愛工大名電高校の松下大星選手に興味があるのだが、情報があまりないのが惜しまれる。
youtubeで探したところ、非常に画質の悪いポーランドオープンの動画があっただけだ。



映像が暗すぎて細かい部分がよくわからない。

grip

松下選手は日ペン両ハンドドライブ主戦型というユニークな戦型。反転式のようなブレードにシェークのようなグリップ。現在はインナーフォースZLCの特注だという。
最近、反転式を異質ラバーではなく、裏裏の組み合わせで攻撃的に使うのが流行っているようだ(「時代は反転式?」「反転式のバリエーション」「ダブルフェイスTOについて」)。中国式よりも面積が小さく、軽いので、両面に重いラバーを貼っても振り抜きやすいのだという。

上の写真の松下選手の裏面の指の置き方がおもしろい。中・薬・小指の三本をほとんどまっすぐに伸ばしてペタッとブレードを抑えている。
通常のペンホルダーの指の置き方は下の写真のように指を丸めて、点的、あるいは線的に支えているが、上の松下選手の場合は面的に押さえている。

BeginnerTech01F
「卓球 初心者ナビ」より

前記事「指使い」で劉国梁・元選手が

「薬指をラケットにつけてもかまいません」
「ただし、小指をつけてはいけません

とアドバイスしているが、松下選手の握り方は、思い切り小指をつけている。この握り方は従来のペンホルダー・グリップの常識を覆す握り方である。

ペンホルダーはグリップによって面の角度の自由度が大きく変わる。グリップを変えた途端に裏面が安定する等、グリップ位置変更による効果が大きい。ペンホルダーのプレイヤーが自分に合っていない握り方をするのは「人生、損している」といっても過言ではない。

13-2

DSC_01011
最近の写真でも、指は伸ばし気味だ。

 私も試しに裏の3本の指を伸ばして握ってみたのだが、こうすると、人差し指による押さえが必要なくなり(人差し指を持て余してしまう)、結果、親指と3本の指だけでブレードを押さえることになった。すると、フォア面、バック面の角度が非常に出しやすい。特にフォアを打つときに、相手にフォア面を向けながら、ラケットのヘッドが上を向きやすくなる。

images
つまり、こんなふうに面を相手に向けて腕を上げる形

表面バックハンドを捨て、裏面に徹するなら、これほど使いやすいペンホルダーのグリップはないのではないだろうか。

taiseiFH01
ペンでフォアハンドを打つとき、面を開いて打つと、肘が曲がりがちだが、松下選手は伸び伸びとまっすぐ上に伸ばしている。

バックハンドも惚れぼれするほど美しい。
taiseiBH01

taiseiBH02

taiseiBH03
平成25年度 第41回全国高等学校選抜卓球大会より

私は中ペンで試してみたのだが、中ペンに、この松下式グリップを適用するにはラケットを限界まで浅く握るのが有効だと思う。裏指3本を伸ばすためには、グリップのお尻のあたりに軸を置かなければ、指がラバー奥深くまで伸びてしまい、裏面打球時にジャマになるからだ。

また、グリップは柔らかく握ったほうがいいように思う。打球時にグッと力を入れるためには、それ以外の時に力を抜いておかなければならない。普段からしっかりと握っていると、インパクト時に力を入れられない。

中ペンは重すぎて、両ハンド攻撃型は非力な子供や女子選手には難しいと言われているが、松下選手のような日ペンなら、非力な選手にも使いこなせるのではないだろうか。このような戦型に合うラケットを各社が発売してくれれば、女子選手の戦型のバリエーションも広がるかもしれない。


下は日本最初期のラケット秩父宮スポーツ博物館所蔵)らしい。穴あきラケットはルール上無理だが、右の、ペンともシェークともつかない形状のラケットはこれから流行るかもしれない。

tabletennis_04b