私にとってイヤなサービスというのは、ドカンと足を踏み鳴らして、身体全体を使って出されるサーブである。
それでこっちが身構えて迎撃姿勢をとると、びっくりするぐらい遅くて短いサーブを出されて、手を伸ばしきって力ないレシーブをするしかなかったりする。
それで今度は短いサーブを警戒していると、同じモーションでとんでもなく速くて深いサーブが来たりする。

次はどっちだ? 長いサーブか、短いサーブか…。こういうサーブは的が絞れず、どうしても受け身になってしまう。

これまではショートサーブを出されたら、私はいつも低くて切れたツッツキなりストップなりでレシーブしようと心がけていたのだが、この間の練習で、とにかく早くボールに触ることを試みてみた。もう、バウンドと同時ぐらいに触ってやろうという気持ちで相手のショートサーブをできるだけ早く返球してみたところ、相手がすごく崩れて甘い返球をしてくれたのだった。

打点が早いあまり、こちらもあまりサーブの回転を吟味する時間がないので、30~40センチほど浮かせてしまうこともしばしばだった。しかし、その早さとボールの飛んでこなさに相手は困惑していたようだ。たとえ浮かせてしまっても、そうそう厳しいボールは来なかった。そうやって相手が早くて浅いストップを警戒してきたら、今度は普段の打点で低くて深いツッツキをお見舞いするのである。

つまり、私がもっともイヤなサーブ――短いか深いか分からないサーブを、レシーブでやってみたわけである。私が身体全体ですばやくボールに突っ込んでいくので、相手は「すわ!速いツッツキがくるぞ」と少し下がって身構えるのだが、予想に反してちょっと浮いた浅いボールが来るので、打とうにも打てない(上手な人にはそこで簡単に打たれるだろうが)
receive

レシーブは低く短くということばかり考えて慎重に返球していたので、これまでの私のレシーブは相手からすれば単調にすぎたのではないだろうか。そのような単調な打点でのレシーブなので、相手からすればリズムを取りやすかったのだろう。しかし、たとえ浮いてしまっても、緩急さえつければ相手は簡単には打てないというのは発見だった。

これを逆の立場で考えてみると、3球目を待っているサーバーとしては、長ければ打つし、短ければつっつくつもりではいるものの、早い打点で2球目を打たれると、打てるかどうか吟味している時間がない。ギリギリ出るかもしれないボールでも、安全につっついてしまいがちである。そうすると、こちらは4球目で長いツッツキを待てることになる。

多彩なレシーブというのは私には難しいが、単に打点に緩急をつけるぐらいなら、私にもできそうだ。これでチャンスボールが来やすくなるなら、これからレシーブに積極的に取り入れてみるべきだろう。