卓球王国に「強くなる人、ならない人」という連載があり、毎回興味深く読んでいる。
しかし、最新号(2014年7月号)の 

強くなる人は、どの練習も“自分のため”と考える
強くならない人は、“練習相手”で時間を無駄にする

強くなる人は、難しい技術にどんどん取り組む
強くならない人は、「まだ早い」と言って挑戦せず

というスローガンは、それだけ見たら誤解を招くのではないかと懸念している。卓球マナーの悪い人に変なモチベーションを与えてしまうのではないかと。

卓球マナーが悪い人は、人に練習させない。いつも自分の練習のことだけしか考えていない。

例えば相手が3球目をバック側に打ち、それをブロックで相手のフォア側・バック側に回してやるような練習でも、そういう人は相手のための練習などとは思っていない。なんとか隙を見て「自分のため」の練習にしようと考えるのだ。

マナーの悪い練習相手は相手の3球目を素直にブロックで受けずに、カウンターで返そうとする。あるいは、わざわざプッシュや横回転レシーブで返そうとする。相手の3球目の速いボールに対してそんな高度な返球が確実にできるなら、それでもいいかもしれないが、こういうムチャな返球をする人に限ってとんでもなく下手だったりするのだ(これは私の低いレベルの練習の話である)

610-1

「そうだ!相手の練習も『自分のため』だ!」
「『難しい技術にどんどん取り組』まなくては!」

とかいって成功率が3割にも満たない技術に挑戦してみたり、わざとタイミングを外してみたり。私の経験上、そういう人が初・中級者の中にかなりの高確率で存在するのだ。彼らはとにかく自分が気持ちよく打つことしか考えておらず、ミスなく続けようという意識はなく、練習相手は利用する対象でしかないと考えているフシがある。

 上手な人同士で、そのような高度なレシーブでも、ミスなく続けてラリーできるなら、そのようなレシーブを練習中に取り入れてもいいのかもしれないが、私レベルだと、仮に1/3本、そのようなレシーブが入ったとしても、次のラリーが続かない、練習にならない。こういう卓球マナーの悪い人が、こんなスローガンを見たら、迷惑な卓球をさらにパワーアップさせてしまうのではないか。

「強くなる人、ならない人」で勧めているのは、むしろこのような誤解とは正反対のことである。試合中の場面をイメージし、質のいいブロックを返球することに徹し、練習相手としての務めを全うすること――ミスなく完璧なコースに返球し、相手に練習させることこそが「自分のため」にもなるというのだ。

また「難しい技術にどんどん取り組む」というのは、同程度のレベルの中高生の部活内での練習を想定していると思われる(筆者の大橋宏朗氏は中学校の指導者)。社会人のクラブで、それほど親しくもない相手に初めて取り組む高度なレシーブを試してミスを連発するというのでは練習相手に多大な迷惑をかけることになるし、稀にボールが入ったとしても、それ以上ラリーが続かないからお互いに練習にならない。

【まとめ】
「相手の練習も自分のため」「難しい技術にどんどん取り組む」というのを文字通りに受け取って、誤解する人が多いのではないかと危惧し、言わずもがなのことを長々と書いてしまった。私の知っている初級者で、こんな誤解をしそうな人が片手では収まりきらなかったので、全国規模で考えると、とんでもないことになるのではないかと想像をたくましくして、余計なことまで書いてしまったかもしれない。

「自分の練習になる」というのは「相手にとっても練習になる」というのが前提となる。そうでなければ、勘違いしている一人のためにクラブ全体の雰囲気が悪くなり、クラブの存続さえ危うくなってしまう(前記事「スポーツの意義」)。部活などを経験した人にとっては分かりきったことだが、社会人の中にはそれが分かっていない人が結構多いのだ。