上手な人は奥の手を持っている。
先日の練習で、相手の人(Aさん)のサービスがどうしても返せない。Aさんに初めて1ゲームとれそうな場面でAさんが出してきたサービスが上回転か下回転か分からず、レシーブミスを連発してしまった。「上回転ですよ」と言われているにもかかわらず、オーバーミスしてしまう。想像以上に強烈な上回転がかかっているのだ。しかも、上だと言われていても、モーションが下、あるいは横下回転サービスに見えるので、つい面を開きすぎてレシーブしてオーバーミスしてしまう。
あまりにもいいサービスだったので、自分でも真似してみようと思い、いろいろやってみたのだが、回転がバレバレのサービスにしかならない。Aさんは見かねて、打ち方のコツを伝授してくれた。曰く

「このサービスのコツは今まで一人にしか教えてません。 そいつに教えたばっかりに、そいつに勝てなくなってしまい、くやしい思いをしました。だから、あまり人には言わないでくださいね」

そのとき、私の頭の中に上手な人のいろいろな振る舞いの記憶が蘇ってきた。

気さくで、質問すれば何でも教えてくれるBさん。その人のサービスも回転が分からず、どうしても強気のレシーブができない。私がサービスミスをすると、「まだまだだな」といわんばかりにニコニコして「今のは下回転ですよ」などと教えてくれる。しかしよくよく思い返してみると、Bさんは回転の質は教えてくれたが、どういう打ち方で下回転を出しているかの具体的なメカニズムは示してくれなかった。いつも安定して強いCさん。Cさんはいつのまにか回りこんで待っていて、気づいたら強打で決められてしまう。Cさんも私に対して何でも話してくれるような親切な人だが、私のどういうレシーブを狙っているか教えてくれたことはない。

BさんもCさんも私に隔意を持っているはずもなく、私のヘタクソなプレーに対していろいろアドバイスしたりしてくれるのだが、競った時の自らの必勝サービスや必勝得点パターンについて教えてはくれない。上手な人は、いくら親しい人でも、教えたくない奥の手というものをいくつか持っているのではないだろうか。自分と同じぐらいの実力のはずなのに、対戦成績が悪い相手というのは、こういう奥の手を隠し持っているからではないだろうか。それはよくよく注意しないと気づかないようなさりげなさをもっているように思える。ぼんやりと試合をしていたら10年たってもそれに気づかない―10年以上同じ弱点を突かれて得点され続けることもあるだろう。

ある程度の能力のある人―分析ができる人なら自分のどのようなプレーが狙われているかが分かるだろう。しかし、私にはできない。言われてみて初めて「そういえば、いつも同じレシーブが狙われている」と気づく。
以下のサイトに相手の得点パターンに注目することの重要性について書いてある。とても勉強になるサイトだが、ページのデザインが分かりづらいので、ふつうに読むと、長々と同じ広告を読まされることになる。「こんばんは BBです」というところから本題が始まる。

情報収集ってなんですか

自分のプレーを省みるとき、いろいろな情報のうち、結局どんな決定打で得点されているかに注目すれば、愚鈍な私でも自分の欠点、相手の得点パターンが見えてくる。そのパターンをつかめば、相手の狙いというのが分かると同時に自分の弱点にも気づき、試合を有利に進められるかもしれない。

もっと自分のプレーを深く省みると同時に、自分も競った時にだけ使う奥の手というのを作っておかないと、試合にはなかなか勝てないのかもしれないと感じた。