私は異質との対戦が苦手である。ペン粒と試合をして勝ったことなんて数えるほどしかない。

「ツブに下回転を送ると、『どうぞ打ってください』と言わんばかりの上回転で返ってくるんですよ!なんで苦手なんですか?」

などと友人には言われるが、そんなおいしい展開になるイメージがほとんどない。下回転サーブを出そうものなら、深いナックルのような、よく分からない回転のプッシュでズンっと押されて、それをループドライブで応じると、次はとんでもない下回転が返ってきて…とにかく「ツブ高は怖い」という拭いようのない苦手意識が私には刷り込まれていたのである。しかも私の周りにはツブ高がいないので、いつまでたってもツブ高に慣れることができない。

しかし、先日公開された中国卓球の孟コーチの動画をみたら、ツブ高ってあまり怖くないかもしれないと思うようになった。



ツブ高は

”こちらが回転をかければかけるほど、重いボールが返ってくる”

したがって

”いかに軽い力で打つかが大切になってくる”

極端な話、軽く打つフォア打ち(ロング)とツッツキを交互にミスなく繰り返せばツブ高に勝てるというのである。

易しいときは軽くドライブ
軽いボールのときは、軽く打つ

難しいときはツッツキ
重いボールのときはつっつく

”ツブ高と対戦するとき、すぐに決めようとしてはいけない、延々とラリーを続ける覚悟で臨まなければならない”

永遠に続けろ

なるほど。私はツブ高が苦手なので、ラリーに持ち込ませずにできるだけ早い段階で打ち抜きたいと、3球目強ドライブをしてしまうのだが、それでは相手の思うつぼなのだ。

振り返ってみると、私がツブ高と対戦するときは、私がナックルロングサーブを送り、それを相手が低くプッシュしてくるので、3球目で全力でドライブしてブロックされ、ドツボにハマってしまうというのがいつものパターンなのである。これからは軽いボールでゆっくり戦うことにしよう(といっても裏面とかでパシっと打たれしまったらどうしようもないが)

この動画を見て、もう一つ考えたことがある。

A1「こちらがドライブする」→A2「重い、難しいボールが返ってくる」
B1「こちらがつっつく」→B2「軽い、易しいボールが返ってくる」

動画を見ていると、私にはA2が「難しいボール」には見えなかったのである。というか、むしろ打ちごろの下回転に見えたのである。

たぶん、私はA2を全力でドライブしてしまうだろう。

A3「ドライブ強打」→A4「非常に重く難しいボールが返ってくる」

そしてA4を体勢を崩してでも、イチかバチか、渾身の力でなんとか持ち上げようと思うだろう。

私の「難しい」ボールの認識は、おそらく上手な人と違うのである。となると、私が今まで「難しくない」と思っていたボールのうち、何割かは、実は難しいボールだったということになる。レベルの低い人ほど難しいボールをムチャ打ちしにいってミスを連発するものである。私がミスしているボールの多くは実は難しいボールだったということにならないか。

相手の返球場所を指定して、こちらが打つ練習をしているときは8割がた入っているボールでも、どこに来るか分からないときは、ミスすることが多い。難しさはボールのスピードや回転だけではない。むしろ、どのコースに来たボールか、身体との距離が遠いか近いか、逆を突かれて身体の向きがあらぬ方向を向いていないか、そういう気づきにくい点から私にとっての「難しい」ボールを点検しなおさなければならないだろう。