最近、また上達を実感した。

私の場合、上達を実感するのは2つの契機があるようだ。

一つは以前はできないことができるようになったとき。
もう一つはできることが、実はできていなかったと気づいたときである。

一つ目については説明の必要もないだろう。安定しなかったドライブが安定するようになったり、YGサーブが出せるようになったりといったことである。

二つ目についてだが、たとえば初心者とフォア打ちをして、フォア打ちの難しさに気づくといったことである。初心者はボールをうまくコントロールできないので、コースがバラバラになる。通常、フォア打ちで30往復するぐらいはさほど難しくないが、初心者とフォア打ち30往復はかなり難しいのではないだろうか。初心者側のミスがもちろんネックになるが、こちらのミスも意外に多い。サイドを切るボールから、突然バック側に打たれたりすると、対応できないことが多い。それほど極端でなくても、通常のクロスのコースから少しずれて、フォアミドルに突然打たれたら、対応するのは私には容易ではない。なんとかボディーワークを使って打とうとするが、ミスすることも少なくない。人によっては突然ナックルで返球してくる。こんなときに前陣にいると、返球が非常に難しい。とっさに一歩下がって打てば楽になるのだが、その「とっさに一歩」がなかなか難しい。自分がいかに足を使っていないか、相手のラケットの角度を注意深く観察していないかがよく分かる。上級者なら、おそらくたいていのイレギュラーなボールには対応できるのではないだろうか。相手のラケットの面に注意しつつ、動きながら打つことがこれほど難しいことだとは思わなかった。

また、ストップ後に早く戻るのも難しい。こちらがストップしたボールを相手がチキータなどで深く返球してきたら、ドライブ等で迎撃しようと思うけれど、たいてい間に合わない。ストップする時、打球と同時、あるいは打球しながら後ろに下がるぐらいでないと間に合わない気がする。

バックハンドドライブが難しい、サービスに対するレシーブが難しい、というのは前から感じていたことだが、フォア打ちというか、動きながら打つことが難しいというのは、最近になって気づいたことだ。ワンコースで動かずに打つ、あるいはコースを決めてのシステム練習などはかなり安定してきて、低レベルながらも上達したなぁと実感していたのだが、ランダムに飛んでくるボールを動きながら打つことは、たとえフォア打ちでも難しいということが分かって、卓球の難しさ、奥の深さを垣間見た思いである。

以上、オチのない、どうでもいい独り言なのだが、どうでもいいついでにテニスの話題も。
今、全米オープンで錦織圭選手 対 ジョコビッチ選手の準決勝が行われている。

sp-in-140907-001-ns-big

錦織選手は世界ランキング11位。対するジョコビッチ選手は世界ランキング1位だそうである。日本選手がテニスの四大大会で準決勝に進出するのは96年ぶりだとか。優勝賞金は300万ドル(約3億円!!)。卓球で言えば、水谷選手と許昕選手の試合のようなものだろうか(錦織選手は水谷選手と同い年で同じく青森山田高校出身)

それにしてもすごい注目度である。テレビでも新聞でもトップニュース扱いである。水谷選手がワールドカップやオリンピックなどの大きな大会で準決勝まで進むというのは十分ありうることである(2010年、2011年のワールドカップでは水谷選手は4位)。そこで中国の一軍を倒すということもありうることである。そのとき、世間はどれほど注目してくれるだろうか…。

錦織選手にはぜひ優勝してほしい。しかし、テニスと卓球の世間での待遇の差を考えると、複雑な気分になる。