初めまして。うどんと申します。初めて寄稿させて頂きます。

10代後半で、中高の部活で5年ほど卓球をやっていました。

私にとっての「初中級者」というのが、部活動の一環で見た同校、又は他校の学生をベースにイメージしているので、できるだけ初中級者全体を意識して書こうと努めましたが、偏りがあることをお断りしておきます。

----------

 現在、ネットの普及の影響で、かつてよりも多くの人が卓球技術に関する情報を発信できるようになった。そしてその多くのものが、かなり範囲を狭めた限定的なシーンについての技術説明である。例えば、「バック前下回転に対するチキータでは、肘を支点にして横から擦って打つ」というものだったり、「バック側のロングボールに対しては手首を支点にして若干押し出すように打つ」というものだったりする。

 こういった説明はつまり、各技術の「相違点」に着目して、それぞれの技術に対して「チキータ」「下回転に対するフォアドライブ」などといった名称をつけているわけである。このようなそれぞれ別の技術を組み合わせていく「卓球」というのが、現代の卓球界の共通認識であるように思える。

 しかし、バックドライブのレベルが非常に高い選手なら、チキータも上手なのがふつうである。別個の技術を組み合わせるのが卓球という認識では、このことを説明できない。

 この点について私が思うのは、バックドライブとチキータには非常に大きな「共通点」があるという仮説だ。これらの技術を別々の名前で呼ぶことは「相違点」ばかりを強調して「共通点」を隠してしまうのではないかということである(バックドライブとチキータというのは例にすぎず、他にもあらゆる技術同士がこのような共通点を持つ関係にあると思う)。もっと全体的な、アバウトな捉え方が必要ではないだろうか。その捉え方が「共通点」に着目する技術認識である。

 例えば、「チキータ」と「下回転に対するバックドライブ」と「上回転に対するバックドライブ」と「バックフリック」と「バックブロック」、これらを全て、「バックハンドで上回転をかけて返球する打法」というふうに、「共通点」からとらえてみる。そう考えることで、各技術の細かな相違点に着目していた時よりもずっと卓球の根本的な部分が見えてくる。その根本的な所こそが、初中級者の全面的な技術上達に必要なことだと私は思うのだ。

 この「共通点」の設定方法は多岐に渡る。「バックハンドで上回転で返球する方法」というのは、自分がどちらの面で何回転をかけるかという点に着目したものである。

 これ以外にも例えば、相手から送られるボールの回転に着目して考えれば、「フォアツッツキ」も「下回転に対するバックドライブ」も、両者共に「相手の下回転に対する打法」と考えれば、共通点が見えてくる。

FH push


BH drive


一見無関係に見えるこの二つの技術も互いに、下回転のボールのバウンド後の変化が見えていなければ成立しないという意味で、共通する部分もあるのだ。

 このように、点としてバラバラに存在する各技術の「共通点」を探し、その共通点の設定の仕方を様々に工夫していくことによって、それぞれの技術に関係性が生じて、体系的に卓球技術を把握することができる。点ではなく、線、平面あるいは立体的な形での技術認識によって、自分の卓球と目指しているプレーの違いがはっきり分かってくる。それは初中級者が目指すべき、卓球の「全面的な実力向上」に繋がるはずだ。

  この「共通点」に関しての私の考えは、言葉にすれば余りにも当たり前であり、また、センスのいい人や上級者は実感として理解できるものであって、余り意識されていないように思う。勿論、現在主流の各技術に対して細かいアプローチをしていく指導方法には大変有意義な面もあると思うのだが、この指導では所謂不器用な選手が成長しにくいように思う。

 センスのいい人、あるいは上級者は「共通点」を無意識に心得ており、個々の技術の違いを補うことができるからこそ、技術全般が安定してレベルが高いのだと思われる。しかし、無意識で当たり前だからこそ、上級者層の意識は細かな「相違点」に向いており、「共通点」は意識に上らない。しかし、初中級者に必要なのは、「共通点」、他の言葉で言えば、「基礎力」なのである。

  上級者の技術の「共通点」に対する考察がもっと盛んになって、初中級者本人、又は初中級者層に指導などの形で関わる人(中高の顧問の先生や先輩たち)がそれを理解して、今よりもっと立体的な技術認識を行なっていけば、従来の指導法で伸び悩んでいた不器用な選手にも自身が目指すべき道が見えてくるのではないだろうか。そしてそれは、初中級者層の全ての人の卓球に対する可能性が広がることを意味すると思うのだ。