どんな女でも、やさしくすればみんなゆるすもんぞな。
それから元気をとりもどして、とうとう目がつぶれるまで女をかもうた。そしてのう、そのあげくが三日三晩目が痛うで見えんようになった。極道のむくいじゃ。
わしは何ひとつろくなことはしなかった。男ちゅう男はわしを信用していなかったがのう。どういうもんか女だけは皆、わしのいいなりになった。
わしにもようわからん。しかし、男がみな女を粗末にするんじゃろうのう。それで少しでもやさしゅうすると、女はついてくる気になるんじゃろう。
そういえば、わしは女の気に入らんようなことはしなかった。女のいうとおりに、女の喜ぶようにしてやったのう。
【中略】 
女っちゅうもんは気の毒なもんじゃ。女は男の気持になっていたわってくれるが、男は女の気持になってかわいがる者がめったにないけえのう。とにかく女だけはいたわってあげなされ。かけた情は忘れるもんじゃァない。

「 土佐檮原の乞食」『日本残酷物語』より
土佐源氏



卓球のラケットの使い方や足の動かし方などは目に見えるものだし、なんとか説明しようと思ったらできないことはない。しかし、打球の感覚というのは言葉ではどうしても説明しにくい。自分では打球感覚の面で大きな発見があったと感じても、それを言葉で他者に伝えるのはためらわれる。

「もしかしたら、この感覚は私だけの思い込みで、客観的にはそれほど大きな違いはないのかもしれない。」
「私にとっては新しい発見かもしれないが、多くの人はこのような感覚をすでに知っており、あえて大騒ぎするほどのことでもないのかもしれない」

こんなことをつい考えてしまい、記事にしようとしていたものを御蔵入りにしてしまうこともある。

しかし、今回あえてこの愚挙をなしてみようと思う。それほど私にとって大きな発見であり、私の卓球の安定性にもつながっているからだ。

バックスイングをボールの近づくスピードにシンクロさせて引いてみると安定する(前記事「シンクロ打法」)。速いボールには速く引き、遅いボールには遅く引く。これはボールとラケットとの距離感をどんなボールに対しても一定にするというもので、多くの人が指摘していることであり、理にかなっていると思う。

私が最近取り組んでいるのは、どんな性質のボールでも、ラバーに一定の圧力をかけて打球してみるということである。速いボールなら、ボールの中心を外し、ボールの向かってくる力を逃がすことによって、たとえばボールをスポンジに50%食い込ませる。もっと速いボールなら、ラバーをもっとボールの周縁にそっと当て、できるだけ力を逃し、やはりスポンジに50%食い込ませるようにする。逆に遅いボールなら、普通に打ってもあまりスポンジに食い込まないので、ボールの中心付近に厚く当て、やはり50%食い込ませるようにする。このように打球に応じてボールの向かってくる力を逃がしながら、常にスポンジを50%つぶすように打球する。こうすると、ボールが安定して弧線を描き、相手コートに入る。

しかし、機械でもないのに50%(感覚的なものなので、実際は80%ぐらいかもしれない)スポンジをつぶしながら打つなんてことができるのだろうか。できるとは言わないが、私はボールの気持ちを忖度することにしている。そうすると、ちょうどいい具合にスポンジがつぶれているように感じられるのだ。具体的に言うと、

「こんなに強く叩いたら、ボールも痛いだろうな。もう少しやさしく向かってくる力を逃がしてやらなければ」

といった具合である。
なんなんだ、そのポエムのような展開は!と興がさめてしまった読者もいるかもしれないが、自分が計測器具になったつもりで「50%スポンジがつぶれるように…」などと考えるよりもはるかにイメージしやすい。

ボールに人格を与えることによって、スポンジのつぶし具合だけでなく、さまざまなボールの「意向」にも目が向くようになる。

「ボールは今、前をこすられるのを嫌がっているのに、無理やり引きずりあげようというのは、ボールにしてみれば不本意なことだろう」

と、上から振り下ろすようなカットをこすりあげるのをやめて、ラケットに乗せるようにして軽く打ってみたり、

「このボールはずいぶん元気がないな、よし!ちょっと喝を入れてやろう。ただ、それでもあまり当てをきつくすると今度は逆に自暴自棄になってしまうおそれもあるな」

などといろいろボールに最大限配慮して卓球をするようになるわけである。ボールが喜ぶように打ってやろうと心がけると、不思議とボールが「言いなり」になってくれる。その中でも「スポンジ50%」は幅広いボールに効果があった。おそらくボールにとってもっとも気持ちいい当て方なのだろう。
しかし、私が喜ぶだろうと思ってやったことが、かえってボールを増長させたり、ボールに裏切られたりすることもある。それは私がボールの気持ちを見誤っていたということだ。複雑な回転がかかっている場合は、どうしても回転を見極めることができず、ポンと台の中央付近に落とさざるをえないこともある。ボールのことをもっと知らなければ。


世界中の すべての謎より 知りたい 君の心を

そういえば、E3-pingpongというサイトでカットマンの羽佳純子氏の講習会の記事を読んだことがある。

強く当てる状態を羽佳選手は「喧嘩する」という表現を使っていました。
なるほど、上手い表現です。

強く当ててしまう選手に対して、
「ボールと喧嘩してはダメ」「まだボールと喧嘩しているヨ」
と、注意していました。

私の言いたいことは、たぶんこのようなことなのだ。それが当ての厚さ・薄さだけでなく、もっと広くボールの意向に沿うべきなのだ。冒頭のエピグラフの言葉を借りれば、ボールの「気に入らんようなこと」はせず、ボールの「いうとおり」に、ボールの「喜ぶようにして」やろうということだ。そうすればボールは「ついてくる気になる」のだろう。スイングスピードがどうの、打点がどうのといった理屈ではなく、とにかくボールの「気持になって」ボールをかわいがり、いたわってやる。そうすればボールは自然に自分を「ゆるすもん」なのである。

もちろんボールだけでなく、女性も粗末にせず、いたわってあげなければならないことは言を俟たない。
 
【付記】
昨日、ぐっちぃ氏のブログを見たら、新体連の全国大会(於京都府立体育館)のために、なんと四条の産業会館で練習していたらしいのだ。あぁ、それを知っていたら、是が非でも駆け付けたのに…。
しかし、考えてみれば、集中して練習しているときにわけのわからんオジサンに駆けつけられても迷惑なだけか。
私は土曜にもかかわらず、仕事で応援に行けないが、WRMの上位進出を祈っている。