高校時代に修学旅行で奈良・京都を探訪した。
よく覚えていないのだが、4泊5日ぐらいで東大寺、春日大社、法隆寺、清水寺、金閣寺、銀閣寺などを訪れたような気がする。相当な強行軍であった。
本物の文化などには無縁の高校生だったのでそんなところにいっても「おお、古い!」ぐらいの感想しかない。1箇所、2箇所ぐらいなら物珍しく、楽しめたのだが、次第に飽きてしまい、「毎日毎日寺ばっかり…」などと不満たらたらだった。
今から思うと、先生が「限られた時間でできるだけ効率よく名所を回れるように」「たぶんもう二度と訪れない生徒もいるだろう」と苦心して作ってくださったスケジュールだったのであり、文句をいうなんてとんでもないことなのだが、子供はこんなに密度の濃い時間に耐えられなかったのだ(もちろん、大人になって「清水寺ってあそこか」とすぐにイメージできるのはあの経験のおかげである)。有意義な経験を凝縮しすぎたスケジュールであり、喩えていうなら、レモンを1コ食べるのではなく、レモン50個分のビタミンCのサプリメントを1粒服用するようなものである。吸収しきれるはずがない。

消化不良
そのサプリメント吸収されてません

前記事「卓霊さま」で以前、私は小説嫌いだったと書いたが、なぜ嫌いだったかというと、無駄な情報が多すぎると感じていたからなのである。
ノンフィクションの本は、ふつうは事実やそれを基にした推論によって構成されており、情報の密度が高いのに対して小説というのは、作者の考えた「お話」である。主人公がヒロインに出会っていろいろな経緯があって結ばれ、ハッピーエンドを迎えたといった「お話」は情報としての価値に乏しい。もちろん、その物語の背景にある情報――当時の時代背景とか、物語が扱っている特殊な業界のことが知れるといったことに価値はあるが、登場人物の経験する個々の出来事や、それに伴う喜怒哀楽などにはなんの価値もない、情報量の無駄である…と若い頃は考えていた。

関西で緊急事態宣言が解除され、今週末からようやく卓球ができる環境がポツポツ出てきた。1ヶ月以上ぶりに卓球ができる!しかし、いつもどおりに卓球をするわけには行かない、感覚がだいぶ狂っているのでリハビリが必要なのである。とりあえずワンコースの基本練習だけにとどめておこうとフォア打ち、バック打ち、ワンコース切り替えといった練習に終始したのだが、なんとも充実した時間だった。いつもなら、こういう練習はほどほどにして、youtubeなどで仕入れた新しい技術などを次から次へと試してみたりするのだが、すでにできる技術を丁寧におさらいして、点検してみるといった練習は思ったよりも充実感があった。「もうできる」と思っていても、実際はあまりできていなかったり、パラメータをちょっと変えてみると、パフォーマンスに変化が見られたりと、「すでにできる技術」にもまだまだ練習時間を費やす余地が残っていると感じたのである。

これまでの私の練習に対する態度は

コツ・ポイントを学ぶ→練習で試してみる→できるようになった!

というものだったが、これは本来順序が逆なのではないだろうか。
そもそもコツやポイントというのは練習の積み重ねの中から見いだされるもののはずである。無駄な練習や失敗、勘違いなどを少しずつ修正し、もっとも効率化された技術の粋こそがコツ・ポイントのはずである。
それを、練習したこともない技術なのに、まずコツ・ポイントから学び、それを実践で少し試して「できるようになった!」というのでは「吸収しきれるはずがない」。こんな強行軍で卓球の技術を習得しようとしても、その「できるようになった!」はおそらく錯覚なのである。順序が逆になったとしても、その技術を吸収するには前者の態度と同様、たくさんの間違いを経験し、その間違いを修正するというプロセスが必要なのである。

「こんな基本練習ばっかりやっても時間の無駄だよ」

というのは、毎日飽きるほど練習時間があって、飽きるほど基本練習を繰り返した学生が言うセリフであって、週に1~2回しか練習時間のない私にとっては、単調な基本練習は無駄な練習のように見えて、実際は得るところの多い練習だったのである。