私の練習時間は結構長いが、初級者の相手などで自分の練習があまりできない。週のうち実質的に練習できるのは2時間程度である。しかし、練習量に比例して上達するというわけではないだろう。

中学時代の部活での練習はほとんど惰性だった。小学時代は週1のスポ少での練習しかなかったのだが、メキメキと上達した。小学時代の劇的な進歩に比べると、中学時代の進歩は微々たるものだった。何が違うかといえば、課題がなかったのだ。課題がなかったというのは別の言い方をすれば目指すべきものがなかったということである。指導者もおらず、何をすれば上達するかもわからない。試したい技術もない。小学時代はドライブやレシーブといった習得すべき基本的な技術が明らかだった。それで迷わず目指すべき方向が決まっていた。中学時代はひと通り基本技術が身についていたので、次にどうすれば上達するかわからなかった。
中学時代の私の進歩を妨げていたものは、進むべき方向性が見い出せないことだったのだ。

一方、最近は少ない練習時間にもかかわらず充実している。自らがどのようなスタイルを目指すべきかはっきりしており、そのために個々のどんな技術を習得すべきかが分かっているからだ。

バックハンドからの攻撃を自分のスタイルにしたい

と思ったら、そのために何が必要かを考えてみる。

・相手から攻撃されないような短い切れたサービスと、意表をつく速いロングサービス
・相手の短いツッツキに対するフリックやチキータ、そしてその後の決め球
・相手の甘い球を引き出す横回転ツッツキやストップ、速く鋭いツッツキ

このように方向性と課題がはっきりしていれば、惰性で練習時間をつぶすということもなくなる。

しかし、方向性と課題だけではない。練習時間を有意義につかうには他にも大切な要素があると思う。

学習者中心型の授業展開

このページでは小学校の書写の授業の実践例が紹介されていた。
従来型の授業では手本を見ながら、正確にそれをマネするというやり方だった。
できたものを先生に持って行って、良くない部分に朱を入れてもらい、また書きなおすという繰り返し。

こういうやり方が間違っているとまでは思わないが、私の小学生時代の経験からいうと、このやり方では多くの子供はすぐ飽きてしまう。何度書いてもきれいに書けず、最後の方はテキトーにただ書いて、授業が終わるのを待っているだけ。

それに対して最近よく耳にするのが「学習者中心」というキーワードである。私は教育学のことはぜんぜん分からないので、誤解も多くあるかと思うが、このアイディアには共感するところが多い。

学習者中心の学習では「気づき」というアイディアが重視されている。
上の書写の授業例では、手本を見ずに、まず自分で書いてみるのがいいとある。
次に友達と見せ合って、どうして自分の字はきれいじゃないかに「気づく」。あるいは手本と比較して「気づく」。

「書」という漢字の突き出した長さはどうか、下の「日」は横長がいいのか、縦長がいいのか。ストロークのカーブが緩やかなのと、直線的なのとどちらが美しいか。

人に与えられた「発見」と自分で手に入れた発見とでは重さが違う。「発見」は次の日には忘れてしまうかもしれないが、勝義の発見はそうそう忘れるものではない。そしてその発見が正しいかどうか確かめたくなる。私の経験上、自分の発見の確かさを確かめたいという欲望は人を夢中にさせる。とんでもない集中力を生み出す。一流選手のプレーを見るのは後でいい。まず自分のプレーのどこに問題があるのかを自分で分析しなければならない。そのような自己分析はたしかに不十分だろう。指導者に指摘してもらったほうが的確な分析ができるにちがいない。しかし初めから指導者に答えを教えてもらわず、自分で考えてみる。すると、間違っているかもしれないが、いくつかの問題点が見つかる。

ボールをネットに引っ掛けることが多いのは、打球点が早すぎるからではないか?
ボールが頂点を過ぎるまで待ってみたらどうか?


そしてそれを実際に試してみると、うまくいかない。それで別の原因を考えてみる。上手い人のプレーを見てみる。

私はボールの後ろの方を叩きすぎているのではないか?上手な人はもっと軽い力で掬いあげているようにみえる。

これも間違っているかもしれない。しかしいくつか修正を試みれば、きっと正解にたどり着く。そのプロセスが私の最近の練習の充実を支えていると言える(前記事「スイングはどこまで」)。
いつも何か試してみたいことを持っていると、練習時間を非常に有意義に過ごせる。時間が経つのが早い。
指導者に指導してもらうのは万策が尽きた後でも遅くない。まず、自分で考え、試してみることだ。
ただ、初心者の場合は自分で考えようにも考える材料がない。ある程度ボールや回転の特質を理解するまではマネに終始するのが上達の近道だろう。

方向性と課題、そして模索と発見。これさえあれば練習時間を有意義に過ごせると思う。