質の高いボールが打ちたい。
上級者が打つような、回転のよくかかった、伸びのある、深いドライブ。そんなドライブが打てるようになるためにフォームを変えたり、力の入るポイントを探したり、打点を変えてみたりしてきた。

質の高いボールを打つという目的がまずあって、そのために何が必要かを模索するということを今まで続けてきたように思う。しかし、もしかしたら私は根本的な間違いを犯していたのかもしれない。

*****************

【前回】からの続き

振り遅れというと、たとえばこちらが打ったフォアドライブをカウンターされ、とんでもなく速いボールが返ってきたとき、ラケットに当てるのが精一杯…といった場面が分かりやすいだろう。誰でも

「あぁ、今のは振り遅れて返せなかったんだ」

と気づく。しかし、振り遅れという現象は、そんなに分かりやすいケースばかりではない。実際には振り遅れていても、入ってしまうことがままあり、初中級レベルでは当の本人がそれと気づかずに打っていることが非常に多いのだ。「切れ味の悪い包丁で切るような感覚」というのは、まさにこういうことなのである。

私はこのバック対オールの練習を通じて自分の振り遅れというものを自覚できるようになった。相手のラケットを見ずに、ボールだけを見て打っていたときは、来たボールに間に合わせようと必死で一打一打が力んでしまい、後味の悪い打球感になることが多かった。入ることは入ったが、ボールに振り回されている感がぬぐえなかった。それが今は、相手のラケットをモニターすることによってわずかだが時間的な余裕をもって打てるようになってきたので、力が抜けて打球感も爽快である。「ボールに打たされている」という消極的な感覚ではなく、「ボールを打っている」という積極的な感覚である。両者の感覚を比べると、同じロングボールを打っているとはとても思えないほどの違いである。

反応が遅いと、一歩が踏み出せず、体から遠い(あるいは近すぎる)位置で打球することになるし、突然、ボールを「突きつけられる」ものだから、適切なラケットの角度を作る時間もなく、とまどっているうちに頂点を逸してしまい、落ちはじめた打球点でドライブを打った結果、ネットに引っ掛けてしまっていたのである。気持ちよく入る頂点付近の打点と振り遅れて打つ打点は、ボールにしたらわずか1~2個分に思える。その5センチほどのわずかな違いが卓球にとっては致命的なのである。

下回転のボールを振り遅れて打つと、ネットにかけてしまうことが多いが、逆に上回転のボールを振り遅れてしまうと、今度はオーバーミスである。よくブロックをオーバーミスさせてしまったとき「抑えが足りなかった」「もっと面を寝かせないと」などと考えてしまいがちだが、ようするに振り遅れているから適切な角度を作る前にボールが当たってしまい、ボールをオーバーさせてしまうのである。ワンコースでドライブを相手に打ってもらえば、そうそうミスしないのに、試合の時は同じ相手の打つドライブが止められないというのは振り遅れている可能性が高い。

相手のラケットから目を離さず、相手の打つ気配を察してバックスイングをとるようになると、ドライブだけでなく、ブロックからフリック、ツッツキにいたるまであらゆる打法の安定性が高まってくる。もしかしたら、これって卓球において最も大切なことなのではないかと思えてきた。

***********
唐突に話は変わるが、マンガ連載でもっとも大切なことは何かと問われたら、どう答えるだろうか。

クオリティーの高い絵とユニークなテーマ、よく練られたストーリー、愛すべきキャラクター…といった答えが出てくるかもしれない。しかし、そういう高い理想よりも、もっと現実的な問題――締め切りに間に合わせることこそマンガ連載において最も大切なことだという意見にも一理あるだろう。

寺田克也

たとえば憧れのイラストレーターや作家がいて、その作品にできるだけ近づくために絵に凝ったり、情報の精度を高めたりすることは、立派なことである。

だが、それらの努力は決められた締め切りに間に合うという前提があってのことである。絵やストーリーに凝ったために原稿を落としてしまったというのでは本末転倒である。逆に締め切りに間に合わすために絵やストーリーのクオリティーを下げ、何としても締め切りに間に合わすという態度こそプロのマンガ家に求められるものではないだろうか(知った風なことを書いてしまったが、私はマンガを描いた経験など皆無である)

私はこれまで卓球で大切なことは「いかに質の高いショットを打つか」だと思っていた。たぶん私だけでなく、レベルの低い人はたいていこう思っているにちがいない。だからその目的を実現させるためにフットワークを使ったり、下半身でタメをつくったりするのだと思っていた。

しかし、もしかしたら卓球で最も大切なことは「いかに自分のインパクトを頂点に間に合わせるか」なのかもしれない。振り遅れないで、的確に頂点付近の打点をとらえるために戻りを早くして、フットワークを使い、体勢を整える。そのようにして常に高い打点を保持することができればミスは大幅に減る。それができた上で、時間的な余裕があれば、打球コースやボールの精度・威力にも意を用いるべきであって、質の高いボールを打とうとして適切な打球点を逸してしまうというのではミスを連発することになってしまう。厳しいボールが送られてきたときは、むしろ打球のクオリティーを下げ(大振りを避け)、打球点の高さを最優先する。これが初中級者に求められる卓球なのではないか。

今までは質の高いショットを打つことが目的で、そのためには打球点を落とすこともやむを得ないという態度だったが、今は高い打点で打つためにはショットの質を下げることも辞さない…というふうに私の中で考え方が変わってきた。初中級者の卓球の本質とは、もしかしたら「高い打点をつないでラリーを展開していく」ということなのではないのか…

私の考え方があらゆるシチュエーション、あらゆる層に受け入れられるとは思わない。
ループドライブのように頂点よりも低い打点が適切な場合もあるし、ストップやカウンターのようにより早い打点が有効な場合もあるだろう。全ての打法で頂点打が有効とはいえない。
また、私よりももっとレベルの高い中上級者にとっては、話はこれほど単純ではないかもしれない。
しかし、初中級者の卓球においては早く戻って高い打点に間に合わせるというのが最も優先されるべきことなのではないか。

今、私の中でパラダイムの転換が起こりつつある。