
B 打球点が遅い

もちろん、回転量を見誤っている場合もあるが、そうではなく、回転量を適切に把握しているはずなのにオーバーしてしまうのは上の2つの要因が考えられる。

Aは以下のような場面で起こる。
たとえば、相手の横回転サービスがかなり切れていて、それを強引にドライブしようとしてオーバーしてしまう。ラケットを下から上に振るということ自体は問題ではなく、もっとデリケートに薄く、小さいスイングで上方にこすり、ループ気味に打たなければならないのに、かなり厚く当てながらドライブしてしまっている場合だ。この場合、前方に押し出す力が働きすぎて、ボールがオーバーしてしまう。

Bは冒頭の例のような場合である。相手のボールが前進回転の場合、ボールが伸びるので、気をつけていても打球点が遅れてしまう。前にかぶせて打たなければならないのに、かぶせきる前にインパクトしてしまう。この場合、ラケットが下から上に出ている場合が多い。

先日、上手な人と打っていたとき、相手の順回転のボールに対する私のオーバーミスが多かった。その原因として打球点の遅さを指摘された。私は半信半疑だった。
「けっこう打球点は気にしているし、下からスイングしないように、ボールの上方をこすっているはず。打球点が遅いというのは考えにくい」
しかし、遅かったのだ。ツッツキのボールに対する打球点にはかなり気を遣っていたのだが、順回転のボールに対しては私の意識と実際の打球点にギャップがあったのだ。順回転のボールに対しては「早い」打球点よりも、「もっと早い」打球点で、体を前にかぶせるように打たないと、かぶせる前にインパクトしてしまう。自分ではボールの上方をこすっているつもりでも、実際は自分の意識以上に早くボールが到達してしまい、ブレードがボールの上方に辿り着く前にインパクトが来てしまう。結果としてボールのかなり後方をこすってしまっているわけだ。運動の方向も重要だ。体を斜め下から斜め上に動かすのではなく、後ろから前に動かすのだ。
この法則はドライブだけでなく、ブロックにも当てはまるだろう。相手のドライブを受けきれずにポーンと浮いてオーバーしてしまうのは、回転量が予想以上に多かった場合もあるが、むしろ振り遅れた結果、ブレードをかぶせる前にインパクトが来てしまったためだと思われる。

自分の意識というのはあてにならないものだと痛感させられた。私のようなヘタクソは自分の意識が現実に即しているかどうか、意識と現実にギャップがないかどうか、それを不断にチェックしなければならない。これでオーバーミスが減ることを期待する。

JUIC卓球教室の偉関晴光氏の指導ビデオをみた。



指導者は大変だ。
このビデオを見ると、受講者のミスが多くて、見ていてイライラする。私のレベルでイライラするのだから、偉関氏はさぞイライラしていることだろう。いや、偉関氏ほどのレベルになると、かえって下手な人を見てもあまりイライラしないのかもしれない。なぜなら今まで自分よりも上手な人を見ることがほとんどなかったのだから。

その中で、フォアスイングについてのコメントがあった。14:10ぐらいのところだ。振り切ったあと、スイングを止めてはいけないということだった。私もよく言われる。それが戻りの遅さにつながっている。偉関氏の模範スイングを見て思うことがあった。

最後まで振っていない?

最後まで振り切ると、打ち終わった時にスイングが止まってしまう。偉関氏のスイングは、ボールが当たった瞬間からブレーキをかけ始め、戻る姿勢に入ればいいと教えているのではないか。
つまり、スイングが100%完成してからブレーキをかけるのではなく、 打球後のフォロースルーの途中、スイング全体の70~80%の時点で身体を戻し始めるというのはどうだろうか。
しかしそれはかなり難しそうだ。スイングし終わったあとの反動を利用して戻るのなら、身体を戻しやすいが、スピードが一番乗っているところでブレーキをかけるのは難しいだろう。

では、どうすればフォロースルーを短くできるのだろうか。スイングの頂点付近で打球できるようにスイングの長さを調整すればいいのではないだろうか。つまりスイング全体の60%ぐらいのところで打球するからフォロースルーが40%もできてしまうのである。だとしたら、80~90%のところで打球するようにすれば、フォロースルーは10~20%で済む。
そもそもスイングが長すぎるのだ。たとえば、時速70キロのドライブをうつのに60センチのスイングが必要だとする。それを私たちは90センチも使っているのではないだろうか。そして50~60センチほどのところで打球しているから、30~40センチのフォロースルーができる。もしこの仮説が正しいならば、まずスイングを短くすることが先決だ。スイング全体を30%短くして、60センチにする。そしてその60センチのスイングの50センチ付近にインパクトを持ってくるようにすれば、フォロースルーは10センチで済む。戻りも早くなるはずだ。

結局、結論のみを見れば、「スイングを小さくすれば戻りも早くなる」というありふれた結論だった。しかしこの考察を通じて多くのことを学んだ。

ドライブを打つとき、スイングの弧線は普通

A: →o )  

となるだろう(カッコがスイングの弧線、oはボールを表している)。

これを

B: →o (  

こう打ったら、都合がわるいのだろうか。たしかにシェークの選手ではフォアドライブをBで打つ人をあまり見たことがないが、ペンならBの打ち方をする人もいると思う(こんなに反り返って打ってはいないが)。「卓球王国」のウェブサイトにある、会員限定動画の中で馬琳選手がBに近い打ち方をしていた。

このデッパリ弧線【 o( 】の有効性を指導経験の豊富な人に聞いてみたところ

「んなバカな」

と一笑に付された。このスイングは常識ではありえないらしい。

たしかにフォアハンドドライブではこのような打ち方をする人はあまりいないが、バックハンドドライブなら、Bのような打ち方はそれほど珍しいとは思わない。つまり、スイングが終わった時にバック面を伏せないで、相手に見せるような打ち方だ。たとえば、下の動画をみると、どちらもバック面を伏せていない。





岸川聖也選手が中陣からバックハンドを打つときなども、同じように打っている。

このバックハンドのデッパリ弧線【 o( 】はいろいろな選手が使っているのを見るが、誰も何も言及していないのはなぜだろう?「なにを当たり前のことを」と思う人もいるかもしれないが、私はまったく当たり前とは思わない。私なりに、すごい発見をしたのではないかと思っている。フォアハンドのデッパリ弧線は論外なのに、バックハンドのデッパリ弧線は当たり前というのでは理屈に合わないではないか。

「円が安くなると、日本の株価が上がる。当たり前じゃないか」
「空が青いのは当たり前じゃないか」

当たり前だと思う人には当たり前かもしれないが、私にとっては当たり前ではないのだ。

ぐっちぃ氏が「リフト」というテクニックを紹介されているが、これもヘッコミ弧線ではなく、デッパリ弧線の応用ではないかと思う。



私も最近、バックに来た下回転のボールをほぼ真上に近い角度で

  o(
   ↑
の形(これほど反り返ってはいない)で打ってみたら、苦もなく返球できた。ほとんどこすらず、ブレードの縁で引っ掛けるような感じで打つのだ。これはもはやバックハンドドライブというよりフリックだと思うが、これを早いスイングスピードで打ったら、リフトになるのではなかろうか。

今までこする場合、1つの打ち方だけで角度やスイングスピード、当てる厚さを調整して打っていたのが、ボールの性質によって2つの打ち方で打ち分けられるというのは大きな進歩だ。上級者にとっては当たり前のことかもしれないが、私にとっての「打ち方革命」といっても過言ではない。江戸時代の画家が西洋の遠近法に触れた時の驚きというのはこういうものだったのではないだろうか。

【追記】5/29
今日、表の人のスマッシュを受けてきた。
バックハンドでブロックしたのだが、普段なら落ちてしまうボールをデッパリ弧線で軽くすりあげるように受けたら落ちなかった。目からウロコだった。今までは角度を調整していただけだったので、スマッシュを取るのが苦手だった。世間のブロックがうまい人たちはこうやってブロックを安定させていたのかと、今更ながら自身の不明を恥じている。

若いころはフォアドライブには自信があった。低く速いドライブでの一発は上級者にも褒められたものだ。
しかしその反面、戻りが遅く、連続してドライブが打てないというのが悩みの種だった。私は軽く打つのが苦手だ。

相手にバックでブロックしてもらい、こちらがフォアドライブをクロスに連続して打つ練習をする時、だんだんスピードを上げて打とうと思うとミスしてしまう。私は中途半端なスピードのスイングでは安定しないのだ。だから初めから全力運転である。そしてかなりのスピードでドライブを打つから、ブロックもとんでもないスピードのボールが返ってくる。ドライブが2回ぐらいしか連続して打てない。弱く打とうとするとミスするか、ヘロヘロ球になってしまう。その結果、ラリーが続かず、お互いにあまり練習にならない。その割に疲れる。

鬼気迫る表情でボールに渾身の力を込めてドライブするなんてスマートじゃない。70~80%ぐらいの力で涼しい顔をして安定的にドライブが打てないものだろうか。急発進、全力走行はオジサンには似合わない。

省エネ卓球という言葉がある。楽をしてあまり動かず、反対に相手を振り回すような卓球のことだろう。いつも全力で打球するのではなく、こういう卓球ができたらいいと思う。

そのためにはまず、どこで体力を無駄につかっているか、どこを「節約」すればいいか考察しなければならない。

2大浪費技術
卓球の練習の中で最も疲れる練習はフットワーク練習だろう。
多球練習などで、左右に動きながら打球するのは本当に疲れる。わずか1分 でもヘトヘトになる。

そして次にしんどいのはカット打ち、あるいはドライブ連打ということになる。これらが体力を消耗するのは腕をかなり伸ばして大きく速いスイングをする必要があるためだと思われる。

他にそれほど体力を使う動きはないので、この二つの動きをいかに「節約」するかで中高年が若者に体力で対抗できるかどうかが決まってくる。

まず、フットワークを全く使わないというのは現実的ではない。やはりある程度使わざるを得ない。
次に、スイングをせず、ブロックだけで打球するというのも現実的ではない。そこでフットワークとスイングを最小限にする工夫が求められる。ではどうやればいいのだろうか。私は以下の森田翔輝選手のプレーに手がかりを求めたい。





森田翔輝選手のプレーの特徴
森田選手の特徴は日ペン表ソフト前陣速攻型でバックハンドもガンガン振ってくる。打球点が早い。
前陣+バックを積極的に振ることで、フットワークのかなりの部分が節約できる。
そして、打球点が早いために軽い力で速い球が打てる。
さらに注目したいのはスイングの小ささと、ブレの無さだ。
肩を怒らせ、首をすくめるような構えから脇を締めてヒジをほとんど直角にし、腕を伸ばさず体全体で打球している。
シェークと比べて、ペンは身体に近いボール―いわゆるミドルに強い。シェークはミドルにボールが来たらフォアが非常に振りにくいが、ペンなら脇を締めればなんとか振れる(気がする)。日ペンのラケットの軽さと、ペンの小回りの利きを最大限に利用している。

私の卓球への応用
腕を伸ばすと、スイングが大きくなる反面、威力のある強いボールが打てる。
一方、腕を縮こませると、スイングに力が入らないものの、スイングが小さく、速くなる。

そこで考えた。
私レベルの卓球で、腕を伸ばして全力で振らなければならないほどの威力のあるボールは必要だろうか。
私が約100センチの長さの弧を描いてスイングしなければならない場面がどれだけあるのだろうか。
しかも長いスイングで放たれた威力のあるドライブはオーバーミスをしやすい。

私レベルの卓球なら、せいぜい30~40センチの弧で十分なスピードが出る。
打球点を早くすればそれほど力が要らない。
身体に近い小さいスイングなら、空振りしにくく、オーバーミスも減り、戻りも早くなる。
腕を伸ばしての回転運動は軸がブレやすく、ボールの安定性も落ちる。

決めた!私は脇を締めて、肘を曲げ、できるだけ小さいスイングで安定した卓球を目指そうと思う。
ただ、私は裏ソフトなので、森田選手のようにペシペシスマッシュを打つスタイルではなく、チョリチョリと小さくドライブを連打するタイプがいいだろう。腕を伸ばさないとすると、フットワークをより俊敏にしなければならないのがネックだが、しばらくこれを試してみて、 いずれ報告したい。
…なんだか首尾が一貫しない気持ちの悪い文章になってしまった。
 

卓球打ち方には二つの方向性がある。
一つは当てて弾く方向。もう一つはこする方向。
前者を突き詰めると、スピードは出るが威力と安定性に難がでてくる。 
後者を突き詰めると、スピードが犠牲になり、空振りの危険性が高まる。

しかしこの両者のいいとこ取りができる打ち方があるのではないだろうか。
最近その新しい打ち方を試みている。上級者には目新しいことではないかもしれないが、中級者には福音である。この打ち方を試みて手応えを感じたので、報告したい。

 |o→ 

上は飛んでくるボールを横から見た図である。oはボールを表し、|はラケットを示している。
このようにボールに対して90°の角度で打つというのが前者の打ち方である。その際、ボールの力はラバーを通してラケットの木まで到達し、コンという音がする。

一方、下のようにブレードを約45°に傾けて上方に向かってこするのが後者の打ち方である。

 /♂ 
   
この場合、ボールの力がラケットの木の部分にまで到達せず、ラバーおよびスポンジの部分だけで「薄く」擦り上げている。木にボールが当たる音、コンがない。
多くの人のドライブは、このどちらかに偏りながら、ほどほどのスピードと回転でバランスをとっている。

しかし、この角度(あるいはもう少し寝かせて30°ぐらいの角度)で上方にこすらず、シュート回転をかけて斜め(かなり横気味)にこすってみる。打球する場所はブレードのグリップよりである。その際、ラケットのヘッドは前方を向いている。
すると、ボールの力が木まで届いていないにもかかわらず、ボールがしっかりと前に飛ぶ。こすっているとも当てているとも言いがたい、「こすりあて未分」の状態で、「当て」ていないのに押せる。
これは真剣白刃取りの原理と同じだと思われる。

真剣白刃取りは向かってくる刃の力に対して「当て」ていない。それなのに刃は止まる。それどころか押し返すこともできる。摩擦力だけで刃は止まる。これと同じようにラバーの摩擦力だけでボールを前方に飛ばすと、そこそこ回転もかかり、安定する。それでいてスピードのあるボールが打てる。摩擦力で飛ばすといっても、ループドライブのように「こすりあげている」という感じではないし、ブレード面を水平に近くし、「上からこすって飛ばしている」という感じでもない。イメージ的にはブレードの面(ヘッドからグリップの方に向かって)をボールが転がっていき、あるところまで転がったら、ボールがラバーのグリップ力だけで止まりそのまま押し出される。当てているようなこすっているような、そんな打ち方である。

シェークハンドの上手な人がバックハンドで相手のドライブをブロックするときも、こんな打ち方をしている。ブレードをかなり寝かせて、ラケットのヘッドを飛んでくるボールに向けて前に押し出している。
こうすれば、当てずにボールを前に押し出すことができる。

これをフォアハンドで打つとき、シュートドライブのようにボールに向かって斜め前方にスイングして打球する。

言葉で説明するのは非常に難しいが、この打ち方の感触が非常にいいので、これからもいろいろ検証してみたい。

【追記】2013/6/16
この記事を書いた後、何度も「白刃取り」について考えてみた。
あれは私の妄想なのではないだろうか?傍から見たら、ただの当て・こすり半々のドライブなのではないだろうか?そうかもしれない。しかし、私の記憶には打球した時の或る感覚―イメージがある。それが今までのドライブとは違う感覚なのだ。それは間違いない。「白刃取りのイメージ」という比喩は適当でなかったかもしれない。別の喩えで言うなら「ゴリ押し」という言葉が近い感じなのだ。木の反発力をあまり使わず、ラバーだけでゴリっと押す感じでドライブするような…。また報告できるぐらいこの打ち方が確立でき、それを表現できる言葉を獲得できた時に改めて報告したいと思う。


 

古いニッタクのビデオがyoutubeに上がっていた。しかしこれは合法アップロードなのかどうか少し怪しい…。
合法か違法か確かめるためにもぜひ見なければならないと思い、見てみた。

結論から言うと、残念ながら合法か違法かよくわからなかった。
しかし、いろいろ興味深い技術が紹介されており、思うところがあったので、コメントしてみたい。






私は孔選手よりも劉選手のビデオの方に大いに興味を持った。
劉選手のビデオは以下の構成になっている。

1.グリップと基本姿勢
2.フォアハンド
3.ショート
4.ツッツキ
5.フットワーク
6.ミート打ち
7.スーパーテクニック
8.サービス

1を除いて、劉選手のコメントを記事末尾に入れた。
 
注目すべきは太字の記述、すなわち指に関する記述がかなり多いことである。
一流選手に「フォアハンドで気をつけることは何ですか?」と質問したら、どんな答えが返ってくるだろうか。
ブレードの角度や肘・腰の使い方、打球点や打球位置、スイングの大きさ。いろいろな答えが返ってくるだろう。
しかし劉選手はまず、指に関する注意点を第一に挙げている。ということは、ペンホルダーでは指の力の入れ具合がプレーに大きく影響するということだ。
2の「親指と中指に力を入れる」、3の「親指の力を抜きます」というのはよく言われることだが、当たり前のようで、案外意識していないことが多いかもしれない。3の「中指の力で押しながらラケットを前に出します」、4の「中指の力でラケットを回転させることです」というのも興味深い。シェークハンドでもバックハンドを打つときは親指を立てたりするが、シェークハンドの選手は劉選手のような細かい指使いにあまり言及しない。しかし実際にはシェークハンドの選手も一流の選手なら、指を細かく使っているのではないだろうか。前記事「気に留めないこと」で紹介したように上級者の中にはグリップが一番重要だと主張する人もいる(そういえば最近「WRM卓球知恵袋」でも指の使い方に言及した動画が連続して発表されていた)。シェークハンドの選手でもグリップはずっと固定したままではなく、打ち方によって微妙に変えたり、指の力の入れ具合を変えたりしているはずだが、それを意識的に行なっている人は、どのぐらいいるだろうか。無意識に指を使っている人は多いが、それを「フォアハンドで気をつけること」の第一に持ってくる人は少ないだろう。それを意識的に行なっている人はボールが安定するような気がする。

指というのは体の部位の中でも最も触覚の発達しているところの一つである。
単なるラケットと腕との「接続部」ではない。
指の微妙な力の入れ具合で正確な打球が可能となり安定性が向上する。しかしこの指の可能性を私たちはうっかり忘れ去ってしまっていないだろうか。ペンホルダーはもとより、シェークハンドの選手も、もっと指の可能性を顧みるべきではないだろうか。

----------------------------------
【ビデオ中の劉国梁選手のコメント】

1.グリップと基本姿勢
コメント省略

2.フォアハンド
親指と中指に力を入れます」「人差し指の力は抜きます」「腰と前腕の力を主に使います」「強打の時はふつうのフォアハンドよりフォームを大きくします」「腰の力を入れ、前腕の振りを速くします」「(強打のとき)後ろの3本の指は普通のフォアハンドより伸ばします」「薬指をラケットにつけてもかまいません」「ただし、小指をつけてはいけません

3.ショート
「ショートするとき、人差し指と中指に力を入れます」「親指の力を抜きます」「中指の力で押しながらラケットを前に出します」「普通のショートは前腕と手首の力を中心にして行いますが、プッシュ性ショートの場合は、まずボールとの距離をとります」「指の使い方はショートと同じですが、上半身を右側に回転させ、ボールとの距離をとって、前腕の力を使って瞬間的に前方向に強く押します」「普通のショートは前方向に出すに対して、横回転ショートは右から斜め前方向に出します」「指の使い方はおんなじです」「普通のショートは頂点の直前を捉えますが、横回転ショートの場合は打球点をさらに早くします。特にドライブ処理の場合は(早くしないと)ミスしてしまいます」「横回転ショートはボールの左側を捉え、相手のボールの力を利用して行います」「重要なことはラケットを横方向に動かすことによってボールがラケットの面に接触している時間を長くすることです」

4.ツッツキ
ツッツキの場合は人差し指と親指に同程度の力を入れます」「重要なことはボールをラケットのヘッド寄りに当てて中指の力でラケットを回転させることです」「ボールがラケットの面に乗ってる時間が長くなるほどボールは切れます」「切るツッツキの場合は頂点を捉え、、手首、前腕の力を使います」「ストップ性の場合はバウンド直後を捉え、相手ボールの力を利用して手首を中心にして行います」

5.フットワーク
「ボールが身体に近い時は、体の回転を使って返球します」「ボールが身体から遠い時は足を使ってボールのところまで行って体の前でボールを捉えるようにします」「ボールがフォアに来たとき、間に合えば斜め前に動いて打ちます」「間に合わなければ少し下がりながら打ちますが、打ちますが下がった分だけ、フォームを大きくします」「返球は不規則ですから、重心移動をしっかり行い、足を微調整しながらボールについていくことが重要です」

6.ミート打ち
「ツッツキの後、回りこむときは、身体を十分に回転させて回り込みます」「このとき、ボールとの距離を十分とって、体の前でボールを捉えるようにします」「ラケットをボールの下から、上、前方向に振ります」「インパクトの瞬間は少し回転をかけます」

7.スーパーテクニック
「切り替えする時、大事なのは指の力の調整ですフォアの時は親指に力を入れ、バックの時は人差し指に力を入れます。指の力の入れかたでラケットの角度を調整します。」「動くときは台に並行して動きますが、フォアにボールが来たとき、間に合わなければ、少し後ろに下がってもかまいません。ただし、そのときは、前腕を使ってボールを少し弾くようにします」「(裏面は)の使い方としては、親指と中指に力を入れます」「バックスイングでラケットの先端を体の方に引くことによって打球の際にラケットのヘッドが十分に回るようにします」「ラケットを引くとき、身体もいっしょに重心を下げながら、左方向にひねります」「そして身体を右方向に回転させながら、ラケットを上前方向に振って打球します」「(3球目攻撃について)レシーバーのラケットの角度をよく見て、レシーブのコースを判断します。下回転サービスを出した場合はツッツキで返球されることが多く、その場合は裏面ドライブかフォアドライブで攻撃します」「レシーブのコース、長さ、回転量を正確に判断して、自分の身体の使い方、力の入れ方を調整します」

8.サービス
「両ハンドドライブの選手は両サイドは強いですがミドルに弱点があるので表ソフトの特徴であるスピードを生かしてミドルに攻撃します」「ペンホルダーのドライブの選手はフォアの攻撃力がありラリーに強いが、守りに弱点があるので先に攻撃を仕掛けます。攻撃できなければコースを突いて相手に強く攻撃させないようにします」「表ソフトの選手はフォアの攻撃のタイミングが早いので、バックを突いて牽制します。できるだけ先に攻撃するようにしています」「カットマンに対してはコースを突いていきます。チャンスボールの時は強く攻撃しますが、チャンスボールでなければ、丁寧にコースを突いてチャンスを作ります」








プロレスラー、スタン・ハンセンの必殺技であるウェスタンラリアットとハルク・ホーガンの必殺技であるアックスボンバーはどちらが破壊力があるのだろうか。

lariat









ウェスタンラリアット


axe bomber











アックスボンバー

ウェスタンラリアットは腕を水平に伸ばし、相手の喉元にぶつける。一方アックスボンバーは肘を直角に曲げ、曲げた前腕を相手の顔面を覆うようにぶつける。『プロレススーパースター列伝』(小学館)によると、当時押しも押されぬスーパースターだったスタン・ハンセンに対抗するためにハルク・ホーガンが編み出したのがアックスボンバーで、その威力はウェスタンラリアットをしのいだという(ただし、上掲書は梶原一騎原作のマンガなので、かなりの創作が含まれているらしい。また数十年前に読んだ本なので私の記憶も定かではない)

私がこれから何を書こうとしているのか、察しの良い方はすでに感づいているかもしれない。

インパクト時、普通の人はブレードを横か、少し斜めにしてウェスタンラリアット的に打つのではないだろうか。ブレードを縦にして打つ人はあまり見たことがない。それはかなり無理がある。しかし私は普通よりもブレードを立て気味にして、アックスボンバー的に打つのは効果があるのではないかと思っている。今回はそれについて語りたい。

アックスボンバー的なイメージで打つとはどういうことなのか。つまりブレードを立て気味(かなり斜め)にして後ろから前に倒す運動を伴う打ち方である。私は最近この打ち方の有効性を検証している。普通の打ち方―ラリアット的打ち方は打球時に手首をあまり動かさない。しかし、アックスボンバーは手首を前に倒しながら打つイメージである。実際にはそれほど動かしているわけではないが、普通の打ち方よりも包み込むように前に動かしている。この打ち方のメリットは以下のとおりである。

・空振りしない
斜めからボールを包み込むように打つので、空振りしない。

・ボールが落ちない
サイドスピンのかかったドライブになり、包み込むように打ち、かつ回転軸を外して打つので滑らない。表ソフト(ラージボール)でも軽々と下回転が持ち上がる。

・力が伝わる
ブレードを横にして打つと、スイートエリアの外に当たった場合、ブレードを押されてしまい、ブレる。だが、ブレードを縦ぎみにして打つと、スイートエリアを外してもボールに押されない。力強く真っ直ぐ打てる。コンパクトなスイングでスピードが出る。


まとめ
私はいつも新しい打ち方を模索している。以前は真剣白刃取り的な打ち方を試していたが、それがだんだん変化して、最近は「アックスボンバー」である。これは大きく分類すればサイドスピンドライブである。しかしあまりこすっていない。ラケットのヘッドからグリップに向かってボールをこすっている。他の言い方をすれば、招き猫的な打ち方である。こういう打ち方をしている人をあまり見ないのだが、デメリットが多いのだろうか。これから検証していきたい。





 

よく「手打ちはいけない」と言われる。では、どうして手だけで打球してはいけないのだろうか?

「ダメなものはダメなんだ!」「手打ちがダメなのは常識だ!」

しかし、どうしてダメなのかをきちんと考えないと、根本的な原理を見誤るような気がする。

手だけでスイングすると、不安定になり、腕に力が入らない。
手だけでスイングすると、ボールがブレる。まっすぐ打てず、狙った場所よりも左だったり、下だったりに飛んでしまう。そしていくら腕力のある人でも、手だけで打った場合、力のこもったボールが打てない。速くスイングできない。なぜなら、土台が安定していないからだ。車に喩えると、500馬力の超強力なエンジンを積んだ車でも、安物のタイヤを履いていたら、ムダに空回りするばかりでエンジンの性能を全く生かせないのと同じだ。

だから腰を使えと言われる。腰を回せば、腰の回転によって安定してスイングでき、ブレが少なくなる。そして腰の安定に支えられてはじめて腕力がうまく生かせるわけである。

では、腕と腰を使えば事足りるのだろうか。スイングは腕と腰だけによって作られるのだろうか。そうではないだろう。腕だけでは無力である。だから腕を使うためには腰を使わなければならない。腰は腰だけで使えるのだろうか?いや、腰は腰単体では無力である。腰は足の支えがあってはじめて機能する。
その理屈で言えば、下方向に向かっては、足は足の指の支えがあって初めて力を腕まで伝えられる。身体は個々の部位が独立して機能するわけではなく、体全体が有機的に連携して力をボールに伝えているはずなのだから。

腰を使うようにアドバイスされることはよくあるが、足の指の使い方を指導されることはない。おおざっぱに「重心」という言葉で済まされる。
私たちは腰を回せと言われるが、その回し方をきちんと教わることは稀だ。指導者には「腰が回っていない」などと簡単に指導されるが、腰の回し方にもいろいろあるだろう。雑巾を絞るように水平にクルッと回すのか、あるいは斜めに傾けて回すのか、前方に押し出すように回すのか…
また、回す範囲はどのぐらいなのか。10センチ程度でいいのか、30センチぐらい回すのか。
ボールによって回し方も異なるのだろうが、目安となるものがほしい。
しかし、それ以前に順番から言うと、まず足の指の使い方を身につけて、次に足の使い方、それらが自分なりにできてはじめて腰の使い方なのではないだろうか。

『卓球レポート』2013年6月号にフットワークの特集があった。これこそ私が求めていた記事である。
松平兄弟がモデルなのだが、健太選手が足の指の使い方に言及していた。バック側に小さく回りこむコツについて次のように述べている。

「打球した後は、左足の親指の付け根辺りで床を強く押すようにして、右斜め後ろに動き、基本姿勢に素早く戻ってください」

細かい…。「左足の親指」だけでも十分細かいのだが、さらにその親指の付け根で床を押すといいらしい。この特集は他にもつま先の向きや膝の開き具合などにも言及されていて、具体的で詳しい。非常に参考になる。

【まとめ】
「手打ちはダメ」な原因を考察することによって腰を使う重要性、さらには足や足の指を有効に使う重要性に思い至った。腰は大切だが、腰を使おうと思って腰だけを意識しても腰は使えない。それよりもまず、膝やつま先の向き、足の指の使い方などをしっかり身につけるのが先決ではなかろうか。膝やつま先の向きが根本的に間違っているのに腰を回そうとしても回らないだろう。腰以前に腰而下(ヨウジカ。「形而下」から私が作った造語。腰を含めない下半身のこと)が効率よく使えるようにならないと、腰がうまく使えない。というより、足の使い方さえしっかりできれば、自然に腰が使えるようになり、腰が使えるようになれば、自然に腕も使えるようになるのかもしれない。そのような技術を身につけるためにも、フットワークの解説はステップの順序どまりではなく、膝の動かし方や、足先のどの部分に力を入れるか、どういうイメージで足を動かすか等をより具体的に細かく説明してもらえるとありがたい。

最近、WRMの「卓球知恵袋」でジャイロ回転が相次いで取り上げられている。





なぜジャイロ回転がこれほど注目されているのだろうか。
ジャイロ回転というのは、進行方向に対して斜め、つまりらせん状にボールが回転することと定義される。普通に下回転や横回転のサービスを出すよりも、切りやすく、相手から回転が分かりにくい。どうして切りやすいのかというと、進行方向に対して斜めにこするため、ボールを押しにくいからである。純粋な下回転や横回転は進行方向に向かって(つまり前方に)ラケットを振るために、ちょっとでもこすり方が雑になると、ボールをミートしてしまう(あるいは空振りしてしまう)。その結果ボールを押し出してしまい、こする前に飛び出してしまう。

しかし、ジャイロ回転が注目されているのは有効なサービスだけにとどまらない。ジャイロ回転はサービスだけでなく、レシーブにも応用できるようだ。新井卓将氏の弟、マサコーチという人が動画で「つばめがえし」というテクニックを紹介している。相手のサービスを同じ回転で返すという技らしい。横下サービスを相手が出したら、そのサービスを同じ角度で横下に切ってレシーブするというものだ。これはジャイロ回転レシーブと言える。
ただ、レシーブ後、ドヤ顔で「つばめがえし」と何度も言われるのにイラっとくるのは私だけだろうか…。




さらにフォアハンドロングもジャイロ回転でスウィングしたら、安定するような気がする。ボールをミートする打ち方は力加減が微妙で、低くて速いボールを迎え撃つのが難しい。そこでできるだけミートしない打ち方が推奨されている。低いボールに対してはジャイロ回転でスウィングし、スウィングの頂点でシュート気味にこすり上げれば、かなり安定するはずだ。
フォアハンドの基本は「窓ふき」ということである。窓ふきのアクションを斜め前に傾けると、スウィングがジャイロ回転になる。
バックハンドロングでもこの動きは可能だろう。チキータはまさに下から上へのジャイロ回転ではないか。ツッツキでもジャイロ回転が有効な場面がある。ミユータというのもジャイロ回転じゃないのだろうか。

となると、卓球の基本打法にはすべてジャイロ回転が通用するということになる。考えようによってはジャイロ回転は卓球の打法の基本と言えるかもしれない。

下の動画を見てほしい。画質が悪くて見づらいが、1:20や3:35あたりのバックハンド、これはなんだか変じゃないだろうか?

 
Chen Tianyuan vs Fengtian Bai (French League 2012 2013)

Bai Fengtian という青いユニフォームのシェークの選手。Baiという名前なので、中国人(「白」朝鮮族か?)だと思われる。

昔の丹羽孝希選手のバックハンドのような、クレアンガのバックハンドのような。いや、王皓のバックハンドにも似ている。
ラケットのヘッドを下気味にして、下から斜め上に振っている。それがかなりの成功率で入っている。
擦り上げず、ヘッドを下げたまま前方に振っている感じ。
低く速く、直線的なボールが飛んでいく。
こんなバックハンドが振れたら、気持ちいいだろうな。雑草を刀でなぎ払うような。

これを見て思い出したのだが、カットにはツブやアンチなどのラバーの性能で変化を付ける方法と、通常の裏ソフトで変化をつける方法がある。後者の方法は、ボールをラケットに当てる位置(ボールの背面、側面、底面)と切る量、弾道の深浅などを組み合わせて、下回転が強い短いカット、横回転が強い深いカット、スピードがあるが、あまり切れていないカットなどと変化をつける。
上級者は別だろうが、中級レベルの攻撃型の選手はドライブにそのような変化を意識しているだろうか。攻撃型の選手は守備型の選手に比べて球質に無頓着な人が多い気がする。たしかに攻撃型の選手でも上にこすり上げるドライブと前にこするドライブといった使い分けはしているが、ほとんどの人ができるだけ回転が強くスピードの乗った単調なドライブしか打っていないような気がする。つまり、カットマンほど球質を意識していないプレーヤーが多いのではないだろうか。バックハンドでそのような球質を意識している人はさらに少ないと思われる。そもそもバックハンドでボールに変化をつけようという人は相当バックハンドに自信のある人だけだろう。普通のバックハンドの他に上の動画のようなバックハンドや表ソフトのような弾くバックハンド等が使い分けられたら、どれほど卓球の幅が広がることだろう。

球体であるボールのどこをどうとらえて打つか、という方法は、それこそ無限にある。つまり、フォームやスイングというものには、無限のバリエーションがあるのだ。一定のスイングでフォームを固めてしまい、常にボールの真後ろをとらえて打っているような選手には、球質のバリエーションは生み出せない。(高島規郎「新・戦術ノート」『卓球王国』2013・9)


なるほど。私には手の届かないレベルの話かもしれないが、私のレベルでもボールの性質によって、いろいろな当て方、こすり方などを工夫する余地があるのではないだろうか。時にはあえてスピードやスピンを殺して打つという打法があってはじめて強打が生きる。少なくともそういう意識を持つことが自分の卓球をバラエティーに富んだものにするはずである。

これまでは、私のような練習時間の限られた中年プレーヤーは必要最小限のバリエーションで堅実な卓球をした方がいいという考え方だったが、いつも同じ当て方で同じボールばかり打つのも味気ない。ボールを当てる面をもっと意識して、強弱さまざまなボールを打つという方向性も考えたほうがいいのではないだろうか。しかし、バリエーションを増やすと、習得に時間がかかり、すべてが中途半端になってしまうおそれがある。かといってどんなボールも一つの打ち方だけで打つのは単調だし、無理がある。限られた技術を完璧にするという方向性と、球質に応じて多用な打ち方を適用するという方向性、この矛盾をどう解決すればいいのか。




最近、打球に力がこもらない。力を入れてフォアドライブしても、なんだか力がボールに伝わっていない気がする。振りきれない。ドライブってどうやって打てばよかったんだっけ?
何か参考になる動画はないかと探していたところ、以下の動画を見つけた。

   

バネットの卓球関連動画(ツッツキ打ち)

よくある3球目攻撃の練習なのだが、ドライブがとても美しい。ボールに力がよく伝わっている。連続ドライブを打つ時、少し体のバランスが崩れてしまっているときもあるが、私のレベルから見ると、理想的と言っていいぐらいみごとな威力のあるドライブを打っている。このドライブを打っている方はカットマンのようなのだが、お若い時はさぞ強かったのではないかと思わされる。
この方(カットマンなので仮にCさんとしておく)のドライブはどうして美しいのか。

まず、むやみに力が入っていないことが挙げられる。バックスイングを大きくとって、いかにも全力で打ってます!という感じではない。静かに獲物を狙うように目標を見定めて、おもむろに小さくバックスイングをとり、体全体の力を一点に集中させてドライブしているようにみえる。それはつまり、インパクトの瞬間に最大限の力がこもり、それ以外は力を抜くということだ。腕だけで速いボールを打とうとすると、かなり大きなバックスイングをとらないとスピードが乗らない。しかし体全体で打てば、このように少ない助走で十分スピードの乗ったボールが打てるのだ。そして打ち終わった後は、またリラックスして、体の力が抜けているように見える。緩急をしっかりとつけている。これが美しさの秘密ではないだろうか。力が抜けているからこそ力を一点で爆発させることができるのではないか。

このように力を一点に集中させるには力の伝達の順序が大切だと思う。私の今のフォアドライブは手から始まっている気がする。手に力を入れてスイングし、それに肩や上半身がついてきている感じなのだ。それは順番としては逆じゃないだろうか。

腰→肩→肘→手(正しい力の伝達)

のように順番に力が伝わって行かないと、威力のあるボールが打てない。私のフォアドライブはその逆だ。

手→肘→肩→腰(私の打ち方)

の順番に、手に引っ張られるようにして体全体が動いている。それはあたかも先端が重いゴルフのドライバーを逆さまに持って重心を手元に置いてゴルフボールを打っているような感覚に似ている。あるいはトンカチを反対に持って釘を打っているというイメージでもいい。それでは力が入らないし、力が先端に伝わらない。

また、以前「スイングはどこまで」に書いたが、フォロースルーを長くして、最も力の入る点をインパクト後に設定してはいけない――インパクト時と最も力のこもる点を一致させることも大切だと思う。つまりスイングの頂点付近で、最適の打球点で打球するということである。Cさんのドライブはこの二つが一致しているように見える。

私は最近卓球教室に通って手取り足取りスイングを教えてもらい、一からフォームを見なおしている。Cさんのドライブはすばらしいが、私の習ったフォームと違うと感じる点もある。それはCさんは、Cさんから見て、ボールのやや右側面を捉えているように見えることだ。私が習ったのは「右側面を捉えると、ボールを押してしまうので、真後ろか、やや左側面を捉えて、押さないように打球するように」ということだった。しかし、Cさんのドライブが自然の数に反しているとも思えない。

Cさんのドライブを私なりに分析すると、
・小さなバックスイング
・体の中心から先端(手)に、順番に力が伝わっている。
・体全体を使って一気に力を集中させている(初動時に手に力が入っていない)
・スイングの頂点付近で力が最大になったところとインパクトを一致させる
・打球後、再びリラックスした状態に戻る(緩急をつける)

Cさんのドライブは、ムチがうねるように中心から先端へ体全体を使って一気に力を爆発させる。そしてその力の焦点で無駄なく力を伝えているように見える。
 

卓球技術研究所に「イチ・ニ・サン」メソッドというのが紹介されている。

相手の打球時に「イチ」と数え、
自コートにバウンド時に「ニ」と数え、
自分の打球時に「サン」と数え、リズムをとる方法論なのだという。

かなりの上級者のプレーでも、ビデオを見ていると、ほんの少し打点が早かったりしてミスするものである。それはつまり、上級者にとっても常に適切なリズムで打球するのは難しいということである。いわんや中級者をや。

この方法論は大きな可能性を秘めていると思う。多くのアニメのヒーロー・ヒロインが必殺技を使うときに技名を叫ぶのは偶然ではない。技名を叫ぶことによって気合が入り、威力が増すのだ。また「ガスよし!電気よし!エアコンよし!」のように声を出して確認するという習慣は確実に消し忘れを減らしてくれる。私は発せられた言葉には自分の能力を引き出す力があると信じている。脳の専門家も声を発することが脳を活性化させると言っているではないか。

日本もかつては「言霊の幸はふ国」だったので、言霊信仰という考え方があった。不吉なことを言えば、実際に不吉なことが起こり、めでたいことを言えば、実際に幸運が訪れるというあれである。また江戸時代には日本語の五十音のそれぞれに意味があるとする音義説という考え方が流行した。そんなもの科学的な根拠のないデタラメだと切り捨てるのは簡単だが、あながち否定もできない。私の経験上、毎日不満ばかり言っている人は、自分の人生を台無しにしてしまう可能性が高くなるだろうし、逆に感謝と満足の言葉を常に口にしている人の人生は豊かになる可能性が高い。

ただ、この「イチ・ニ・サン」メソッドには不満もある。これを実際に試してみると、なかなか気持よくいかない場合が多い。フォア打ちの場合ならイチ・ニ・サンとテンポよく数えられるのだが、実際の試合ではイチ・ニ・サンは言いにくい。速いラリーではイチのチと言っている間にボールがバウンドしてしまう。イチは2拍、ニは1拍で、サンは2拍である。モールス信号的に表せば、

イチ: ― 
ニ : ・
サン: ― ただし、サンは1拍で発音されることが多い。

となる。速いラリーではイチが1拍分余計なのである。また「イチ・ニ・サン」をこの拍数通りに発音すると変な感じである。私たちは「2回」を「ニイカイ」とは発音しないが、純粋に数字だけを数える時には、ニを「ニー」と2拍で発音している。ニは1拍のときと2拍のときがある。このように拍数があいまいな語をとっさに発すると、リズムが崩れやすいのである。さらに「イチ・ニ・サン」という意味もない言葉を連呼するのは味気ない。どうせこの方法論を採るなら、もっと発して心地いい言葉、自分の集中力を高めてくれるような別の言葉にカスタマイズしたい。

「か・て・る!」というのはどうだろうか。しかしこれはなんとなくしっくりこない。別に私はそれほど勝利に執着しているわけではない。負けても自分の実力を発揮できればそれで満足である。「は・い・る!」はいいかもしれないが、より積極的に「は・い・れ!」のほうが主体的になれるかもしれない。それに「る」よりも「れ」のほうが気持ちがこもりやすい気がする。

そしてこれは打球時以外にも使えそうな気がする。いつも大事なところで足が動かない、あるいはスイング後の戻りが遅いという人は「重心移動→右足→左足」「スイングスタート→スイング完了→基本姿勢」のような場面でこの「イチ・ニ・サン」メソッドを適用してみてはどうだろうか。私はミスするときいつも気をつけるべき点が抜け落ちている。「右腰を回すよう意識していたら、ラケットを素早く戻すという課題を忘れてしまった」のように。こんなときに忘れやすい課題を声に出して確認するようにしたい。

まとめ
体の動きに合わせて声を出すというのはリズムを取るのにいいだけでなく、つい忘れてしまう一連の動きを確認するのにも役に立つと思われる。さらに声を出すことによって集中力の高まりも期待できそうだ。

【追記】 130831
このメソッドで口にする語は祈りではなく、やはり戒めの言葉にするのがいいと思う。足が動かない人は「う・ご・け!」と言えば、「そうだった。全然足が動いていないぞ!」と再確認できる。 

先日行われたカナダジュニア&カデットオープンの試合を観て、牛嶋選手のプレーに目が釘付けになってしまった。
seira0

https://www.youtube.com/watch?v=lWEV5rfNLSY&t=4236s
 2013 Canadian Junior & Cadet Open - Final Day Afternoon Session

1:11:00ぐらいから牛嶋選手とルーマニアのスッチ Bernadette Szocs 選手の準決勝、3:13:00あたりからアリエル・シン選手との決勝戦が始まる。
牛嶋選手のカットには驚かされた。とにかくゆっくりなのである。リラックスして練習しているようなゆるやかなスイング。ガツガツしていない。まるで白鳥が翼を大きく広げるような優雅さがある。攻撃もかなり浮いたボールだけを選んで、ゆっくりと確かめるように打つ。
牛嶋選手のゆっくりしたスイングから繰り出されるカットボールは穏やかに相手コートの打ちやすいところに落ちる。だが、その鷹揚なスイングとは裏腹に恐ろしく凶悪な下回転なのである。相手選手は牛嶋選手のカットをおもしろいほどボトボト落とす。かなり切れているので、相手選手も気をつけているはずなのだが、それでも落としてしまう。それでツッツキで凌ぐ、あるいはなんとかループドライブで返球するのがやっとで、どうしても打ち抜けないのだ。スッチ選手がドライブで決めに行くと、ボールがネットのかなり下の方に突き刺さっている。予想以上に切れているどころではない、普通のカットとは次元の違う切れ方のようなのだ。アリエル選手も同様に通常のドライブではボールが上げられないので、極端なループドライブで凌ぐのだが、粒高面の変化に対応できず、大ホームランを連発していた。ジュニアとはいえ、国際大会でこんな大ホームラン、見たことがない。牛嶋選手のカット、すごすぎる。
同じツアーのエジプトオープンでアメリカのリリー・チャン選手とも対戦しているが、リリー選手も牛嶋選手のカットをボトボト落としていた。

どうしてあんなにゆっくり切っているのに振り遅れないのだろうか。おそらく強烈に切れているため、速いドライブを打たれないのと、スイングのスタート(あるいは戻り)がとても早いためだろう。それからあの緩慢なスイングからどうしてあれほどの強烈な回転が生み出されるのか。間違っているかもしれないが、私の見立てでは、打点を落とし、スイングを大きくして、遠心力を最大限に利用しているからだと思われる。また用具もとびっきり弾まないものを使っているのだろう。
しかし牛嶋選手のカットを観て何よりもすごいと感じたのはラケットに対するボールの接地時間が他の選手より長いことだった。長いと言っても0.1秒以下の差だとは思うが、他の選手よりも球をよく保持しているように見えた。普通のカットが「シュッ」という擬音語で表せるとしたら、牛嶋選手のカットは「ザクッ」という感じだ。ボールをラバーでしっかりと捉えて切っているように見える。

こんなふうにゆったりとした卓球ができたら楽しいだろうと思う。なんとか自分の卓球に応用できないものか。私はカットはできないので、せめてスピードが遅く、強烈なループドライブが打てたらいいなと思う。

ともあれ、将来が楽しみな選手が現れたものである。

【追記】130905
牛嶋選手のプレーをもう一度じっくり見なおした。すると、相手がミスしやすいのはバックの粒高面の打球に対してだった。 粒高の変化の分かりにくさが牛嶋選手の強さの秘密かもしれない。

WRM知恵袋を見て、また発見があったので、報告したい。

ただ、これは私のレベルでの理解なので、上級者からみると、「全く見当違いだ」ということになるかもしれない。しかし、それでもいいのだ。私の中では確実に一歩前進なのだから。たとえ間違った認識であっても、認識しようとしないよりはマシである。「どうせ私のようなヘタクソの考えることなんて当てにならない。とにかく上級者に『正解』を教えてもらった方が効率がいい」という、他人任せの考え方はかえって進歩の障害になると思う。教科書の「正解」をただ頭に詰め込むのと、自分の立てた仮説を教科書の「正解」と比較してみるのと、どちらがより深く理解できるか考えてみるといいだろう。そういう意味で、間違った考え方でも意味があるのである。



8:35ぐらいの「ラケットで勢いを殺す練習」を観てほしい。球撞きをしている途中でバウンドをさせないようにして、ボールをラケットに乗せて静止させるという技術である。これは私も暇つぶしによくやるのだが、ぐっちぃ氏のやりかたは私のやりかたと違う。ボールが落下するのに平行してラケットを下ろし、横から巻き込むようにボールを掬い取るのだ。私はいつもラケットを真下で構えて、面を上に向けてそのまま真下で止めるようにしていた。だから失敗が多かった。ぐっちぃ氏のように滑りこませるように斜めからボールの落下点にラケットを持って行くと、失敗が少ない。これで積年の疑問が氷解した。球持ちがいいというのはこういうことを言うのではないだろうか。

上手な人の打ち方は安定している。先日参加させていただいた講習会(「卓球の基本」)で撮ったビデオを見なおしていて感じたのだが、私がミスをしている打球と、先生がミスせず打球しているのを比較してみると、先生の打ち方はボールに対してやや弧線を描くように打っているのに対して、私の打ち方はかなりフラットにぶつけるように打っていたのだ。大雑把に言うと、以下のようになる。矢印はラケットの進行を表す。

接地時間










上が私の打ち方で、下が先生の打ち方。私はこのままぶつけるように打球するが、先生のほうは、やや弧を描いて打球時にグリっと当てこするように打っている。それをみて、同じ角度のままぶつけると、安定しないのではないか、打球した瞬間に角度を変えたほうがいいのではないかと思い始めた。

ぐっちぃ氏の球撞きは横から巻き込むようにしてボールの斜め下をかすめて、下に滑りこんだため、ボールの勢いが殺され、その結果、接地時間が長くなる。ロング打法の場合も同じ理屈なのではないだろうか。球撞きの場合とラケットの進行方向が逆なので、紛らわしいが、上の先生の当て方というのもボールのベクトルに対して真正面から対抗せず、やや斜めにこすりながら当てることによってボールの勢いを殺し、接地時間を伸ばしている。この打ち方はしっかりこすっている――つまりドライブをかけている――わけではない。普通のロング打法なのだが、微妙にこすりながら当てているのだ。

私はこのことに実は以前からぼんやりと気づいていた(「こすらずあてず」「招き打ち」)。ボールに対してフラットに当てないことで安定するということは、よく言われることだが、どうしてそれがいいのか、うまく言葉にできなかった。しかしそれがようやく分かった。ボールの勢いを殺し、ボールとラバーとの接地時間を伸ばすことによってボールが単なる返球ではなく、自分から力を加えた「自分のボール」になり、安定するのだ。言い換えれば、打球を安定させるにはボールの接地時間を伸ばさなければならないということだ。

すべり台の最後はカーブしている。それによって子供がケガせず止まることができる。同様にボールとラケットがぶつかり合わず返球するには、インパクト時にラケットが弧線を描くように当てればいいのではないか。すべり台の最後のカーブの知恵をスイングに取り入れられないものだろうか。

この理論が当を得ているかどうかこれから検証が必要だが、少なくともサービスでは有効な考え方だと思う。下回転を出すときにボールの落下地点でラケットを水平にスライドさせてこするよりも、ボールの落下方向に対して斜めからラケットを入れて水平にこすったほうが接地時間が長くなるし、空振りも少なくなるはずだ。

まとめ
球撞きの「ラケットで勢い  を殺す練習」を単なる曲芸か何かだと勘違いしていたのがそもそもの間違いだった。あれはボールの勢いをうまく殺すことが球持ちをよくすることにつながると教えてくれていたのではないか。ボールを安定させるにはボールに自分の力を加えて打たなければならない。しかし速いボールを打球する時は相手のボールの勢いが強すぎて自分の力(あるいは回転)を加える前に飛んでいってしまう。そこでボールの勢いを殺しつつ自分の力を加えて打つ必要があるのだ。そのためには飛んでくるボールのベクトルに真正面から対抗してはならない。こするのと当てるのとの中間のようなラケットワークでボールとの接地時間を長くして打球すると、安定するのではないか。

【追記】131018
卓球知恵袋で興味深い動画が発表されていた。
これも上述の球撞きに通じるものがあるように思われる。


 

このページのトップヘ