youtubeにいろいろな卓球練習法、あるいは指導法のビデオがあった。どれも1~2分ほどのサワリ(サビという意味で)でしかないが、とても教えられることが多かったので、以下に紹介したい。


勝利をつかむためのまるた式卓球論 
グリップの握りの強さについての理論。グリップを強く握っているとき、それを振るためにはさらに力を入れなければならない。だから、軽く握れば、軽い力で振れるのだという。これは効きそうだ。さっそく今度試してみよう。


感覚で身につける卓球 -アイデアで練習は変わる
上と同じ指導者の指導法。横回転のサービスに対して角度を付けず、そのままラケットを当ててミスする練習?
なるほど、確かに横回転のボールに対して無防備にラケットをぶつけたことはないかもしれない。しかし、これで本当に回転に対する感覚が身につくのか?


協和発酵キリン・佐藤真二監督の卓球の考え方と戦術
フリックの時の時の打球点は頂点ではなく、ネットの高さがいいという。なるほど。


卓球トレーニング・練習法DVD 卓球ビギナーズ
スイングを小さくするための練習法。こういうのをまだスイングが固まっていない初心者にやらせたら、効果がありそうだ。



武蔵野卓球の考え方

なんと、バランスボール?の上でフォア打ちをするのだという。これによって下半身が安定するのだという。ちょっと試してみたい気がする。


中1から始めて全国大会へ

この練習はぐっちぃ氏が紹介していた。しかし、こちらのビデオのほうが説明が詳しく、かかとの挙げ具合などにも言及している。




基本と応用を正しく学ぶ!-上達への最短距離

佐藤真二監督のシステム練習の指導例。
            F(1)
      F(2)    F(3)
  B(4)
の順に打つ。
一般的なファルケンベリ・フットワークというのが
  B(1)
  F(2)        F(3)
  B(4)
というのと比べると回り込みを省いて、より実戦的になっている。ファルケンベリは回り込み(2)からフォア(3)までのかなりの距離を移動しなければならず、中高年には厳しい。それに対して佐藤監督のシステム練習はあまり無理な移動はなく、ちょっと取り組んでみようという気にさせられる。


ピンテック卓球教室 勝利へ導く卓球トータル練習法
『卓球王国』でサービスの連載も担当していた村瀬勇吉氏の指導理論。ドライブを打つなら、その前後のツッツキや、ブロックにも備えなければならないという考え方。これは以前から私が感じていたことではないか(前記事「要素構成主義を超えて」)。さすが有名な指導者は違う。



 新進気鋭 公立中学校のチャレンジ
基本練習も、試合と同様サービスをバッチリ切って、それを払ってからラリーを続けていく。なるほど。私もこれからフォア打ちのとき、切れたサービスから入ろうと思う。

【まとめ】
プロの指導者による練習法や指導法というのは、私のような思いつきではなく、数多くの「臨床実験」を経てきたはずなので、試す価値がありそうだ。もちろん、指導というのは人によって合う・合わないがあるので、これらの練習法を盲信するのは禁物だが。