私は「格下」と思われる相手と試合をしてよく負ける。
格下だと思うと、なんだか気が抜けてしまい、「相手を打ち負かしてやる!」という闘争心が湧いてこない。なんとなく相手に合わせるようなプレーを続けた結果、相手にガンガン打たれて負けてしまうのだ。

「こんなはずじゃなかった…」と後悔しても遅い。これがいわゆるメンタルの問題というものだろうか。

よく自分を奮い立たせるために、ポイントしたら大きな声を出す選手がいる。私もポイントのたびに大きくチョレイなどと叫んでみたらいいのだろうか。でもちょっと恥ずかしい。

高遠

声を出したら、闘争心が呼び覚まされて、プレーが積極的になる?

しかし、そんな単純なものだろうか。声を出して気持ちが高ぶってきても、肝心のプレーがおそまつということもありうる。気ばかり逸ってしまい、打ちミスを連発してしまうかもしれない。

たとえば、サムソノフ選手や丹羽孝希選手のように寡黙にプレーしても自分の持つ能力を遺憾なく発揮できる選手もいるではないか。声をほとんど出さないのに強い選手は少なくない。声を出さないとプレーが固くなってしまう選手もいるのかもしれないが、声を出せばプレーが積極的になるとは一概には言えないだろう。

-----------
全日本卓球2019の伊藤美誠選手対早田ひな選手の準決勝の解説で宮崎義仁氏がこんなことを言っていた。

「チャレンジャー、向かっていったほうが勝つのかなと私は思います。そういう意味では早田のほうが1ゲーム目、乗っていくかな。伊藤が最初からね、早田にたいして挑戦者の気持ちで向かっていけたら、そりゃ別なんですけど、今、女王ですからね。彼女は受けてしまうんじゃないかな…そこの出足が心配だなというふうに見ています。」

「受けてしまう」。私が格下と試合する時はまさにこんな心境である。
相手の隙を突いて自分から積極的に攻撃を仕掛けていくというよりも、「相手はどんなことをしてくるのか」と様子見をしてしまう。途中から「このままでは負けてしまう」と分かっていても相手の出方に合わせてしまう。私は自分の実力が大したことがないということをイヤというほど思い知らされているので、格上ぶっているつもりもない。しかし、「格下」っぽい人と試合をすると、「受けてしまう」のである。どうすればいいのか。

そんなこんなでいろいろな「格下」に負け続けて気づいたことは、メンタルよりもマインドのほうが問題だったということである。カタカナで表現すると曖昧になるので漢字で言えば、「心」よりも「知」のほうが問題だと思うのである。私がどうして自分から先手を取れないかというと、自分の攻撃するイメージがないからなのである。

フォア前にサーブが来た。そこで相手のバックにフリックしたら相手は最も遠いこちらのバック奥に返球してくるだろう。だから急いで戻ってバックハンドで強いボールを打たなければ。

こんなイメージを持たずになんとなくフォア前のサーブを相手のバックにフリックしてしまい、相手がこちらのバック奥に返球してくるのに驚いて当てるのが精一杯の弱い打球で返した結果、相手に攻め込まれてしまうわけである。「格下」だと思うと、警戒心が薄れてしまい、次の展開を考えずになんとなくプレーしてしまうことが多いようなのだ。相手が格上だろうが格下だろうがやるべきことは変わらないはずである。格下だと思ったときに次の展開を思考するのを止めてしまうのが私の卓球の悪い癖だと分かった。

前記事「私の観た全日本卓球2019」で「迷ったまま入ってしまう」ということについて述べたが、私の場合は「迷ったまま」というよりも「何も考えずに入ってしまう」のである。声を出して自分を奮いたたせるというのは、迷いを断ち切る役には立つかもしれないが、そもそも何も考えずに入ってしまう私のような卓球では全く意味がない。それよりも頭を使って相手のプレーを分析し、次の展開のイメージを持つことこそが私に最も欠けているものだと思う。

シェークハンズの藤井貴文氏が「心技体知」についてブログで書いていた。

「技術は同じなのに、何度やっても勝てないケースがあります。その時の差は「戦術」の差です。」
「いわゆるどのスポーツでも言われている、「心技体」そして「戦術の知」だと思われます。」

スポーツや武道で「心技体」ということがよく言われるが、卓球に関しては「心技体知」だと聞いたことはあったのだが、最近この「知」の大切さがよく分かるようになってきた。よく「メンタルが弱いから負けた」ということを聞くが、そのときの「メンタル」というのは「心」も「知」もいっしょくたにした曖昧な言い方で、実際はメンタル(気持ちの強さや積極性、冷静さ)というよりも「知」の部分に問題があることが多いのではないだろうか。

先の宮崎氏は1ゲームを獲った伊藤選手について次のようにコメントしている。

「…去年のチャンピオンですし、ワールドランキングもだいぶ上ですし、伊藤がね、少しこう、待ち構えてやるような、受け身になるのかなと思ったら、なんのなんの、伊藤のほうが思い切ってましたね。やっぱりこのメンタルの強さ、さすがですね。」

こういうコメントを見ると、プロの試合では「心」の部分が試合を大きく左右するのだということがうかがえる。つまり、「技体知」の部分ができているのは当然のことで、あまり問題にならず、問題になるのは「心」の部分だということが分かる。しかし、初中級者の試合では「心」よりもまず「知」の部分が問題になることが多いのではないだろうか。

ここまで考えて、「試合の流れ」ということももしかしたら同じことなのかと思った。卓球全日本2019男子の解説で河野正和氏が「試合の流れ」に何度か言及していた。「流れがきている」などとよく言われるが、これについて私は幸運か何かが定期的にめぐってくるようなイメージを持っていたが、ようするに自分の戦術が相手に効いて、自分のイメージしたとおりの展開が続くことを言うのだろう。その戦術に相手がうまく対応して戦術が通用しなくなったら「流れが行ってしまう」ということになり、戦術を変えて、それがまた相手に効き出したら、また「流れが来た」ということになるのではないか。試合というのは徹頭徹尾、戦術であり、メンタル(心)というのは戦術という食材を際立たせる調味料にすぎないのではないだろうか。