低くて切れた深いツッツキでフォアを突かれたとき、フォアドライブで持ち上げるのがつらい。
フォアに来るな、と察して早めにフォアドライブを打つ姿勢に入り、早い打点で打てれば最高なのだが、私が問題にしているのは、意表を突かれたような場合である。フォアドライブを打たなければと気づいた時には時、すでに遅くボールは頂点にさしかかろうとしている…そんな場合である。

今からタメを作って威力のあるフォアドライブは打てそうもない。軽くなら打てるが、打てたとしても打点はかなり落ちてしまう。しかしほかに選択肢はない。遅い打点だがフォアドライブを打たなければならない。

先日の練習で順横フォアロングサービスからこちらが3球目をドライブする練習をしていた時のことだ。
相手の人のレシーブが安定せず、浅いところに来たり、ギリギリの深いところに返ってきたり、あるいは横回転気味のプッシュだったり、下回転が入っていたり、フォアに行ったりバックに来たりとバリエーション豊富でとても練習になった。そういう練習をしていると、冒頭のような意表を突かれる場面がしばしば訪れる。あっと気づいた時にはもう遅く、渾身の力で持ち上げようとしても安定して入らない。

しかし、おそらく上手な人はむやみやたらに力を入れたりしないものだ。特に意表を突かれて体勢が崩れているような場面でがむしゃらに強打したりするのは下手な人のやることだ。きっと上級者は意表を突かれた場面でも安定して軽々と返球する方法を知っているに違いない。私もそんな緊急時のしのぎかたを知りたいと思い、力を入れず、いろいろな方法でドライブを試してみた。
その結果、ラケットヘッドの回し方にコツがあるのではないかと思うに至った。

ラケットの軌跡

上図のAはラケットをスイングしているとき、グリップのお尻がきれいに自分の体の中心を指している場合である。以前、上手なペンホルダーの大学生がこんなふうにドライブを打っていたので、私もマネしていたのだが、もしかしたら、それよりもBのやり方のほうが退避(一時的に急場をしのぐ)的なドライブには有効かもしれない。

ペンホルダーはスイングのスタート時にヘッドが下を向いていることが多い。そしてそこからラケットを振り上げるにしたがってヘッドが横を向き、やがて真上を指すに至るのだが、それを目線ぐらいの位置(図Bの赤い星)までヘッドをあまり上げずに、赤い星の位置で一気にラケットを返す。つまり、赤い星までラケットでタメをつくるわけである。この赤い星のところで手首を使い、一気に回転をかけると、それほど強い力でなくても、低い打点の下回転が持ち上がるような気がする。ただ、普段からこんなに手首を派手に使うのはミスの原因にもなりかねないので、あくまでも苦しい場面に限定して使おうと思っている。

シェークではどうなのか分からないが、ペンではラケットを一気に返しやすいので、この赤い星にインパクトを持ってくるようにすれば、効率よく回転をかけられるのではないだろうか。