いつのまにか、EX氏の「元・卓球屋の日記」が復活している。
その中で非常に興味深い記事があった。

僕は卓球において一番大切な技術?はグリップだと思っています。グリップがその人の得意な技術、打ち方、スタイルを決めると思っています。   「卓球のグリップについて…」より

これは聞き捨てならない発言だ。「一番大切」とある。「一番」というのは言葉の綾かもしれないが、そんな重要なことに今まで大して注意を払ってこなかったなんて。
私はシェークのグリップをかなり浅く握る。このほうが力が抜けるし、手首がよく動くし、フォアドライブの威力が増すからだ。しかし、有名選手のグリップを見ると、みんなかなり深く握っている。「あんなに深く握ったら、威力のある球が打ちにくいんじゃないだろうか」といつも思っていたのだが、上のブログで詳しく説明してあった。とても勉強になった。私もこれからは深く握ってみようかしら。

日ペンのグリップについてもxia氏のビデオでその重要性についての指摘があった。
https://www.youtube.com/watch?v=nps1R6gnzH8
しかし、こちらは基本的な指摘(フォアを打つときは人差し指の力を抜き、表面バックを打つときは親指の力を抜く)にとどまり、突っ込んだ意見はなかった。

打球時に指にグイッと力を入れるかどうかでも、安定性がかなり変わってくる。グリップは奥が深いかもしれない。

サービスの切り方やドライブの角度などは多くの人が注意を払っているが、多くの人が注意を払っていない技術?の中も大切なことが結構あるのではないだろうか。

最近、私が悩んでいることはボールに力がこもらないことである。
腰を使って打つということを意識して、ボールを体の横ではなく、できるだけ前面で、コンパクトに打とうとフォームを改良しようとした結果、なんだかわけの分からない状態になり、ボールに力がこもらなくなってしまった。
ドライブを打つと、ネットにかかる。入ったとしても「力が伝わった」という実感がなくなってしまった。
スイングスピードが遅いのだろうか?打球点が悪いのだろうか?
いろいろ試行錯誤してみたのだが、よく分からない。

そしてやっと分かった。
体が横を向きすぎていたのだ。
フォアハンドを体の前面で打とうとするあまり、体が右を向きすぎていたのだ。
それに加えて『まったく新しいボクシングの教科書』に影響されて、左足を内側に向けすぎていたのも原因の一つだったかもしれない。
それに気づいて体をやや前面に向け、バイバイをするようにラケットを振ってみたところ、みなぎる充実感。
ボールを打っている!回転をかけている!という感覚が腕に戻ってきた。
打球点の早さや腰の回転、スイングの大きさといったことをはよく注意される点だが、体の向きやスタンスはあまり注目されない。これは意外に盲点なのではないだろうか。これはバックハンドが不調なときにもチェックしてみたいポイントだ。

他にも、アゴの角度やヒザの伸ばし方、つま先の向き、フリーハンドの位置、呼吸など、瑣末と思われることに実は不調の原因があるのこともあるのではないだろうか。