最近、硬いラバーを使うことによってドライブの質が高まったように思う(前記事「心機一転」)。回転もスピードも以前に比べれば増したはずである。が、(私なりに)「質の高い」ドライブが打てるようになると、今度はそれが返ってきたときに対応できないという問題が起こる。

私はドライブ連打が苦手である。1球は強打できるのだが、その強打がなまじスピードがあるだけに返球されると次は合わせるようなゆるいショットしか打てなくなってしまう。となると速い返球に対応できるだけの速いフットワークの習得が課題となってくる。

--------------
卓球ではよく「質の高いボール」ということが言われるが、まず思い浮かぶのはスピードが速く、台に突き刺さるような低いドライブだろう。しかし、それ以外にもサイドを切るような、コースの厳しいボールも質の高いボールである。これらは相手の想定を超えたスピードや、コースの厳しさで、決定率が高いボールと言える。

そんな決定打のようなボールだけではなくて、台から出るか出ないかの絶妙の長さのツッツキや、どうしても強打できない短くて低いサービスも質の高いボールだと思う。ナックル気味の深いブロックもそうだし、逆モーションで相手の逆を突くような「流し」もそう言えるだろう。

と、「質の高いボール」の範囲をここまで広げると、もはや回転量やスピードの問題というより、相手の予測を外すようなボールが「質の高いボール」となってくる。

となると、いわゆる「高性能」な用具ではなく、コントロール性能の高い用具でも「質の高いボール」が打てることになる。それほど弾まず、引っ掛かりも弱い、初級者向けのラバーやラケットのほうが長さのコントロールがしやすいだろうから、ボールのスピードは速くないものの、相手の打ちにくいところにツッツキやフリックを送ることができる。

ここまでショットの質の高さについて考えてきたが、試合で勝つためにはショットの質の高さだけではなく、フットワークの質の高さということも重要だろう。冒頭の私の経験のように相手から速いボールを返球されても、こちらが打球と同時に1歩下がり、素早くニュートラルな向きや姿勢でそのボールを迎えることができれば、連続攻撃が可能になる。低いレベルの試合なら、もしかしたらショットの質の高さよりもフットワークの質の高さを優先すべきなのではないだろうか。


 Mと違って、ドライブ性能は落ちているものの、引き換えに安定感が大幅に上がっていて、筆者のような実力層からするとSの方が手を出しやすく感じました。ちなみに筆者は、当たれば入るからフォアの練習に時間が割けてフットワークも上達するという嬉しい副作用が生まれました。(くろかみ氏によるマントラSのレビュー


上のレビュー記事で、くろかみ氏はショットの方はそこそこの質でいいから、フットワーク、その他の質を高めようとしているように読める(おそらくバック面で使ったときの印象だろう)。当てればとりあえずは入ってくれるので、ショットのほうに意識を集中しなくても済むため、その他の技術に意識を割くことができるというわけである。私の周りでも、一発強打はすごいが、レシーブや台上、フットワークの方はおそまつという人はあまり試合で勝てないというイメージがある。入ればすごいボールが出るが、許容性が低く、うまくタイミングを合わせなければミスが出る用具よりも、そこそこの性能だが、適当に打っても入る用具を使ってもっとフットワークを磨くべきなのではないだろうか。

なんだか前にも同じような記事を書いた気がする(「必要にして十分」)。思考力も記憶力も衰えているので、同じような主張を何度も繰り返すが、ご容赦いただきたい。

また、フットワークではなく、戦術の質を高めるという方向性もあるだろう。

故・荻村伊智朗氏の「卓球は100m競争をしながらチェスをするようなスポーツ」という言葉を借りるなら、馬龍より100m競争が早い選手は他にもいる。しかし、馬龍よりチェスがうまい選手は、恐らく今、世界の卓球界にはいないだろう。(卓球王国「世界卓球ブダペスト大会速報」より)

ボールの質もフットワークもそこそこでいいから、戦術的な質を高めようという方向性である。これも質の高い卓球と言えるだろう。しかし、戦術的な質を高めるにはある程度のボールの質も、ある程度のフットワークも要求される。うまく相手の弱いところにボールを集めても、そのときのショットがあまりにも貧弱だと、逆に相手に攻め込まれてしまうからである。

ということは、どういうことだ?え~と、ショットの質ばかりを高めようというのは間違っている。それよりもフットワークの質を高めよう。それに戦術の質も高めよう。でもショットの質も大切?

今日は疲れているので頭が働かない。この辺で擱筆するとしよう。

張本敗退

世界卓球2019で張本選手は不本意なベスト16敗退という結果になった。
しかし、彼はまだ15歳。この経験が彼をより強くしてくれることだろう。もし彼が今大会で運よく世界チャンピオンになってしまったら、それで満足してしまい、これ以上強くなれないのではないか。