ミドルに来たサービスをレシーブするというシチュエーション。

順横

このサービスをどのようにレシーブするか。

A1 回りこんでフォアドライブで迎撃
A2 右に移動してバックドライブで迎撃

相手のサービスがよく曲がって、ミドルでも、ほんの少しバック側にそれたなら、A2のバックハンドでの迎撃を試みるかもしれないが、私はたいてい回りこんでフォアドライブというA1で対応している。

逆横

次に逆振り子サービスや、巻き込みサービスなど、逆横回転サービスがこちらのミドルに来たときはどうするか。

B1:回りこんでフォアドライブで迎撃
B2:右に移動してバックドライブで迎撃

私はやはりB1の回り込んでフォアドライブの方を選ぶと思う。

どうしてフォアで迎撃するかというと、よく上手な人に「バックばっかり使ってたらあかん」と言われるからだ。古い考え方かも知れないが「足を使って回りこむ」「基本的にフォアを使う」というのが刷り込まれているのだ。

しかし、最近、バックハンドも安定させようと、A2でバックハンドドライブでレシーブするようにしたところ、ちっとも安定しない。フォアドライブだと簡単に安定して返せるのに、バックドライブにすると、とたんにミスが増える。

「やっぱりまだまだバックハンドを鍛えなければ」

そんなことを考えたのだが、Bの場合は逆にバックハンドドライブが楽で、フォアハンドドライブは安定しない。
私はA2でミスを連発するのはバックハンドの安定性が低いからだと思っていたのだが、Bの場合はB2のバックハンドが安定し、B1のフォアハンドドライブが安定しない。これはどういうことだろう?

どうやら横回転系の左右に曲がるサービスは、弧線の外側をとると安定するらしいという結論に達した。

内側

弧の内側からボールを取ろうとすると、上手く取れる気がしない。


外側

逆に弧の外側からボールと取ろうとすると、軽くこするだけで返球でき、ミスする気がしない。

以前は回転に逆らってレシーブするだの、回転に従ってレシーブするだの、回転の軸を外すだの、回転のことばかり考えていたのだが(前記事「フォア向きのサービス…」)、回転の性質よりも、弧線の外側をとるということのほうが大切だという気がしてきた。

では、どうして弧線の外側をとると、安定するのだろう。おそらく「薄く」当てることになるからだと思われる。

Bのように弧の外側をとらえようとすると、ボールは微妙に曲がって内側に逃げていくので、ボールをラバーにグッと押し付けることができない。自然と薄く捉えることになる。

一方、Aのように弧の内側をとってドライブしようとすると、ボールはラケットに当たりにくるので、自分が当てようとしている厚さよりも、余計に厚く捉えてしまう。ボールの力が木まで届いてしまう。そうすると、しっかりグリップする前にボールが飛び出てしまい、不安定になるということだろうか。

これはサイドスピンのボールの話だが、トップスピンやバックスピンの弧線に当てはめてみても同様ではないだろうか。トップスピンのボールが安定して返せない、バックスピンが持ち上げられない、というのも、この当ての厚さが大きく与っているに違いない。

基本的にボールは、どんな回転でも薄く捉えれば安定する…これは正しいのだろうか?