バックハンドの表面と裏面を器用に使い分けるような卓球がしたい。
たとえば王建軍選手の以下の動画のプレーのように。


Chuang Chih-Yuan vs Wang Jian Jun (French League 2016)

1・2ゲームはほとんど裏面を使わず(追記:改めてみたら、1ゲームは裏面をけっこう使っていた)、表面のバックハンドばかりだが、フォアのラリーでは荘智淵選手に歯が立たず、回りこんでフォアドライブを打っても優位に立てない。そこで3・4ゲーム、特に4ゲーム目は表面と裏面のバックハンドを上手に使い分けておもしろいプレーをしている。

表面は身体のかなり前方で早いピッチで打つことができる。台上などで表面のプッシュをすると、相手の意表を突くことができる。それに対して裏面はやや身体に近づけた遅い打点で打つことになるが、ドライブやフリックなどの擦る系の技術が使いやすい。表面で相手と早いピッチでバックハンド同士のラリーをしているときに突然、打点を遅らせ、裏面でドライブなどを打つのはペンホルダーの特権ではないだろうか。

私は表面をあまり使わず、裏面ばかり使っているのだが、表面の良さを認識してからは表面もできるだけ使うようにしている。しかし、表面が安定しない。そんなとき、以下の記事を見つけた。

相手のドライブが強力であればあるほど、
ブロック&カウンターはフォア面バック面に限らず、
ヘッドを上げないと相手の威力に圧され、
オーバーすることになります。
卓球技術研究所「2016.5.8■中ペン、F面表・B面裏かF面裏・B面表に換えたのですが……」


今までは表面BHはラケットを水平にして、上にこするように打っていたのだが、この記事を読んで、ヘッドを上げて、真後ろからチョンと押すようなバックハンドにしてみた。すると、かなりボールが安定するようになった(レベルが低すぎて申し訳ない)。ヘッドが水平だったのが悪いのか、後ろから前に押さなかったのが悪いのか、どちらが原因か分からないが、とにかくずいぶん表面が安定してきた。

そこで考えたのは、バックハンドはとにかくヘッドを立てたほうがいいのではないかということである。

裏面のバックハンドもできるだけヘッドを上げて打てば、力がラケットに伝わりやすく、安定する。素人考えだが、裏面の場合、親指の位置が問題のように思う。

親指

上図のように前腕と親指が一直線になっていれば、腕の力がラケットに伝わりやすい。それを手首をカギ型に曲げてしまうと、安定しない気がする。といってもプロの選手の裏面バックハンドを見ていると、必ずしも私の言ったとおりではなく、ヘッドを下げている写真もある。

DSC_5340
ヘッドを下げて打つワンハオ選手

なので、手首を曲げ、ヘッドを下げるやり方もありなのだと思うが、私の経験上、ヘッドを上げたほうが安定すると思う。親指を腕と一直線にしようと思うと、必然的に脇が閉まり、ヘッドを相当上げることになる。シェークのバックハンドの立て具合とあまり変わらないぐらいである。こうすると、裏面バックハンドでもしっかりしたボールを打てるようになる。

ペンホルダーのバックハンドは表面でも裏面でもヘッドを上げたほうが安定するのではないだろうか。ただ、これはあくまでも個人的な意見なので万人にとって正しいかどうかの保証はない。

【追記】
今週の木曜から土曜にかけて京都府立体育館(通称島津アリーナ京都)でインカレが行われる。せっかくレベルの高い試合が近くで見られるというのに仕事の予定が詰まっていて、行けそうもない。残念。