中学時代の部活のとき、誰が言い出したのか知らないが、腕立て50回、腹筋50回、反復横飛び台のフォア端からバック端まで10往復というトレーニングを練習の前にすることになっていた。今から考えると、どんな意味があったのか疑問である。腕立てで腕の筋肉を鍛えることで振りが速くなったりするのかもしれないが、その反面、腕力に頼った打ち方になってしまうおそれがある。しっかりした指導者がいて、スイングは体幹で打つものだという指導があれば腕力を鍛える意味もあると思うのだが、指導者どころか上手な先輩もいない、田舎の中学の部活では弊害の方が多かったかもしれない。腹筋は体幹を鍛えられそうだから、専門的にはよく分からないが、意味がありそうだ。反復横飛びはどうだろう?これが一番卓球の練習に直結している気がする。フォア側に飛びつくときも、バック側に回り込むときも、大きなフットワークを使う時は反復横飛びで移動するのだから。

そういう意識があったのだろう、私の回り込みが遅いのは反復横飛びの練習が足りないのだと思い込んでいた。そのことを上級者に相談してみるとこんなことを言われた。

「回り込みの下手な人は横に移動しとる。上手な人はまずフォア側を向いてから後ろに下がるもんや。」

私は回り込みというのは放射状にお尻で円を描くように回り込むものだと思っていた。つまり、反復横飛びを使って横に移動すると同時に体の向きを少しずつ横方向に変えていたのである。しかし、上述のアドバイスを受けて、バック側に突っつかれると察知した瞬間に体を完全に真横(フォア側)に向けてから後ろに下がるような意識で回り込んでみると、明らかに回り込みが早くなっていた。今までだったら詰まっていたボールでも、なんとか詰まらずにフォアドライブにつなげられたのである。

回り込みでは反復横飛びを使わない?

たしかにフォア側に大きく動くときは反復横飛びを使うかもしれないが、回り込みに関して言えば、反復横飛びは役に立たないと感じる。

プロはどのように回り込みを解説しているのだろうか。

水谷 回り込み

バック側に来たサービスをフォアハンドで攻撃できると判断した水谷は、右足をバック側に運んで回り込み、フォアハンドドライブのバックスイングを取った。
特に、参考にしてほしいのが、写真4の体勢だ。このように、台に対して半身になるくらい上体をしっかりひねると、スイングのパワーがたまることに加えて、相手に打球コースを隠すことができる。

「今日の連続写真」(「卓球レポート」)
「写真4」というのは上の写真の左のカットである。

戸上 回り込み

下の動画で戸上隼輔選手は回り込みのコツの一つとして左足を前に出すことを挙げている。これは私の言い方で言うと、真横を向くということである。

 

私は自分の回り込みを見たことがないので、厳密にいうと私の説明の通りではないかもしれないが、意識としては、まず体の向きを変える(真横を向く)、次に後ろに下がるというのが素早い回り込みを成功させるコツだと思う。