「東洋経済」の記事で「卓球「Tリーグ開幕」に漂う大ブームの予感 日本の卓球人口「1000万人」も夢物語ではない」という2017年12/25の記事があって、笹川スポーツ財団のデータやJリーグとの比較で「2030年には卓球人口が663万人の約1.4倍、958万人に増える」可能性があると述べている。

ただし、この「卓球人口」というのは年に1回以上卓球を楽しんだことのある人の数なので、卓球に興味がない人が、温泉でたまたま卓球を楽しんだという人も含まれる。

この記事は卓球に対して非常に好意的に書いてあるので、文句を言いたくはないのだが、663万人という数字は実質的な卓球人口ではない。

結論を前もって述べると、私の推定した日本国内の卓球人口は以下の通りである(追記:中学生の扱いを変更し、数字を大幅に変更した)

A:卓球人口最大41万人
B:熱心な卓球愛好者11万人
C:卓球依存症3000人

Aは実際に定期的に卓球をやっている人の数。Bは卓球が本当に好きな人の数。Cは卓球に取り憑かれている人の数。

私は数字が嫌いである。自慢ではないが、高校時代に数学で赤点を取ったこともある。年をとるにつれて数字に対する不信感は深まるばかりである。

特に「客観的」な統計データというのは、パラメータを調査者が作為的に変えることによって、全く正反対の結果が出ることも少なくない。コーヒーを飲むと癌にかかりやすいとか、かかりにくいとか、あの手の医学的?な調査はスポンサーの意向によってどうにでも変えられるように思われてならない。数字も科学も扱う人によって薬にもなれば毒にもなる。

たとえ悪意がなかったとしても、非卓球人が機械的に出した卓球人口の推計よりも、卓球を肌身で感じている私が推定した卓球人口のほうが実際の人数に近いはずである。卓球人の推定した卓球人口というのは意味のある数字だと思われる。

なんでこんなことを考えたかというと、Tリーグにどのぐらいの人が入るか気になったからである。

Tリーグを観に行く人は、8割がたは卓球人だと思う。9割かもしれない。

非卓球人が会場にわざわざ足を運んでルールもよく知らない卓球を観戦するとしたら、職場関係でチケットをタダでもらったとか、友人・恋人に連れられて観戦に来たような人じゃないかと思う。

現時点でTリーグを観に行く人は相当な卓球好き(つまりBとC)か、つきあいで見にいくような人だろう。

バドミントンの桃田賢斗選手が世界ランク1位の選手を破ってジャパンオープン優勝を成し遂げたのだという。賭博事件のスキャンダルから立ち直り、素晴らしい戦績を残した桃田選手は世界でも有数の実力らしいが、桃田選手と世界トップレベルの選手を集めたバドミントンのプロリーグが仮にできたとして、果たしてどれほどの人が観戦に行くだろうか。私は卓球以外のスポーツでも、卓球の参考になるなら観たいと思うが、電車賃と入場料を払ってまで観に行くかというと、たぶん行かないと思う。タダでチケットをもらって、京都で開催される試合なら、時間の都合がつけば行ってみたいと思うが、それでも行くかどうか微妙である(気が向いたら行くかもしれない)

そう考えると、Tリーグにどれぐらいの客が入るかの推計は実質的な卓球人口からなされなければならない。

以下に上記の数字の根拠を記す。

卓球人口を測る指標として日本卓球協会の加盟人数(H29)がある。これを見ると、348,195人ということである。これは中学の部活で自動的に加入している部員の数字も含まれるので、それほど卓球に熱心でない人も含まれる計算である。35万弱。その一方で協会に登録はしていないので公式戦には出ないが、地方で卓球を楽しんでいる社会人の数も少なくないと思われる。

ちなみに加盟人数の内訳は以下の通りである。中学生が圧倒的に多く、50%近くを占めている。

小学生: 14,630
中学生: 171,893
高体連: 73,694
日学連: 7,712
日本リーグ:190
教職員: 534
一般: 62,553
役員・教職員: 8,116
役員・役員: 8,873

中学生のうちなんとなく部活に入っている人で、卓球なんかほとんどしない人もいるかもしれないが、そういう人も数のうちにいれておく。

一方、社会人で地域のクラブとかで練習しているけれど、協会に加盟していない人はどのぐらいだろうか。
私が地域のクラブに行って、協会に登録していない社会人の割合を考えると…半数は登録していない気がする。高齢者は特にその傾向が強い。都市部には協会主催の社会人リーグがあって協会加盟者も多いが、地方では社会人の協会加盟者の割合はもっと少ないかもしれない。上の内訳のうち、「一般」は62553人ということだが、この倍以上の社会人卓球愛好家がいると思われる。仮に「一般」非加盟者の割合を5割、加盟者の割合を5割としておくと、合計は125106人となる。

協会加盟者に非加盟者の「一般」62553人を追加して410748人。この潜在的な「一般」をどのぐらい取るかで数字が変わってくる。

実質的な卓球人口最大約41万人

といっても、41万人のうち、部活に入っているだけでやる気のない中学生や、やるのは好きだが、観るのには興味がないという人もたくさんいるだろう。このうちTリーグを観戦に行く可能性のある卓球の大ファンと言える人はどのぐらいだろうか。

本当の卓球好きの多くは、youtubeのWRMーTVのチャンネルを登録しているだろう(もちろん登録していない人もいるだろうが)。WRMーTVの登録者は約10万人。ただし、家族で卓球をやっている人なら1世帯で1つのアカウントの登録かもしれない(小学生1.5万人はアカウントを持っていないだろう)。その一方で、一人が複数のアカウントで登録しているかもしれない。さらにWRMのチャンネルは海外の登録者も多いだろうから、それらを考慮すると…国内でWRMの動画を見ている卓球大好きな人は8万人ぐらいだろうか。

ネット利用する卓球愛好家8万人

年配の人でyoutubeなどは見ないけれど、卓球が好きでたまらないという人がたくさんいる。そういう人がTリーグを観戦に来るかもしれない。定年退職して時間に余裕のある人ならなおさらである。こういう人はどのぐらいいるだろうか。

youtubeで卓球動画をほとんど見ないけれど、卓球が大好きな人…これは難しい。地方によってずいぶん雰囲気が違うかもしれない。ネットを利用する愛好家が7万だとすると、思い切り主観になってしまうが、社会人の練習場に10人いたら、3~4人は卓球動画をチェックしていない人がいそうな気がする。8万人の30~40%で、ざっと2~3万人ぐらいいるとすると、実質的な卓球人口の合計は8万+3万で11万人ぐらいだろうか。それを47都道府県で割ると、1県あたり110000÷47=2340人ほど。

熱心な卓球愛好家数約11万人

こういう人は日時や場所などの条件さえ都合が付けば、観戦に行くかもしれない。ただ、電車で片道2時間かけて、3000円近いチケットを購入するとなると、きっかけがないことにはなかなか足が向かないのではないだろうか。

さらに多少遠くても観戦に行く、卓球を愛してやまない、卓球こそが人生、卓球がアイデンティティーになっている最もコアなファンはどのぐらいだろうか。

xia氏のブログのアクセスカウンターを見ると、特別なイベントがない、平常時は1500人ほどが閲覧しているようである。古いデータだが、伊藤条太氏は自身の2009年横浜大会の速報を読んでいた人について「おそらく多くて500人程度だろう」と述べている。

ここから想像するにいつも卓球のことばかり考えている、ピンキチと言えるほどの熱心な卓球人(卓球の実力は関係ない)の人数は全国で3000人程度ではないかと推定するが、あまり自信がない。

卓球依存症3000人

明けても暮れても卓球のことばかり考えている卓球バカ(上級者は案外卓球に対して冷めている人もいるかもしれない)が1県あたり、平均64人ほど生息している計算になる。もちろん人口の多い県なら100人を軽く超えるだろう。人口ランキングではちょうど中間の23位が熊本県176万人、24位が鹿児島県162万人である。これらの県で64人ほど卓球依存症の人がいれば、私の推計が大きく間違っていないことになる。

以上、私が卓球人口をはじき出した道筋を示した。

1県あたり110000÷47=2340人ほどと述べたが、東京や愛知、兵庫のように卓球人口の多い県ではこの倍の4700人ほどの潜在動員数があると思われる。さらに近隣の県の潜在動員数を同数の4700人ほどと試算すると、大都市圏の潜在動員数は9400人ほどとなる。このうちの何割が会場に来るだろうか。

観戦しやすい日時、会場までのアクセス、チケット代などの条件を最高にしたとして、実際に会場に足を運ぶのは2割の1880人としてみよう。一人で行く人は少ないだろうから、非卓球人の友人などを連れてきてくれるかもしれない。小学生は親を連れてくるだろうし、それプラス、スポンサー企業などの社員で半強制的に応援にいかなければならない人もいると考えると、2500人ぐらいはコンスタントに集められるだろうか。3000人収容の体育館というのは少ないから、これだけ入れば大成功だろう。これが沖縄や東北といった地方都市になると、これほどの人数は集まらないかもしれない。ピザ屋のように「2人目は入場料半額!」とすれば、非卓球人の入場が増えるかもしれない。いや、2人目は無料のほうが誘いやすいかもしれない。観客の大半は中高年なので、若い人を惹きつける工夫も必要である。

ちなみに、ウィキペディアなので数字の信憑性は高くはないが、全日本卓球の観客動員数の平均は「2015年度は25300人(7日間、一日平均3614人)」ということである。伊藤氏のスポーツ新聞の記事で今年の全日本は「史上最高の2万8450人」とあったので、今年の平均は4064人ということになる。最終日やその前日は東京体育館のキャパ1万人近く入ったかもしれない。

zennnihon
昨年度?の全日本決勝。張本選手対水谷選手

卓球の熱心な愛好家の2割に訴えることができれば、Tリーグは成功するに違いない(見込みが甘すぎるか?)

なお、BリーグやVリーグの1試合の観客動員数の平均は公称3000人前後らしい。

数字のことばかり考えたので頭が痛くなった。計算ミスがないことを祈る。

【追記】190106
競技人口を割り出すのは難しい。
世界的に競技人口が多いスポーツについて考察している記事があったので紹介したい。
恐ろしく正確な世界のスポーツ競技人口
この記事でも正確な競技人口のデータがないことから、具体的な競技人口ではなく、2020年の東京オリンピックに参加する国(地域)の数でランキングを出している。結果は

バレーボール、卓球、バスケットボール、陸上、サッカー、水泳、柔道、ハンドボール、テニス…

の順になっている。卓球が2位で、1位のバレーボールとの差も小さいということが分かった。海外ではハンドボールが意外に人気があるのかもしれない。