インナーマッスルというのはよく聞く言葉だが、身体の表面ではなく、奥の方にある筋肉といった認識しかない。
インナーマッスル・トレーニング」というサイトの記事を読んでみたのだが、 そういう認識で大きな間違いはないらしい。人間の筋肉は多くの層によって構成されており、そのうちの比較的奥の方にある筋肉をインナーマッスルと呼ぶ。特定の筋肉ではなく、おおまかな総称らしい。そしてその役割としては「体をひねったり手足を回転させて動作の微調整を行う時に「縁の下の力持ち」的な働きをしている」というものらしい。

この、ひねったり、回転させたりというメカニズムは、卓球に大いに関係あるのではないだろうか。

psoas


どうしてそんなことに興味をもつようになったかというと、 最近、こんな経験をしたからである。

ラリー中、時間がない時、正面を向いた状態から、とっさに腰を捻り、 フォアハンドドライブを打つといった場面で、よくミスをする。自分でもあまり力が入っていないという感覚がある。それに対して一度フォアハンドを振りきってから、反動を利用してググーっとバックスイングを取った時には、力がみなぎって、安定したフォアドライブが打てる。この感覚をうまく言葉にできないのだが、とっさに腰を捻った時は、どんなに力を込めても、上っ面の筋肉が動いているだけで、深層にある筋肉は動いていないように感じるのに対して、反動を利用して腰を捻った時は、表層の筋肉とともに、深層の筋肉も十分ねじれて、身体全体で打っているような感覚があったのだ。

もしかしたら、筋肉というのは表層だけが動き、深層はほとんど動かないということもあるのではないだろうか。反動を利用せず、ニュートラルの状態からあわてて無理やりバックスイングをとっても、インナーマッスルは十分に動かず、アウターマッスルしか動かない。それで力がこもらないということもあるのでは…?そして、筋肉の動く順番は、アウターマッスル→インナーマッスルの順で、アウターマッスルを動かして――具体的に言うと、フォアハンドを打つためにバックスイングをとる時、アウターマッスルが動き、それを追ってインナーマッスルが少し遅れて動くわけだが、インナーマッスルが動ききる前にスイングをスタートしてしまったら、全く力のこもらないスイングになってしまうのでは?もしかして、世間で「タメをつくる」と言われているのは、このインナーマッスルが動ききるのを待つことを指しているのかもしれない。

もし、この仮説が正しいとすれば、 アウターマッスルで身体をねじり、インナーマッスルがそれにともなってねじれきってから、スイングをスタートすれば、力のこもったスイングになるのではないだろうか。そして短い時間でそれを可能にするのは振り切ったことによる反動なのではないか…と、筋肉やトレーニングについて全く知識のない私の思い込みを思わず記事にしてしまったが、この考察は卓球理論などに裏付けされていない、単なる思いつきなので、鵜呑みにしないでいただきたい。

おそらく私の主観的な感覚に基づく考察なので、誤りがあるかと思われる。こういうことに詳しい方がいらっしゃれば、ぜひコメント欄でご批正いただきたい。

【追記】160228
インナーマッスルなどと、思い込みで大げさなことを書いてしまったが、そんな難しいことではなく、インナーマッスルという語を重心と置き換えれば、それで済む話かもしれない。重心というものも、左から右に一瞬で移動できるわけではなく、バックスイングをとるときに、左から右に完全に移動しきるにはある程度の時間がかかる。
おそらく私がこの記事で考えるべきだったのは重心の性質なのだろうと思い直している。