ボールの威力が増した、回転量が増えた。
フリックが安定して、速く鋭くなった。

といった上達は分かりやすいが、そういう上達よりももっと基本的なものが私には欠けている。

たとえばフットワークである。これをなんとしても上達させないことには私の卓球は進歩しない。
一見してすごいボールが打てるようになるわけではないが、確実に私の卓球を進歩させてくれるだろう。

Footwork


前記事「一にして全」で荻村伊智朗氏を取り上げたが、荻村氏は54年の世界選手権で優勝した時を振り返ってこんなことを述べている。

世界選手権へ出るまでに、平均1日5㎞走ったとして最低7000㎞ぐらいは走っている。なわとびは両足そろえてつま先でとぶのを1000回1セットとして毎日1~2セットやった。うさぎとびやシャドープレーもやったし...。…なわとびのおかげで、ほとんどツマ先で試合をやった。ロンドン大会のとき、ぼくのフットワークを"焼けたトタン屋根の上のネコ"と向こうの新聞に出た。世界一への道 荻村伊智朗

"焼けたトタン屋根の上のネコ"というのはどういうことなのか。ネットで調べてみると、55年に上演された有名な演劇らしい。一年のズレがあるが、細かいことはおいておこう。猫のように俊敏なフットワークだったということだろう。

毎日5キロ走って、縄跳びのトレーニングを繰り返し、常につま先立ちでプレーすれば、素早く動ける?

しかし、今どきつま先立ちでプレーしている人がどれだけいるのだろうか。つま先立ちがいいかどうかはともかく、素早く動ければ、つま先立ちだろうが、摺足だろうが何でもいい。

どうすれば素早く動けるのだろうか。

もう少し荻村氏のケースを考えてみよう。

荻村氏の練習の中で重要な位置を占めていたのが足腰のトレーニング。それも走るということである。

その頃の子供は、体を基本的にきたえるという意味では水準が非常に高かったと思う。行軍(長距離の徒歩)できたえられたし、電車が空襲で焼けたため毎日片道5㎞を歩いて通学していた。小学生時代から足を中心にしてきたえられた時代だと思う。

高校時代は練習量がたりなかった。ただ、工夫とか体力トレーニングはよくやった。毎日1~2時間走った。3年でキャプテンになったときは、みんなに走るクセをつけさせようと、5時間で授業を終わってくる者と一緒に走り、6時間で終わってくる者とまた一緒に走るというようにして走った。

「走るクセをつけさせよう」「6時間で終わってくる者とまた一緒に走る」ってどれだけ走るのが好きなんだ…。

じゃあ私も毎日職場まで電車を使わず歩き、帰りはランニング。こういう毎日を送れば、私のフットワークも向上するかもしれない。しかし、プロの選手じゃあるまいし、毎日こんなつらいトレーニングが続くはずがない。

「荻村氏は非常にストイックで意識が高かったからこういうつらい練習にも耐えられたのだ」

と最初は考えたのだが、そうではなく、もしかしたら、荻村氏は走るのが楽しくて大好きだったのかもしれない。

そう考えると辻褄が合う。荻村氏は走ること、というか足を動かすことが好きだったのではないか。だからフットワークも速かったのではないか。

私は走ることなんて、疲れるし、単調だし、大嫌いである。卓球のフットワークも同様に大嫌いである。卓球でボールを打つのは楽しいが、フットワークを使って移動するのは疲れるし、めんどくさいしつまらない。卓球ってボールを打つ競技でしょ? あちこちに動く競技じゃないでしょ?

その認識を変えてみたらどうだろうか。卓球の本質はあちこちに動くことであると。

今まで私は「打球の合間に移動がある」と考えていたのだが、これを「移動の合間に打球がある」と考えを改めたらどうなるだろう。「足を動かすのはなんて楽しいんだ。それに比べて打つのはめんどくさい、もっとずっと動いていたい」と自分に暗示をかければ、打球の威力は多少落ちるかもしれないが、確実に動き出しが早くなる。

たとえばサービスである。

サービスを出して、打球の行方を見つめて、「あ~よかった。低くていいサーブが出せた」などと安心している上級者はいないだろう。中級者でもサーブ後にこんな意識でいたら、勝てる試合も勝てなくなる。サーブを出す前から、すでに「移動中」の意識でいなければならないのである。

「早く動きたいなぁ、ウズウズする。でもサーブを出さなければならないし。しかたない、さっさと出して早く動き続けるぞ!」

こんなふうに動くことの方に重点をおけば、いやでもフットワークが早くなるはずである。

台上でも打球してから移動するというのでは遅い。打球に入る瞬間、すでに動き出す心の準備をしておかなければならない(前記事「そなえよつねに」でも同じようなことを考えた)

「このボールをつっついた後、いや、ボールが触れた瞬間に速攻で動くぞ!」

しかし、動くと言ってもどこへ動いたらいいのだろう。相手がまだ打球していなければどこへ動けばいいかわからない。フォア側に返球されるかもしれないし、バック側かもしれない。あるいはそのまま真正面に返球されるかもしれない。

どこでもいいから、今いるところじゃないとこへ動くのがいいだろう。

台上でツッツキやストップなどを打った瞬間、少し後ろに下がるのが最も無難である。そうでなくてもとりあえず「ここじゃないどこか」へ動いていたら、たとえ逆を突かれても、素早く反応できるのではないか。最も恐れるべきは、完全に足が止まってしまうことである。一度完全に止まった状態から動き出すよりも、ちょっと離れていても動き続けていたほうが、速く動けるだろう。