地域のクラブに来ている小学生の女の子(初心者)に卓球を教えてやることがあるのだが、なかなかうまくいかない。わりに筋のいい子で、何回か教えると、フォアドライブが上手に打てるようになった。フォアはある程度安定して打てるようになったので、今度はバックハンドを教えたいと、バックのショートを集中的に打たせてみたのだが、こちらはなかなか上達しない。バウンド直後の早すぎる打点でラケットを当ててしまい、ナックルプッシュのようなショートになってしまうのだ。しばらく続けたが、一向に上達しないので、そこで練習を打ち切らざるを得なかった。というのはその子が途中でやる気をなくしてしまい、休みたがっているのが伝わってきたからだったのだ。

この子はまだ卓球の楽しさが分かっていないようだ。どうして卓球の楽しさが分からないのか分からない。どうしたら子供を卓球好きにできるのだろうか。

先日、若い(といっても30代だが)卓球仲間にこんなことを聞いてみた。

「卓球の練習のある日に、友達との飲み会が重なったら、どちらを選びますか」

その人は「難しいですね…。」とだけ答えたが、私ならもちろん練習を選ぶ。どうして飲み会なんかに行きたいのか、そんな機会はまたすぐ訪れるだろうに(よく考えたら、卓球の練習の機会はもっとすぐ訪れるか)。この人も卓球が好きなのだろうが、卓球狂いというほどではないらしい。

だが、その人の気持ちも分からないではない。私も中年になって、卓球を再開して、はじめのうちは楽しさがよく分からなかったからなのである。卓球が楽しくなかったわけではない。しかし、何ものにも替えがたい楽しみとまでは思えなかった。仕事が忙しいときはよく練習を休んでいたし、大雨が降っていたら、練習を休んだりしたし、卓球以外のレクリエーションにも興味があった。

しかし、今や私の生活は卓球を中心に成り立っていると言っても過言ではない。どうして私はこんなに卓球にハマってしまったのだろうか。

思い返してみると、私が卓球の楽しさに目覚めたのは、ドライブを打つ爽快感がきっかけだったのかなと思う。実戦ではなかなか気持ちよくドライブを打たせてもらえなかったが、練習で相手にバックでブロックしてもらい、ワンコースでフォアドライブを打つと、非常に気持ちよかったのである。はじめは3~4本もドライブを打つと、ミスしてしまい、あまり続かなかったのだが、いろいろ工夫していくうちに10本以上連続して打てるようになってきた(ワンコースだが)。打ち方によってはしっかりと引っかかる感覚が感じられたり、あるいは回転がかかる前に飛んで行ってしまったり。打点を変えたり、スイング方向を変えたり、力の入れどころを変えたりすると、それに応じて多様なドライブが打てる。威力ばかり求めてしまうと、安定性がなくなるので、とにかく何本でも続くような、6~7割ぐらいの力で打つドライブに落ち着いた。これでバック半面ぐらいにボールを散らしてもらってフォアドライブを連打していると、時間があっという間に過ぎていった。ドライブが1本決まるだけでも気持ちいいのに、それが延々と何本も続くのだからたまらない。

ちゅ~る
喩えていえば、こういう気分である

そんなことばかりしていたから、バックハンドや台上はちっともうまくならなかったが、それでも卓球の楽しさを知ることができたのは大きかった。

多くの人にとって卓球の楽しさの入り口は、ドライブを打つ気持ちよさではないかと思う(前記事「「擦る」感覚の習得」「卓球の楽しさの原点」)。相手が上手にブロックしてくれると、ドライブが連続して打てるようになってくる。私の周りには幸いブロックが上手な人がいてくれたので、私はどんどん卓球に惹き込まれていったのだが、社会人の場合、そういう環境がない人も多いだろう。

健太ブロック

ブロックができる初中級者というのは案外まれだと思う。私の周りにもバックブロックができず、バックハンドはすべてカウンターで返す人が少なくない。そういう人はワンコースで続ける練習ができないのか、したくないのか分からないが、2~3往復ぐらいでラリーを断ち切って、打ち抜こうとしてくるのでラリーが続かず、楽しくない。初心者、初級者にとって分かりやすい卓球の楽しさは、ワンコースで延々とラリーを続けながら、自分の技術の信頼性を高め、打法を確立していくことなのではないか。

いろいろな人がいるので、「いや、全面にツッツキでラリーをするのが楽しい」とか「ゲーム形式の練習が最高!」という初心者、初級者もいるかもしれないが、私はワンコース練習が効果的なのではないかと思う。今度、その子と打つ機会があったら、難しいことはさせず、心ゆくまで思う存分ワンコースでフォアドライブを打たせてみよう。