なにかおもしろい卓球動画はないかとyoutubeを見ていたところ、偉関晴光氏の技術動画を見つけた。
台上技術などをいろいろ紹介していて興味深く見ていたのだが、とりわけフォアドライブについての解説がおもしろかった。
イセキ

リラックスして軽々と下回転を持ち上げる偉関氏。
こんな安定したドライブが打てるようになりたい。
この動画では打点やタイミングについての言及はなく、力を入れ方についての解説のみだった。

「このとき、大事なのは体勢。自分が打つ場所に移動しながらラケットを下ろして、下半身に力を入れる。」
「このとき、大事なのはラケットを動かすのに力を入れすぎない。みんな力を入れすぎている。」

なるほど。言われてみれば、私もバックスイングを取るときに力を入れてしまっているかもしれない…。

「体を動かす時、力を抜いてラケットを下げ、反動を利用してボールに回転をかける。」

「反動」…か。そういえば、今まであまり気にしたことがなかった。バックスイングからスイングに切り返すという運動の中で、反動を少しは使っているはずだが、何も意識していない場合と、意識的に反動を使おうとするのでは、結果に少なからぬ差が生じるのではないだろうか。

反動
偉関晴光の下回転レシーブ5選
https://www.youtube.com/watch?v=BFoNOAfuoGg

対下回転ドライブのときに意識的に反動を使おうとすると、力を込めずとも手首が自然に大きく動く。しかも電動アシスト自転車のように軽い力でドライブが振れる。これなら力を入れなくてもスイングスピードが速くなりそうだ。

自分で実際に素振りなどをしながら思った。この「反動」という動きはスイングにとどまらず、他にも応用が効くのではないだろうか。

ドライブ強打などを打ってフォロースルーが終わったとき、私は達成感を感じ、そこで動きが止まってしまいがちである。しかし、フォロースルーが終わった時も反動を意識して、さらにラケットを戻そうとすれば、力を入れずとも自然に素早くニュートラルに戻れそうである。

フォロースルーからニュートラルに戻るときはラケットの反動だけでなく、下半身の反動も利用しなければならない。というか、上半身の反動よりもむしろ下半身の反動を利用するほうが大切なのではあるまいか。

私はフォアツッツキをするときに右足をグッと踏み込むのはいいのだが、そのあとニュートラル・ポジションに戻れず、台に近づいたままになっていることが多い。ツッツキをしたら、次は相手にドライブを掛けられる可能性が非常に高いのだから、ツッツキ後、素早く後ろに下がって、台からある程度距離をとって待っていなければならないのに、ツッツキのままの位置にいるので、打たれたドライブをしっかりブロックできないことが多い。これもフォアツッツキのときに右足をグッと踏み込んで、その「反動」を利用して後ろに移動すれば、自然に台から距離が取れるわけである。

左右のフットワークでも、同様にバック側に動き切ったあとのフォア側への切り返しには左足の反動を利かせなければ、素早いフットワークは望めないだろうし、逆にフォア側に動いてからバック側に戻るときにも反動を上手に利用しなければならない。

サーブを出した後、打球姿勢に素早く移行するには反動が役立つだろうし、ブロックでさえ少しは反動を使っているかもしれない。

こう考えてみると「反動」を利用しない動きというのは、卓球ではほとんどないのではないだろうか?

反動というのはあらゆる場面で、動作と動作をつなぐ役割を担っている。反動を使うことによって一つの動きが次の動きにシームレスにつながることになるのである。つまり、動きを止めずに滑らかに動くことができるというわけである。

これまで私は反動を意識的に使ってこなかったので、「動きが止まる」とか「動きに連続性がない」などと言われることが多かったのだが、もしかしたら、反動を常に意識的に使えるというのは卓球において最も優先度の高い「技」(言い換えれば最も基本的な技)の一つなのではあるまいか。

【追記】
当初、題名を「動きを止めない簡単な方法」としていたのだが、「簡単な」というのが「容易な」「楽にできる」という意味で捉えられるおそれがあるため、題名を変更した。常に反動を使いながら卓球をするというのは、たぶん非常に難しいことだからである。