利用者のほとんどいない高速道路や空港の建設、効果の疑わしいダムの建設など、私たちは無駄な公共事業に批判的な目を向ける。貴重な血税を必要性の低い工事に費やすなどもってのほかである。一般道路が十分機能しているのにわざわざ高速道路を作る必要はないし、隣の県には立派な空港があるのだから、飛行機に乗りたいなら、電車に1時間ほど乗ればいい。そもそも飛行機に乗る機会がある人がほとんどいない。これまで氾濫して甚大な被害を与えたこともない河なのにダムを作る必要が本当にあるのか。

ダム

インフラが充実したり、万が一のために備えたりすることは、本来歓迎されるべきはずのことである。しかし、必要性もないのに、需要を先取りして限られた予算をそちらに回すというのはどうかと思われる。

では、翻って私たちの練習や、試合中における意識はどうか。

「どうやって3球目攻撃につなげればいいのか」
「相手のショートサービスをチキータで攻撃して先手を取らなければ」

いつも「ラリーでドーン」(前記事「台上練習のインセンティブ」)のことばかり考えているのではないだろうか。
しかし、相手もドーンと打たせないように必死で工夫しているわけだから、そう簡単には打てない。それを無理に打とうとするわけだから、どうしてもミスが多くなる。

こっちはドーンと打とう、打とうと狙っている。相手は打ちにくいところに送ってミスを誘おうとしている。私程度のレベルだと、この両者の対決は、たいていミスを誘おうとしているほうに軍配が上がる。

その結果、5回中2~3回ミスするのも顧みず、打てないボールを打とうとする横紙破りを繰り返す。ストレスもたまるし、得点がミスを下回った場合は「調子が悪い」などと落ち込んでしまう。そうそう打てないボールをなんとかして打とうとするのだから、どうしてもミスが多くなるのは避けられない。

私はふだんの練習で3球目攻撃の練習や、両ハンドドライブの練習ばかりしているが、それを実戦で使う機会は実はそれほど多くないのかもしれない。私の低いレベルでは、得点のほとんどは相手のミスで、気持ちよく連続ドライブを決める機会なんて1ゲーム中、せいぜい1~2本ぐらいである。合理的に考えれば、必要があるから、それに備えて対策を講じるのであって、必要がないうちから需要を先取りして「ドーン」のことばかり考えているというのは不合理な練習、あるいは対戦態度と言わざるをえない。

後の先などという高度な戦術ではないが、こちらから積極的に打とうとするよりも、むしろ相手に嫌なボールを送って、不十分な体勢で打たせたほうが、試合では勝ちやすい気がする(前記事「オレは魔界をみた!」)。相手のサービスをいきなり打とうと狙うよりも、とりあえず2球目は合わせようとする意識でいると、気が楽である。相手のロングサービスを打たせないようにストップして、あちらがダブルストップで応じたとしても、こちらは全く動じない。どんなボールが来ても、とりあえずツッツキやストップで相手の打ちにくいところを狙っていこうという態度なので、ストップされても、

「じゃあ次はバック深くにツッツイてみるか」

という感じで心理的に余裕がある。

逆にドーンと打ってやろうと狙っているところにストップされたら、精神的なダメージは大きい。

「今度こそ打てるかと思っていたのに、また肩透かしを食らった…」

あまつさえ、回りこんでちょっと後ろに下がって打つチャンスをうかがっていただけに、ストップされたらつんのめって、体勢が崩れ、甘いレシーブになってしまう。そこを逆に攻撃されてしまう。

こちらが「攻撃したい」と不断に思っていると、かえって攻撃のチャンスを与えてしまうというのは皮肉である(繰り返しになるが、これは私程度のレベルの試合の話である)。以前、渡辺貴史氏の「ストライクゾーンの待っているところに、ボールを送ると物凄いボールがきますが、ちょっとはずすと10本中、8本入らなかったりします。」という言葉を引用した(前記事「枯淡の味わい」)が、おいしい展開にありつけると期待していると、心に隙が生まれるものである。初めから「おいしい展開にはそうそうならない」と冷めた意識で試合に臨んだほうが、ふだんの実力が出せるような気がする。

最近私はレシーブで得点することに喜びを覚えている。攻撃のチャンスを狙っている相手に打点の速いツッツキやストップで軽く返球すると、攻撃のチャンスを狙っている相手は詰まってうまく打てないことが多い。台上のチマチマで得点するのは工夫の余地もチャンスも大いにある。

・相手が自分のバックにツッツイて来たら、フォア前にストップ(コースと長短の工夫)
・相手が自分のバック側に速いロングサービスを出してきたら、横回転をかけて返球(回転の工夫)
・相手が鋭く切れたツッツキをしてきたら、乗せるタッチであえて回転をかけず、フォア側に深いボールを送って打たせる(回転・長短・コースの工夫)

3球目ぐらいで打つチャンスがめぐってくるなどとは思わない。
しかし、そんなふうにレシーブに専念していると、ふいに攻撃のチャンスがめぐってきたりする。なんだか人生に通じるものがある。おいしい話にありつこうとして権力者にしっぽを振っていると、小さい獲物を手に入れることはあるが、結局「あいつは信用ならないヤツ」という烙印を押されて、大きな獲物は逃してしまうものだ。そうではなく、

「そうそううまい話なんかない。自分を信じて地道にやっていれば、いつか大成するものだ。焦ってはいけない」

そんな態度で試合をしていると、案外チャンスがめぐってくるような気がする。

ここではじめて「必要性」が生まれる。ふいにめぐってくるチャンスにどうしていいか分からず、逆に打ちミスしてしまうことも少なくない。そこでどんなレシーブをしたら、相手が甘いボールを送ってくるのかというのを観察し、そのようなレシーブを意図的に出せれば、めぐってきたチャンスを生かすことができる。

つまり、チャンスメイキングである。私は今までチャンスメイキングをせずにおいしいところだけ持って行こうという意識だったから、肩透かしばかりだったのだ。このように攻撃のチャンスがめぐってくるようになってはじめて攻撃の練習が生きる。

というわけで、最近私は攻撃の練習よりも、レシーブの練習に力を入れている。レシーブがきちんとできてから攻撃を――必要性が生まれてから対策を講じればいいという態度なので、試合をしていて楽しい。2~3球目でドーンと決める卓球は私にはまだ早い。たしかにツッツキやストップを中心にした試合運びは派手にドーンと決められることは少ないが、このような「台上でチマチマ」で得点するのもなかなか味わい深いものである。こういう試合運びを続けて、レシーブと攻撃の因果関係を注視していれば、そのうちドーンと決める卓球ができるようになるだろうと気長に構えている。試合の中で自分のプレーがなかなか攻撃に結びつかずに悩んでいる人が初中級者には多いと思われるが、「ぼちぼちいこか」という対戦態度のほうが精神衛生上も、結果もいいものになるのではないかと思っている。