安定したドライブを打つ上で、また重要な知見(上級者にとっては当たり前のことかもしれないが)を得たので報告したい。この考察は多くの初中級者の卓球の安定にとって意味のあることだと確信している。

ドライブがオーバーミスして悩んでいる人は多いと思う。ネットミスとオーバーミスを比べると、男性ならオーバーミスのほうが圧倒的に多いのではないだろうか。オーバーミスを修正するために初中級者が考えるのは、面の角度をもっとかぶせようということである。しかし、そのようにかぶせをきつくしたら、今度はネットミスになってしまい、ネットミスを防ぐために、同じ角度のままでさらにスイングスピードを上げようとする。すると、今度はスイングが速すぎて、またオーバーミスしてしまい、さらにかぶせをきつくすると、またネットミスになり、もっと渾身の力でスイングして…というのが初中級者のミスを連発するロジックなのだと思う(少なくともかつての私は)

youkaidouchuki_gaki

さらに悪いことにこの輪廻を繰り返す中で、きらめくような強打を放てる瞬間がある。上級者でもちょっととれないような低くて鋭いエースボールである。ボールと面を思い切りガツンとぶつけているので、タイミングと角度が合えば、スピードや威力は相当なものになる。このようなボールを打った時の爽快感はなかなか忘れられない。

youkaidouchuki_tenkai

ただ、そのタイミングと角度はシビアすぎ、上級者ならともかく、初中級者が安定して打てるボールではないため、とうてい実用に堪えるものとはなりえない。しかし我々は

「あっ!これが正しい角度とスイングスピードだったんだ」

と、その10本に1本も打てないようなボールを追い求めてまた六道輪廻が繰り返される…救われない。

前記事「オーバーミスの原因を探る」で、オーバーミスの原因はボールの威力を板に直撃させることによって押してしまうことが原因だという結論に至った。いくら面を寝かせても、ガツンと厚く当ててしまってはボールは安定しない。面をかぶせはするが、厚く当てないことこそが肝要なのである。

弧

Bの角度で面を厚く当てながらドライブすると、ボールの威力をモロに受け止めてしまい、ボールがコントロールできず、すっ飛んでいってしまう。一方、Aの角度で、ボールの1時ぐらいのところを撫でるように薄く打てば、ボールが飛び出る前にラバーでしっかりグリップできるので、速いスイングでも飛び過ぎず、ボールの長さをコントロールできる。Bは板の反発でボールを飛ばし、Aはスポンジの反発で(あるいはスポンジでつかんで)ボールを飛ばしているのである。

弧線

ボールの軌道を見ると、上の図のようになる。Bはボールを十分グリップできないまま押し出してしまって、軌道がより直線的になり、オーバーしてしまう。一方Aのようにボールの威力を殺し、板に直接当てないようにすれば(前記事「打球音が変わった」「厚さ4ミリの間のドラマ」)、ボールの描く弧が小さくなり、余裕を持って台に入れることができる。Bの打ち方は、弧が大きくなるためにどうしても着台までの距離が長くなり、台に収めるのは難しい。一方、Aは弧が小さいために、タイミングやスイングスピードが多少狂っていてもボールが安定して台に収まる。

これでドライブは安定するはずだった。

しかし、最近、また不安定になってきた。やはりオーバーミスである。Aの打ち方で打っているはずなのに、Bのような弧線を描いてしまう。これを指導者に相談してみたところ、インパクトの瞬間にラケットを巻く傾向があるからだと言われた。


yokokara

上の図のように、横から見た角度は問題なかったのだが、

下の図のように上から見た角度は内側にかなり傾いており、そのせいでボールを押していたというわけだった。

uekara

早速、Aのように面を開いてインパクトしてみたところ、安定した。

【まとめ】
安定したドライブを打つためにはボールを厚く当てない、押さないことが肝心である。私の場合、ラケットを寝かせる角度のみに神経を集中させていて、上から見たときの左右の角度のほうは完全に盲点だった。この左右の角度をできるだけネットと平行にして打たないと、ボールを押し出してしまう可能性が高い。
また、ラケットの当て方以外にも、打球点やスイングのスタートのタイミング等も考慮すべきである(前記事「それでもまだ遅い」 )。
このようなことは、上級者なら誰でも知っていることだと思われるが、初中級者がどうしてオーバーミスを連発するのか、その意識が分かるという点で、上級者にも有意義な情報なのではなかろうか。