練習の機会が絶対的に少ない社会人が上達するにはどうすればいいのか。

「週に1回しか練習できないから、一年前と比べても全く進歩が感じられない」
「学生時代のような感覚が全く戻ってこない。下手になっていく一方だ。」

という諦めの声が聞こえてくる。
-----------------

今年はイノシシ年ということで、京都御所の西側にある護王神社に初詣に行ってきた。

goou
狛犬の代わりにイノシシが。

そこへ行く途中で「山田松」という香木屋さんの前を通ったのだが、帰宅してその店のウェブサイトを調べてみるとトップページにこんなことが書いてあった。

聞香(もんこう)とは、文字どおり、香炉から「香りを聞く」ということであり、嗅ぐのとは異なり、心を傾けて香りを聞く、心の中でその香りをゆっくり味わうという意味です。 
山田松香木店ウェブサイトより
「香りを聞く」だなんて、なんとお上品な表現だろう。
聞香

自慢ではないが、私はこういう高尚な趣味にはめっぽう疎い。
休日に美術館を訪れて古今東西の名作を鑑賞するとか、紅茶の銘柄の違いを味わうとか、クラシック音楽を楽しむとか、そういうことはさっぱりわからない。クラシックの中で唯一私が好きなのはちっともクラシックらしくない「春の祭典」である。
------------

この間、手持ち無沙汰で一人で球突きをしていたとき、なんだか気になることがあった。

bounce

球突きというと、ふつうは連続して何十回もカンカンと打つものだが、そのときの私は1球下回転をかけてはボールを手でキャッチ。また1球突いてはボールをキャッチということを繰り返した。そして1球ごとにラケットに伝わる振動を味わっていた。

ブレードの当てる位置や、ラケットをしゃくりあげる角度によって微妙に手に伝わる振動が変わる。気持ちよくテインと弾むときもあれば、ボテっと不完全燃焼のような弾み方のときもある。こんな単純な運動でも、1球1球確認すると、違いが感じられるものだなぁ。

考えてみれば、非常に味覚が敏感な人でも、高級なお茶をがぶ飲みしたり、繊細な料理をドカ食いしたりしたら、微妙な味わいなどろくに分からないのではないだろうか。繊細な感覚を「聞き分ける」には多すぎる情報は毒になる。同様に卓球の練習はいかに多くのボールを打つかが大切だと思われがちだが、そうすると1球1球の感覚に耳を澄ませる間もなく、次々と打球して感覚を省みることがない。打球感覚を味わうためには、ある一定以上の打球は、害毒とまでは言えないが、感覚を薄めてしまうことになるのではないだろうか。打球だけではない。たとえばフットワークでもステップを踏みしめる感覚というのはひたすら動き回っていては良いステップと悪いステップの感触が区別できないのではないだろうか。

そんなことを考えながら後日、1球1球噛みしめるように打球して、数球打つごとに立ち止まって反省してみたところ、一つ発見があった。

私は裏面バックハンドを打つ時、よく振り遅れてしまう。もっとバックスイングをコンパクトにしなければ間に合わないと感じていたのだが、自分の身体の筋肉の動きに耳を澄ませてみると、私はバックハンドを打つ時、まずバックスイングで背中側の右脇腹の辺りの筋肉を使っているらしい。

senaka
そしてスイングのときは、同じく背中側の左脇腹の辺りに力を入れているようだ。

senakaL
このように右、左と順番に素早く筋肉を収縮させているのだが、これでは速いボールには間に合わない。そこでバックハンドを打つときに右脇腹の筋肉をあえて使わず、ボールが来たと思ったら、左脇腹の筋肉だけを収縮させて打つようにしてみると、振りが早くなった気がする。

今までたくさんボールを打つことばかりに夢中になって、打球中の筋肉の動きなんて意識したことはなかったのだが、「香りを聞く」というアイディアを応用して自分の筋肉の運動をつぶさに見つめてみるということを試みるようになったのだった。

社会人は練習時間が少ない――ボールを打つ時間が少ないから下手になる一方だというのも一面の真理かもしれないが、ボールを打つ機会が少ないからこそ、学生のようにむやみに毎日練習していたときには気づかなかった微妙な身体の感覚に耳を傾けることもできる。そのような少ない情報をかみしめるように味わえば――次から次へとボールを打つのではなく、途中で少し立ち止まって自分がどう打ったのか、どこの筋肉を使ったのかなどを反省するようにすれば、多くの気づきがあり、社会人でも練習時間が少ないなりに上達が早まるのではないだろうか。