先日、卓球世界ジュニア2018の男子決勝を見て、日本の将来は明るいと感じた。
田中佑汰選手、宇田幸矢選手、戸上隼輔選手の3名はそれぞれに才気にあふれ、中国選手とも対等に渡り合っていた。




第一試合の田中選手はなんと1ゲーム目を9-2でリード。中国選手相手に勝るとも劣らない、というより、田中選手のほうが実力は上(まぁ、それが「勝るとも劣らない」の意味なのだが)なんじゃなかろうか。しかし、そこからなんやかんやで9-8まで追い上げられ、ヒヤリとさせられたが1ゲームを何とか獲る。中国選手もあなどれない。2ゲーム目は田中選手がゲームポイントを握るも、デュースで落とす。ブロックをオーバーさせる場面が目立った。3ゲーム目は田中選手が3点で抑えられる一方的な試合。何が悪かったんだろう。実力的には差はないと思うのだが。そして4ゲーム目。一進一退の展開だが、田中選手のミスが出て、8-11で中国選手の勝利。内容は悪くなかったと思う。田中選手が攻める展開が多く、田中選手のミスがもう少し少なければ勝ててもおかしくない試合だった。やはり粘着ラバーのイレギュラーなボールに対応できず、ミスが多くなってしまったのだろうか。



第2試合の宇田幸矢選手の最近の国際大会でのパフォーマンスはすごい。パワフルな両ハンドとよく動くフットワークで期待が持てた。第1ゲームは宇田選手のミスが多く、獲られてしまう。相手のボールに慣れていないのだろうか。第2ゲームも惜しいところまではいくのだが、あと一歩のところで勝てない。
結局宇田選手は1ゲームをとったものの、惜しくも敗れてしまった。実力的には伯仲していたのに、相性が悪かったのかもしれない。




第3試合。インターハイチャンピオンの戸上隼輔選手。もう後がない日本チームの切り札である。
どのゲームもいいところまでは行くのだが、結局0-3で戸上選手敗れる。これで日本チームも敗退である。
あれ?おかしいな。日本の3選手ともに実力的に中国選手に劣っているとは思えない。が、終わってみると、1ゲームを獲るのがやっとで、いつのまにか負けてしまっていた。一体どういうことなのだろう。今回の中国選手はそれほど強い選手が出ていないはずだし、日本選手もいいプレーをしていたと思う。なぜ一人も中国選手に勝てなかったのだろう。

おそらく例の粘着ラバーのせいである。あの独特のボールに最後まで慣れることができなかったために惜しいところまではいくが、勝てなかったのだろう。私はこのように分析した。日本代表が中国ラバー対策をしていないとは思えないのだが、対策が不十分なのではないか。でなければなんてことのないドライブでブロックミスをしたり、逆にこっちが攻撃しているのに相手のブロックしたボールに対してドライブミスを連発するはずがない。中国ラバー対策さえ十分にすれば、今の日本代表なら勝てないはずはないのである。

その後、卓レポで田勢邦史監督のコメントを読んで、私の考えが素人考えであると気づかされた。
tasei

3人とも、もしくは日本の卓球がそうなのかも知れませんが、少しチキータに頼りすぎているところがあると思います。今はみんなチキータ処理がうまくなってきているので、あまりチキータにこだわらなくていいと思います。昨日は、チキータをさせられて、台から距離を取られてという展開が見受けられました。そこで、ストップはもちろん選択肢の一つですが、そのストップがうまくいかない。みんなチキータをしようとしてバックハンドの構えで入るので、バックでのストップはできますが、フォアでのストップができないというのも課題だと感じました。

なるほど。チキータでこちらから先手をとってはいるが、そのチキータを待たれているので、相手はさほど崩れない。こちらの展開にはならない。それならチキータとストップをまぜて相手の判断を一瞬でも遅らせたほうが得点できる確率がグンと上がる。

中国を見ていると派手なプレーもなければ、特別攻撃的でもないですよね。彼らが将来世界のトップに立つかどうかは分かりませんが、決勝の差は中国の方が「なんでもできた」ということだと思います。サービスもそうだし、レシーブもストップ、チキータ、ツッツキができて、ブロックもカウンターもできる。それと比べると、日本選手はチキータと自分から攻撃するだけだったので、ツッツキやフリック、流し、ブロックなどが全体的に足りなかったと思いますね。

たしかに中国選手が日本選手を力でねじ伏せるという展開はほぼなかったように思う。むしろ日本選手のほうが速いドライブ連打で押していた印象さえある。にもかかわらず、中国選手は日本選手の攻撃にしっかり対応し、日本選手は押し切れず、ラリーが続くと日本選手のほうが先にミスをしてしまったような印象が強い。

決勝では、日本のスタイルとして、少し攻撃的になりすぎたところがありました。日本の選手がリスクを負わされてミスを誘われる場面はありましたが、こちらがミスを誘うようなプレーは少なかったので、そこもジュニアの課題だと思います。

そうだったのか。中国選手はいわば「後の先」を採り、自分から無理して先手を取らず、相手の攻撃を受け止めて、チャンスを見て反撃したり、相手のミスを誘うような場面がしばしばあったということか。

そういえば、私の周りにも、レベルは全く違うが、こういう人がいる。
Gさんは、非常に攻撃的で、台上からも果敢に攻撃してくるし、こちらがドライブをしても、ブロックはせず、ほぼカウンターを狙ってくる。練習などではこちらが打った厳しいドライブをさらに厳しいカウンターで返球されて、ガックリくることも多い。Gさんが調子がいい時ははるかに格上の人ともいい勝負ができる。しかし、私はGさんと試合をして負ける気がしない。というのはGさんは決して受けには回らず、相手が弱いボールを打っても強打。相手が強いボールを打っても強打なので、ミスが多い。ボールは速いが、コースは厳しくないので、攻撃を2~3球しのげば、たいていGさんのほうが打ちミスをしてくれる。

かたや草卓球レベルのオジサン、かたや世界ジュニアの中国選手だが、似たような心理で相手のミスを待っていたとはいえないだろうか。

もう一度動画を見なおしてみると、日本選手はものすごいスピードのドライブを何発も打っている、が、相手の体勢が崩れるような厳しいコースに打つことは少なかった。相手の取りやすいコースに渾身のドライブをガンガン打っていたので、日本が優位に立っているとはた目には見えるが、相手はその強打をさほど脅威とは思わず受け止めていたのではないか。ドライブの威力のことを考えたら、ふだん練習している中国選手のほうが上ということもありうる。もしかしたら、中国選手は攻撃を受けているときに余裕さえあったかもしれない。これでは中国選手を打ち抜くことは難しい。中国選手はそのような堅いブロックから一転し、今度は日本選手のコースを突き、日本選手のほうがミスをするという場面が多かったように思う。

私は日本選手の敗因を、単に相手のボールに慣れていなかったからといった用具の原因に帰してしまっていた(それも少しはあったと思うが)のだが、田勢監督は日本選手の攻撃の単調さと、中国選手の技術の多彩さといった原因を敗因として挙げていた。やはりプロは見ているところが違うと思った。
卓球では、よく「常に攻める気持ちで」などと言われるが、速いボールをガンガン打っていても、攻撃が単調なら、効果が薄い。こういう「こちらが攻撃していたのにいつのまにか負けていた」という試合展開は草卓球でもよくあることである。他山の石(こういう使い方は微妙だが)としたい。