『卓球王国』最新号に興味深い記事が載っていた。ゆーき氏の「今月の自腹買い」という記事である。
タキファイア・DRIVEの特厚を取り上げていたのだが、ゆーき氏は「トレーニング用」というユニークな発想から従来の用具に新しい光を当てていた。

「トレーニング用」というのは、自身の不調の原因を探るためにあえて弾まないラバーに替えることによって、ラバーの性能に頼らず、ボールを自分の力で飛ばすトレーニング――フォームの見直しをするというものだ。ゆーき氏はじっさいにタキファイアに替えた当初はボールが弾まず戸惑ったが、次第に打ち方が分かってきて、テンションラバーと遜色ないスピードのボールが打てるようになり、その結果身体を使って打つフォームも獲得したのだという。

このエピソードを読んで、「トレーニング用」という新たな用具のジャンルがあるのではないかと思い至った。

以前にも弾まない用具の良さについて書いた(前記事「諸刃の剣」「弾まないラケット」)が、この路線をさらに推し進めて、

A 弾まないラバー
B 引っかからないラバー
C 重くて弾まないラケット
D 小さなブレードのラケット

という組み合わせでふだんの練習をしてみたらどうだろうか。

A’ 弾まないラバーを使えば、身体全体を使って打球しなければ飛ばせないので、身体を使うフォームが身につく。
B’ 引っかからないラバーを使えば、当て方の厚さなどの調整に役に立つ。たたきつけずに上手にラバーに引っ掛けてこする訓練になる。
C’ 重くて弾まないラケットを使うことによって腕力が付き、かつA’の効果も期待できる。
D’ 小さなブレードのラケットを使うことによってスイートエリアにボールを当てる訓練になる。

問題は低性能用具を使い、それに慣れた感覚を最新用具に戻した時に不具合が生じないかどうかだ。
弾まないラケットを使っていた人が急に高性能なラケットに替えたら、替えた当初はオーバーミスを連発すると思われる。しかし、感覚が慣れてきたら、身体全体を使う理想的なスイングで、ブレードのスイートエリアのど真ん中に当てられ、ラバーの食い込みも適切なボールが打てるようになるかもしれない。

カット用のラケットを小さく削り、コントロール系ラバーを貼ったら、とりあえずそんな「トレーニング用」のラケットができるだろうか。しかし、あまりにも低性能すぎて、ふだんの用具とのギャップが大きすぎると、元の用具に自然に戻せなくなるかもしれない。カット用ラケット等の極端に弾まないものとコントロール系ラバーという組み合わせではなく、初心者用のラケットにマークVやスレイバーあたりの組み合わせがいいのかもしれない。
 
ふだんはこのトレーニング用ラケットで練習し、試合が近づいたら、元の高性能ラケットに戻す――こういうことができないだろうか?もしこういうことが可能なら、打球の威力を数割増しにできるのではないだろうか。しかし、台上処理が下手になってしまうおそれもあって難しそうである。しかし、よく考えたらラージボール卓球でもいいのかもしれない(前記事「相対化するということ」)。

【追記】131227
JTTAやITTFの登録料というのはどのくらいなのだろうか。
トレーニング用なら、ITTFやJTTAAの刻印は必要ない。試合では使えない非公認のラケット、ラバーの組み合わせで価格を抑えることができないだろうか。
 1270010000232
TSPの新しいサインラケットミニが500円ほどで作れるのだから、これのもう少し大きいバージョンを1000円ぐらいで、ラバーもスレイバー程度の性能の無地のものが1枚500円ぐらいなら、需要もあるかと思うのだが。ついでに接着剤も非公認で安く作れないものか。

【追記】140103
今日、5枚合板のラケットにニッタクのマジックカーボン(厚)を貼って打ってみたところ、ボールが飛ばずにびっくりした。ちょっと台から離れて打球すると、ネットに引っかかってしまう。それでしっかり厚く当てながら回転をかけるように気をつけたら、ちゃんと入るようになった。木材の打球感をしっかりと感じることができて、心地よかった。このような低性能用具の使用がフォームの改善に役立つかどうか、まだ分からないが、初心者には低性能のほうがいいかもしれないと思った。