前記事「しっとりした打球」で山中教子氏の主唱するARP理論の動画をとりあげたが、ARP理論というのはどういうものなのだろうか。あまり販促に興味がないのか、情報が少なく、たとえば高島規郎氏や平岡義博氏のような著名な卓球指導者と比べて卓球界であまり話題にのぼらない(私が知らないだけ?)が、私にはゆかしく感じられる。

adjust

力を抜いてリラックスした自然体での卓球を推奨するのは、体力の衰えた中高年に合っているように思われる。中高年が体力のある若い人と同じような豪快な卓球を目標としていたら、身体を壊してしまう。中高年初中級者の卓球というのは、全国大会を目指している限られた人たちの卓球と同じであるはずがない。勝つための卓球理論や練習法というのがあってもいいとは思うが、それは厳しい練習を必要とし、週に最低5日は練習しなければならないだろう。そういう全国を目指す卓球ではなく、週に1~2回しか練習できない中高年の、楽しむための卓球理論というのも必要だと思う。アープ理論はそういう楽しむための卓球に適しているのではないか(と私は勝手に思っている)

とはいっても、私はアープのDVDを持っていないので、サンプルビデオを見てこの理論の要点を想像してみようと思うのである。それにDVDなりを購入していきなり「正解」を知ってしまったらおもしろくないではないか。ビデオ中の断片的な映像や言葉から、アープ理論がどのようなものか想像するのがおもしろい。

というわけで、ここで私が考えたことはあくまでも私の思い込みであって、「正解」ではないことをお断りしておく。また、引用も私なりの補足・要約があり、正確ではない。

ビデオ(1)

フォアドライブ連打。十分引き付けてから打球し、腕の力も抜けており、ボールとラケットが「ケンカ」していないのが分かる。
山中氏は連打中に動きが止まっていない点がポイントだと言っているようだ。

ビデオ(2)


「頭がボールを追うのではなく、骨盤と床が水平移動するように重心を移動させる」
身体の中心軸が傾いて、頭から先に動き出すような移動の仕方を戒めているようだ。そういえば私はフォア側の遠いボールを打とうとしてとっさに頭を先に出してしまうことが多いが、そうではなく骨盤から先に動かすのがいいということである。上半身から動かして、下半身はあとからついてくるという理論もあるかとは思うが、身体の中心である骨盤を先に動かそうという意識は納得できるものである。

「無意識に中心軸に乗って失敗している人がいるかもしれない」
骨盤をまず移動させる意識でということなので、中心軸をつねに意識して移動するのかと思ったが、軸がずっと中心ではなく、重心を左右に移動させるのがいいということだろうか?


ビデオ(3)

「軸を立てて全身を使っていけばボールが見えて腕の力が抜ける」

右利きがフォアハンドを打つ場合、右足に軸を作り、次に左足に重心を移動させる。すると、右腕の力が抜けるので、そこでフォアハンドを打つということだろうか?軸の移動を先にすれば、小さな力でフォアハンドが早く振れ、次の動きにも連繋しやすいかもしれない。

「腕のスイングが先になっていると、上手にはならない」
「手で時間を合わせる、手で打とうとする、手で加減しようとする、そうすると上手になっても悩んでばかり。(そうではなく)全身を上手に使っていこう」

本当にそうだと思う。腕でタイミングを合わせたり、力加減を変えたりしようとすると、ミスにつながる。腕の力をずっと抜いていたい!しかし現実はつい腕に力が入ってしまう。

ビデオ(4)


「(フォア前フリックは右の)かかとから入って指が効く、(右の)かかとに(重心を)移して(かかとが上がる)、(右足を後ろに引いて、左の)かかとが上がって、左へ体幹を回しながらスイング」
「右の軸に乗って、左足のかかとから左軸に移動していく」
「これがフォアフリックからフォアドライブへの連動」
「かかとという目安(基準)があれば身体を持っていくことができる」
「基準があいまいなままだと、いくらやってもうまくならない」

ここでは足の具体的な使い方が説明されている。踵という基準で身体の動きを決めるというのは分かりやすくてすぐにでも自分の卓球に取り入れられそうだ。なんとなく身体を使って打つのではなく、動きはじめの基準を作るのはいいアイディアだと思う。

ビデオ(5)


「身体の左右が連動して軸移動すること」
「右足に軸を作って、左足に軸を移動させる。当たり前だが、これができていない人が多い。」

台上では右足のかかとから着地し、つま先でふんばった瞬間、左足に重心を移動させるという基本動作がいいとされる。

「(ラリー中)必ず足は動いている。一球ごとにかかとから着地(アジャストステップ)し、つま先を利かせて打球、重心は左足へ。」
「左右を連動させると、身体の芯で打つことができる」
「どこにも力が入っていない、身体の使い方が自然体だから」

「身体の芯」という表現が興味深い。腕の力でスイングスピードを上げるのではなく、身体全体の動きでスイングスピードを上げることを意味しているのだと思う。

ビデオ(6)


「タッチが分かるとスピンが分かり、スピンが分かると軸の移動が分かる。これが本格的卓球の道筋」

タッチの優先順位が高い。これは前記事「しっとりした打球」(あるいは3hit理論)で考察したボールが当たる瞬間に力を入れるタッチを指すのだと思う。私もこのタッチが安定した卓球の基本だと思っている。ただ、上級者の中にはこれに当てはまらない打ち方をする人も多い。


ビデオ(7)


「フォームではなく、タッチこそが基本」
「フォームに合わせて身体を動かそうとするから無理が出る」
「今、『点』が見えたよね?」「はい、見えました」

フォームに合わせようとするのではなく、「点」に合わせようとするのがいいのだという。この「点」が何を指すのかはっきり分からない。

ビデオ(8)


「ラリー中心の基本練習と実戦的な練習は全く違う。時間やタイミング、作戦の要素が入ってくる」
「レシーブしたら、すぐ戻らなければいけないというのが常識。しかし、それは実戦ではできない。間に合わないから」
「(こちらが)打ったら、返球されたボールに合わせて「タッチ」する。その時にボディーワークで身体がついていく。特に足の運動をつけていってあげると、タッチで打てる」

ここで言う「足の運動」というのは、上に挙げた、かかとから着地し、つま先でふんばっておいて、左足に軸を移動させることを指すのだろうか?


----------
以上、断片的な情報からアープ理論の主張について考えてみたが、要点を私なりにまとめれば以下のようになるかと思う。

・タッチが最も重要、次にスピン(これがあいまい)、次に軸移動(下半身)
・ボールを弾き飛ばさない軽いタッチを重視
・軸移動によって身体全体を使う
・移動時は腰骨を中心に、頭はずっとまっすぐ立っている
・身体のどこにも力を入れない(特に腕)
・特定の部分に力を入れないから、体勢が崩れない

世間で注目される、勝つための卓球理論とは必ずしも同じではないかもしれないが、こういう年齢を問わず実践できる卓球理論は高齢化が進む日本では大きな意味のあることなのではないかと思う。

【付記】
北海道の停電が9日現在、ほぼ復旧したようだ。
まだ不便な生活を送っている人も多いが、ちょっと明るいニュースだった。
北海道の一刻も早い復興を願っている。