カットマンの嫌がることというのを卓球丼氏が解説していた。

簡単カット打ち
「最も切れたカットを簡単にドライブするコツ」
https://www.youtube.com/watch?v=gMBuYgYoHoI

「(ボールがバウンドして)上がってくる力を利用して(ラケットを)一緒に上げてあげるだけ。」

ブチ切れのカットでもバウンド直後を真上に持ち上げれば簡単に返球できるというのだ。ああ、そういえば上手な人がこんなカット打ちをしているのを見たことがある。ここで興味深いのは、ラバーの摩擦力に頼って持ち上げるのではなく、ボールが上昇しようとする力に少し力を加えるだけで下回転が持ち上がるという事実である。

これは別にカット打ちに限ったことではないだろう。ドライブマンがツッツキ打ちをするときでも同じように返球すれば、ミスなく簡単に返せるのではなかろうか?

いや、ダメか。そんなゆるくて高いボールを相手に送ったら、スマッシュの餌食である。中陣以遠に陣取っているカットマンだからこそ通用する打ち方なのだ。

カットマンの身になって考えてみよう。
私がカットマンだとして、こちらからガッツリ切れたカットを送って、「さあ、来い!」と強打を待ち構えているところにフワッとした浅い山ボールが返ってくる。急いで前陣に戻ってできるだけ低く返球しようとするが、ボールは飛んでこないし、ループドライブの回転量も分からないし、切れ味とかコースとかにこだわる余裕はない。とにかく入れるだけのボールになってしまう。攻撃型のほうは、カットマンを前陣に引き寄せておいてから広角に強打一閃。カットマンはその強打を前陣で受け止めなければならないことになる。

あぁ、辛い。他人事ながら気の毒になってくる。苦しい体勢からあまり質の高くないカットを献上し、待ち構えている相手にスマッシュあるいはドライブを近距離で打たれるだなんて。まな板の上の鯉とはまさにこのことだ。距離という「盾」を失ったカットマンは一方的に狩られる「獲物」になってしまう(レベルの高いカットマンはその限りではないのだろうが)

こんな状況で、私ならどうするか?

カットするが早いか、脱兎のごとく後ろに下がり、必死で距離を取ろうとするだろう。なんとか強打を受け止める体勢を作るのに移動できる距離はせいぜい1メートルあるかないか。この距離が大きな意味を持つ(たぶん)。カットしてから後ろに下がろうとするのでは遅い。カットする前から後ろに下がる意識を持っていなければ(そうえいば前にもこんな記事を書いた記憶が…)

あれ?こういう場面を私は何度も経験しているぞ…。

そうだ!相手のサーブがうまくレシーブできず、軽く浮かせてしまったときにいつもドライブあるいはスマッシュ強打を浴びているではないか!他人事ではない。我が身にもこのようなシチュエーションはしょっちゅう訪れるのだ。

カットマンは前陣に寄せられるが、私はもともと前陣だから、そこでショートサーブをつっつき損ねて強打を浴びる。戦型は違えど、同じように「狩られ」てしまうのである。

ツッツキに入るときの意識が悪いのだ。ツッツキに入るときは、寄せられたカットマンの気持ちになって「ボールが触れたらすぐに下がってドライブを警戒!」という意識でツッツキに入るべきなのだ。姿勢も前のめりではなく、重心を後ろに残してすぐに下がれる体勢で!

---------
実は私はすでに先日この意識でのレシーブを試してみたのである。その結果、いつもならコテンパンにやられる攻撃型の強い人に勝てたのだ。台からある程度の距離を取ることは、強打を浴びるときだけでなく、こちらから攻撃するときの安定性にも大きく影響した。攻撃型でも「寄せられたカットマンの意識」でプレーするのは効果があると思われる。

なお、下の動画では、「カット打ちをしない」というカットマン攻略を紹介している。

カットを打たない
「【2020年度版】カット打ちのコツ。」
https://www.youtube.com/watch?v=0pAHLqWGMrE