元旦にLiliの「重大発表」という動画が公開されていた。
そこで「プレミアム登録」という新たな制度の発表があった。どうやら今までの完全無料動画から、一部のコンテンツを有料化するというものらしい。

muraji

この動きについて村田氏は「メッセージ」の中で「卓球というスポーツに全てをかけて戦い続けているトップ選手の価値をあげることが必要だ」と述べている。

それを読んで、かつて荻村伊智朗氏が世界選手権に出場するときのエピソードを思い出した。

1954年の世界選手権ロンドン大会の代表に選ばれた荻村氏は渡航費として80万円の負担を求められる。現在の物価で1000万円にも相当する金額だという。こんな大金をとても準備できない荻村氏は出場をあきらめかけたが、クラブの仲間がカンパを集め、80万円が用意できたのだという。

1953年12月から1954年3月まで中央線沿線の駅の改札口で卓球ボールの空き箱を持って街頭募金運動や戸別訪問をして地元で20万円を集め、大学で30万円を集め、仲間が映画の上映会でカンパを集め小学校の体育館で入場料50円の模範試合などをして30万円を集めて、遠征費の自己負担金80万円を工面した

マイナースポーツの無名の選手のために敗戦後10年も経っていない貧しい日本でこれだけの金額を寄付してくれる多くの人がいたということに驚きを禁じ得ない。それだけでなく、あまり社交的でなかった荻村氏のために同じクラブのメンバーが自分の時間を削って東奔西走してくれたというのも今ではありえないだろう。

このようなことが当時の日本でできたのはどうしてだろうか。おそらく日本人としての連帯感が今よりもずっと強かったのだと思われる。

『正しいパンツのたたみ方』の中にこんなエピソードがある(前記事「若い時の苦労は…」)。

筆者が家庭科の授業中に生徒たちに「何のために働くか」と問いかけたところ、「生活(お金)のため」「やり(生き)がい」といった答えが返ってきた。現代、働くことに対する若者の不安や悩みが増えているように感じる。仕事がつらくて何か心の支えがなければ心が折れてしまいそうだという嘆きを耳にすることが多い。筆者は生徒たちの答えを聞いて自身が高校生のとき、先生から同じ質問をされたエピソードを紹介した。

先生の答えは「社会のため」だったのだという。

当時は「社会のため」とか「労働は人間としての義務」という発想は非常に一般的なものでした。
それは戦争を生き延びてきた人たちの労働観だったろうと思います。戦争に負け、多くの人が亡くなり、空襲で焼け野原になった日本を、生き残った一人ひとりが一生懸命働き立て直してきたといった自負が、おそらくそのような労働観につながったのでしょう。僕たちは親から、「労働に貴賎なし」「どんな仕事も同じように尊い」とよく言われました。


現代でも「労働に貴賎なし」ということはよく言われるが、一方で「年収の高い企業ランキング」とか「転職に成功するために」などといった言葉がネット上に氾濫している。現代では「どんな仕事も尊い」という言葉は形骸化し、手っ取り早く金を稼ぐ方法にばかり目が向いているような世相に見える。

僕の親世代の人たちの感覚では、社会というものは、みんなの労働があって初めて成り立つもの、一人ひとりがしっかりと参加し、支え合うことで成立するものだ、ということになります。生活に必要なすべてのものは、食べるものにしても、着るものにしても、仲間の誰かが作ってくれたものであり、さまざまな人の手を経て自分のところに来たものばかりです。いくらお金があっても、作る人がいなければ、また作ったものを運び、売る人がいなければ、私たちは何ひとつ手に入れることができません。

私たちはともすると、プロの卓球選手は自分とは別世界の人、無関係の人と考えてしまいがちである。しかし、私たちがワールドツアーや世界卓球を動画で無料で楽しめるのも、卓球に全力で打ち込んでくれている選手たちがいるおかげであり、それを企画、編集、発信してくれている人がいるからであり、ひいてはそのような機器を開発してくれた人たちのおかげである。多くの人の努力があって私たちは見たいときに無料でプロのプレーが楽しめるわけである。

そして多くの人に支えられて世界選手権でみごと優勝した荻村氏はどういう思考をしていたのだろうか。

「荻村、お前は世界チャンピオンになったがそれで満足なのか」

「我々は学業も仕事も犠牲にして、なぜこれほど厳しい訓練をし、限界に挑戦しているのか。それは人間の文化の向上に寄与するためだ。」

「俺はまだバレエに対するあの人達の情熱のようなものを卓球に持てない。 残念だ。 卓球をして芸術の域に引き上げたい。 既に引き上げてあるモノのなかに身をていするなら誰でもしよう。 引き上げる役を誰かがしなくてはならない。 (バレエ映画『赤い靴』を観て)」

「皿洗いのバイトをしたときに、バイトだから適当にやればいいやという人は、絶対に適当なレベルまでしかいきません。バイトの皿洗いでも世界一になろうという人は、ビジネスの世界でもそうそうのところへいくということです。」

荻村氏が今でも多くの人を惹きつける理由は、単に卓球が強かったからではなく、高い志と意識を持っていたからではないだろうか。自分ひとりが高みに上るというだけでなく、卓球という競技全体を、ひいては世界の文化を引き上げてやろうという志があったのである。荻村氏は自己完結した天才ではなく、常に社会とつながっていた。

私にはそんな悲壮な覚悟はないが、トップ選手の中には荻村氏のような大きな志を持っている人もいるにちがいない。そういう人の価値を高め、ささやかながら応援するというのは、私にもできるかもしれない。私もそうやって社会とつながっていたいと思う。ただ、卓球のトップ選手のうち、誰が応援するに値する選手なのか。誰が強い選手かは、戦績を見れば分かる。しかし、そういうことは分からない。

Lili動画の有料化は選手を応援するという以前にLiliを応援するということになる(村田氏は動画の中で「私たちのために」とも言っていた)

現在、卓球産業というのは、「儲からない」産業である。街の卓球用品店はどんどん廃業していくし、卓球場は半分ボランティア。卓球教室も決して潤っているとは言えない。おそらく村田コーチはこのような卓球産業の現状を憂え、なんとか卓球産業を「儲かる」産業に引き上げたいという志を持っているに違いない。Liliの村田コーチにはこの卓球産業の仕組みを変えてくれそうなオーラがある。彼はなにかを「持っている」。もちろん村田コーチ単独の力で卓球産業を変えることは不可能だろうが、村田コーチのもとに多くの優秀なタレントが集えばきっと何か大きなことを成し遂げてくれると期待している。

tatumi2
何かこうでっかい、すごい何か、でっかくて凄いのを、俺は持っとるんじゃい!