しろのたつみ



卓球について考えたこと、
気づいたこと(レベル低いです)
を中心に中級者の視点から綴っていきます。




2018年12月

今回、ご寄稿いただいたのは茨城県の玄米茶氏である。
氏は長年ペン表でプレーされていたが、シェーク裏裏に転向され、今に至っている。
ペンとシェークのグリップの違いを比較しているうちにペンホルダーの選手の多くが、ラリーが終わった後のポイント間にシェーク持ちに変える現象に気づかれたとのことである。

wanghao
王皓選手もご覧の通り、ポイントが終わった後はシェーク持ちである。

私も以前からぼんやりと気になっていた。
「ペンホルダーであることにコンプレックスでもあるのだろうか…」などと思ったこともあったが、ペンホルダーであることに誇りを持ちこそすれ、コンプレックスを持つことなどあるはずがない。では一体どうしてみんなラリーが終わるとシェークに持ち替えるのか。

玄米茶氏の主張を拝読して、なるほどと思うと同時に私には別の理由もあるのではないかと思うようになった。ペンホルダーは裏面を中指で支えなければならず、長時間プレーしていると中指が痛くなってくる。その「指休め」のためという側面もあるのではないか。人によっては他の理由もあるかもしれない。

プレー間のラケットの持ち替えに焦点を当てて考察できる人は珍しい。ドライブの打ち方やブロックのコツといった雑誌やブログでよく見るトピックではなく、ラケットの持ち替えをトピックに選んだ視点は新鮮で、ユニークなものである。私もありふれたトピックではなく、あまり注目されていないトピックを選んだほうが意味のある記事になるのではないかと考えさせられた。玄米茶氏の記事のように、みなが何となく気づいていることでも、通り過ぎてしまわず、考察してみるという態度は見習うべきものだと思う。

今年はこの記事をもって拙ブログの書き納めとなる。来年もどうぞよろしくおねがいします。

以下、玄米茶氏のご寄稿である。
----------------


○ペンの選手がラリーが終わるとシェークに持ち変える現象

ペンホルダーの選手は、ラリーが終わるとシェークに持ち変えることがあります。全員でありませんが、相当な数の選手がやっていることだと思います。
一見無駄なことをやっているようですが、なぜそんなことをするのか仮説を立ててみます。

彼らが持ち替える理由、それはボールを拾うため ではないでしょうか。

ラリーが終わり、フロア上でバウンドしているボールを拾うとき、ほとんどの選手はラケットでボールを床に叩きつけ、高く上がったところをキャッチします。
 
この方法でボールを拾うときにペンではやりにくいのではないでしょうか。

具体的には、ペンの表面でボールを叩こうとすると、かなり大きく腕をひねらなければいけません。ペンのラケットを持つと、フォア面は自然と上を向きます。これを床に向けるには約180度回転させなければいけません。肘の外側が真上を向く、不自然な体勢です。では裏面ではどうでしょう。こちらはもともと床を向いているので一見簡単に思えますが、しかし、ペンの裏面というものはなかなか綺麗に真下を向いてはくれず、自然と自分の体のほうを向いてしまうものです。うかつにそのままボールを叩きつけると、ボールは股を抜けて背後に飛んでいったり、自分のシューズに当たって明後日の方向に飛んでいったりしてしまいます。

もちろん、表面も裏面も、面を作ってボールを拾うことはできないわけではありません現に、持ち替えずにボールを拾っている選手はゴマンといます)しかし、なんとなくやりにくいのです。このやりにくさを厭った選手が、シェークハンドに持ち替えてボールを拾うのではないでしょうか。

またポーランドのワン・ゼンイという選手はペンですが、ロビング打ちをするときにシェークに持ち変えます。これも前述した「真下にフォア面を向けにくい」特性を克服するための技術だと思われます。

 一方でシェークハンドは、何の苦もなく真下に面を向けることができます。ロビング打ちも楽楽です。シェークと比較したペンの欠点は、一般にバックハンドの弱さが挙げられることが多いですが、この「真下にフォア面を向けにくい」という点もペンホルダーの隠れた欠点なのではないかと思います。

【追記】
文字色の設定がおかしくなっていて、玄米茶氏の本文のテクストの色が黒になっていたので、デフォルトに戻した。失礼しました。


(参考動画)
・王皓は、9:16以降のラリーで持ち変えています。
https://www.youtube.com/watch?v=ZPmwJ6wG-Ao

・中ペン裏裏の王建軍。4:08以降のラリーで持ち変えています
https://www.youtube.com/watch?time_continue=346&v=aWiOz9u2EFY

・日ペン裏裏の松下大星選手は1点毎に持ち替えています
https://www.youtube.com/watch?v=pc2pxBZuTMY

・ワン・ゼンイは1:02以降のロビング打ちで数回シェークに持ち替えています
https://www.youtube.com/watch?v=O2reXTRwpoQ



例年、年末は卓球についての思いの丈を述べたりしていたが、今年は一年の自身の歩みを振り返ってまとめてみたいと思う。技術的な考え方や意識の変遷に関する記事のみをたどっているので、試合や動画の感想や用具、指導法などについての記事は省いた。

知恩院の鐘
京都で除夜の鐘といえば、知恩院の鐘。本当に大きい。

1月
卓球のセンス
水谷選手の言葉からセンスのある卓球について考えてみた。目のさめるような強打が打てるのではなく、ボールの威力はなくてもいいが、どんなボールにも無理なく対応し、崩れない、持続可能なスタイルが私にとっての「センスのある卓球」だという結論。

卓球の力の抜き方
打球時に力んでしまうことでボールが走らなかったり、ミスを連発したりする。どうすればリラックスして力が抜けるのか。私の答えは基本技術を安定させて、「打たれてもなんとかなる」という心の余裕を持つこと。

ストップを早くする
ボールがバウンドしてすぐを狙ってストップするのでは遅い。ボールのバウンド地点めがけてラケットを出せば早くて短いストップができる。世間の指導書や雑誌でもよく目にするコツだが、それを身をもって「発見」した顛末を記した。

ボールが落ちるのはラバーのせい?
下回転が持ち上がらないとき、ラケットの角度やスイングスピードといった手の辺りに原因を求めがちだが、足元の瞬間的な踏ん張りが手の先端のラケットにまで影響するのではないかという主張。


2月
フォロースルーは何のため?
打球には影響のないフォロースルーは必要なのか。必要だとしたらどういうフォロースルーがいいのか。そんなことをLiliの動画を見て考えた。結論としては狐における尻尾の役割と同様、崩れかけた体をリカバーしたり、次の移動につなげたりするためにフォロースルーは効果的なのではないかという結論。

レシーブは足
フットワークと言うと、左右の大きな動きを連想するが、レシーブ時のほんの10センチほどの小さなフットワークがプレーに与える影響は意外に大きい。10センチ踏み込まなかった(あるいは戻らなかった)ためにいいプレーができないということもある。

身体のバランス
氷上でバランスを取るスケートは卓球にも益するところがある。身体の先端ではなく、中心から脚や腕を操作する感覚、姿勢の低さなど、バランス感覚を向上させるのに効果がある。


そろそろ目が疲れてきた。まだ2月の半ばか…。以下、ざっとポイントだけ列挙する。

フォア・バック足りてフットワークを知る
バドミントンの動画の教え。進行方向の反対の足の拇指球でフロアを蹴る(外側に蹴る)ことによって素早く動くことができる。


3月
機の感覚
対戦相手と呼吸をシンクロさせる武道の極意が卓球にも応用できるのではないか。

難しいサービス
相手にとって処理の難しい切れたサーブを出して、返球された時、自分も持て余してしまう。

あわせ技
技術は単体ではなく、文脈の中で考えるべきだ。


4月
つなぎのボール
絶好球に対する強打を磨くのではなく、難しいボールに対するつなぎのボールの質を高めるべきだ。

打つ練習と打たれる練習
相手の強打を止める練習は、一見相手のための練習に見えるが、自分の動きの無駄をなくし、処理速度を高める役に立つ。

技と技の間
卓球の「基礎スペック」をまんべんなく高めると、自ずと応用技術のレベルも上がっている。

木造勇人選手によるバックハンドのコツ
はたから見ると、手首に力を入れているように見えるが、当の本人はそのような意識がまったくない。見た目と実際のギャップについて考えた。

僕らはみんな振り遅れ」(前)
バック対オールの練習で相手のラケットをほぼずっと見続けると、相手の返球に間に合い、ラリーが続く。


5月
僕らはみんな振り遅れ」(後)
強いショットを打つために打点を犠牲にすべきか、高い打点で打つためにショットの威力を犠牲にすべきかという選択で後者をこそ優先すべきだという考え。

貫く棒の如きもの
体軸についてグダグダ考えた。

動いて、考えて、また動く
頭でっかちを戒める記事。世間の指導理論などはいったん忘れて、自身の身体に一番合う打ち方を内観し、模索すべきだ。


6月
仕掛けと予測
仕掛けによって予測の幅が広がるという発見。

台との距離
つまらされないコツはボールが自コートのエンドラインに落ちると想定しておくこと。

反動
強い力を発生させるには、一度逆方向に力を入れてから、順方向に力を入れるといい。

ボールを当てる位置
バックハンドを安定させるには、ボールをラケットのグリップ寄りに当てるといい。

やっと半年分か。過去の記事を読み返すのも大変だ。

7月
卓球の緻密さについて
サービスのバウンドする位置をコントロールして、数センチ単位で正確に同じところに出せるようにすべきだ。また、フットワークは自分がフォアで動く範囲を決めて(把握して)おくべきだ。

守備練習のありがたさ
相手のフットワーク練習のためにひたすらブロックすることで守備技術が身につき、卓球が底上げされる。


8月
舞はる舞はる
姿勢を低くすると、体幹が回りやすくなり、スイングの上下方向の動きが抑制されて、左右方向に動かしやすくなる。

僕は切り替えができない
切り替えのコツは、打球後にすぐ次にボールが来る方へ寄っておくこと。

しっとりとした打球
インパクト寸前まで力を入れず、インパクトのときに一気に力を入れるようにするとボールが落ちず、威力のあるショットが打てる。

筋書きのある展開
サーブの前に間を置く人がいる。それはサーブ後のラリーのイメージを頭の中でなぞっているのである。


9月
動画を観た感想など。

10月
レシーブの耐えられない単調さ
レシーブは速くて低いボールだけでなく、緩急をつけたほうが打たれにくい。

低いは正義!…か
上の記事と同工異曲。

必要にして十分
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ
ボールの威力はもう十分あるのだから、コントロールや回転など、もっと他の方面に意を用いるべきだ。


11月
力加減の予測
足裏の前のほうに重心を置くと、意識・反応が早くなる。

ブルン!
身体を小さく揺すぶるようにしてバックハンドを打つと、いいショットが打てる。


12月
どうしてもバックハンドドライブが入らないとき
一度左足に体重をかけて踏ん張ってから、右足に体重移動すると、強いバックハンドが打てる。

そうだったのか!回り込み
回り込みは台のエンドに平行に移動してはいけない。打球の軌道を直角に横切るように移動するのがいい。

バウンド前行動
自分のサーブやレシーブが相手のコートにバウンドする前にこちらの動きを始めなければ次球に間に合わない。

柚子の木のトゲは痛いよ
ペンホールドグリップで親指を外すと、自由度が増し、ツッツキやショートがやりやすい。

打てるとき、打てないとき
自分のショットに仕掛けの意識を持たせると、次に攻撃しやすい。

----------------
以上、今年一年の私の卓球技術に関する気づきや考察を追ってみたが、重複するような主張もあった。

ボールが落ちるのはラバーのせい?」と「反動」、「どうしてもバックハンドドライブが入らないとき」は同じように足元の踏ん張りに関するもの。「ブルン!」「どうしてもバックハンドドライブが入らないとき」はバックハンドに関するもの。「仕掛けと予測」「打てるとき、打てないとき」は仕掛けに関するもの。脳が衰えているので、以前主張したことを忘れて、もう一度記事にしてしまっている。老人に繰り言が多いのが分かる気がする。

----------
今年一年もあっという間だった。この一年で私の卓球も少しは進歩したと信じたい。こんなふうに来年も平穏無事な毎日が続いてほしい。

--------------
しかし、世間は確実に変化しているのを実感した。
この冬、我が家にやってきたEcho dotというスマートスピーカーを使ってみた感想である。
echo dot

でっかいおにぎりぐらいの大きさで、日本語が認識できる。

「アレクサ、今日の天気は?」「今日の京都の天気は曇りのち晴れ…」
「アレクサ、『冬景色』をかけて」「アマゾン・ミュージックから石川さゆり『津軽海峡冬景色』を再生します。」(唱歌のほうを聴きたかったのだが…)
「アレクサ、デフレーションって何?」「こんな説明が見つかりました。デフレーションとは…」
「アレクサ、この近くのピザ屋を教えて」


なぞなぞや本日のニュース、NHKラジオ、アマゾンでの商品の注文、簡単な英語の勉強、タイマーやアラーム、リマインダー、電卓…。スマートフォンならぬ、スマートラジオといったところである。

身体が不自由な人や介護が必要な人にとっては非常に便利なガジェットである一方、こういう方向性は将来的に個人主義というか、他者や社会への無関心を助長することにはならないか。人間同士の交流を減らし、社交性を退化させてしまうのではないかと心配になる。

10年後はこの手の人工知能がどれだけ進化していることだろう。10年後は誰もが公平に自分自身の可能性を試すことができるという理想的な社会に近づいているかもしれないが、オフィスで働く人はほとんど必要なくなり、人工知能の使い走りのような仕事ばかりを人間がすることになるかもしれない。まるでSFの世界である。インターネットがなかった昭和の時代には考えられなかったことである。平成ももうすぐ終わり。未来はもうそこまで来ている。

打ちなれた相手と試合をするときはラリーも続きやすいし、ミスも少ない。そして何よりも自分から打つことができる。一方、初見の相手や打ち慣れていない人と試合をすると、ラリーが続きにくい。というか、ラリーらしいラリーにもちこめず、台上だけでポイントが決まってしまう。こちらから気持ちよく打てるチャンスがめぐってこない。

相手がとても上手でなかなか打たせてもらえないというのなら分かる。しかし自分と同等か、やや格下の場合でも、自分からの強打がなかなか打てないことが多い。攻めよう、先手を取ろうと意識しているのだが、チャンスボールがなかなか来ない。かと思うと、こちらがまったく想定していない場面でゆるい、ちょっと浮いたボールを相手からポンと渡されて、こちらは打っていいかどうか狼狽して、とっさに判断できず、ゆるいドライブで置きにいってしまい、逆に相手に厳しく返球されたりする。浮いたボールを強く打てず、置きに行くほどみじめな返球はない。

これはどうしてなんだろう。

初見だろうと何だろうと、いつも自分から攻めて、きちんと自分の卓球ができる人がうらやましい。上手な人はやりにくい相手でも、自分の最低限の卓球ができるのだが、私の場合は自分の練習のときのプレーの半分も出せないときがよくある。

最近、この仕組みが分かってきたように思う。
おそらく私の卓球には仕掛けの意識がなかったのである。

ツッツキ

台上でのやりとりで、相手が突然甘いボールを送ってきたとき、上手な人はそれを強打できるのだが、私は「え!?ここでチャンスボール?」とびっくりして強打するタイミングを逸してしまう。それはつまり、私が前に相手に送ったボールが、仕掛けになっていたのに、そのボールを仕掛けとして意識していなかったために強打できなかったのである。上手な人は、「今から仕掛けるぞ!」と意識しながら、あるいは「これはうまくいくと、仕掛けになるかもしれない」と意識のどこかで考えながら、わざと切れていないツッツキなどを送っているのではないだろうか。だから次にチャンスボールが来るのを待ち構えて攻撃できるわけである。

そう考えると、私の台上でのボールは、甘くならないように台に入れるのが精一杯で、「このボールを送ったら、次に攻撃できるかもしれない」という意識がほとんどない。行き当たりばったりで、甘いボールが来ないかと待っているだけである。

常に仕掛けを意識しながら打球するのは難しいかもしれないが、仕掛けを意識して台上に臨まなければ、攻撃できるチャンスはなかなかめぐってこないだろう。

昨日、12/22は冬至。
夜が最も長い日。
この日にゆず湯に入ると風邪を引かないとされている。

yuzuyu

ちょうど実家から送られてきた荷物の中に柚子があったので、ゆず湯にしてみよう。農家の友人によると、ゆずは果肉ではなく、皮から出る汁が体にいいらしい。ところで柚子って食べられるんだろうか。ちょっと果肉を食べてみようと思って柚子の皮を剥こうとしたら…ア痛!

なんとゆずのヘタに少し枝が残っていて、それに生えていたトゲが親指に刺さってしまったのだった。

柚子ってトゲがあったのか。人生も白秋に至ってようやく知った事実。前記事「アジのゼイゴ」でも感じたのだが、私はほとんど料理をしないので、ふつうの人が当然知っていることを知らなかったりすることが多い。男でも料理をしないと一人前とは言えない。

爪で引っこ抜こうとしたけれど、とれない。毛抜でつまんでみようとしたけれどダメ。子供の頃、指に棘が刺さったら、針でほじったりしていたなぁ。でもそこまでしなくてもそのうち自然に取れるだろう。

ただ困ったことにトゲが刺さったところが右手の親指なので、ペンホルダーだとプレーに支障が出る。ちょうど土曜日の晩は練習だった。親指の先端寄りなので、ラケットが握れないというほどではないのだが、親指をいろいろ動かすと、ときどき痛みを感じる。特に裏面を打つときは不安だった。

「できるだけ親指を外すようにしてみよう。」

そうすると、裏面ではなく、表面のバックショートを多用することになる。表面ショートなら、親指を外すのがデフォルトだからである。今まであまり表面は使わなかったのだが、だんだん慣れてくると、表面ショートが安定してきた。楽しい、そして楽である。裏面のときは自由度が高いので、ちょっと威力のある返球をしようと、ブロックの時ラケットをいろいろ動かしてしまい、かえってミスしたりするのだが、表面ならラケット面の自由度があまりないので、ラケットをあまり動かすことがなく、ブロックに専念できる。

私のグリップは裏面を重視して非常に浅いグリップだったが、浅すぎると表面ショートが安定しない。人差し指を比較的深く入れて、人差し指と中指で板がしっかり挟めるようにグリップを変えてみた。

oyayubi

上の荘則棟氏のように二本の指で板を挟んでグラグラにしてショートをすると、相手のドライブ強打を受け止めたときにブレードが振動し、強打の衝撃を少し吸収してくれるようだ。ドライブがよく止まる。グリップを変えただけだがずいぶん安定性が増した。

そして最近練習しているツッツキである。これも親指を外すことによって自由度が増し、面の角度を出しやすい。

フォアハンドと裏面は親指の押さえがないと安定しないが、ショート、ツッツキといったペンホルダーらしい技術は親指を外したほうがやりやすいということが分かった。

トゲが刺さったときは卓球のことを少し心配したが、今まで気づかなかった視点から多くのことを学ぶことができた。人生万事塞翁が馬である。

pinset

なお、練習後、こんな形状のピンセットを使ったら、2ミリほどのトゲが抜けた。






忘年会の季節を迎え、私も人並みに忘年会に参加してきた、というか参加させられた。

なんで4000円も払って飲み食いをしなければならないのだろう。生ハムだの、鶏の丸焼きだの、そんなものは別にいいのに。4000円もあれば、ラバーが一枚買えるじゃないか…。

しかし、そんなことは色にも出さず、飲食や会話を楽しむふりをする私。せっかく高い金を払っているのだから、腹いっぱい食べて飲んでやろうと胃袋の限界に挑戦してみた。しかし、あんまり飲むと明日の仕事に差し支えるなぁ…。酒の方はほどほどにして、料理の方を腹いっぱい食べて帰った。

翌日、いつもと違う自分がいた。なんだか体に気力がみなぎっているのだ。まるで20代…というのは言い過ぎだが、30代ぐらいに若返った気がする。神経を使うしんどい仕事でも「いっちょ、やってやるか!」という気分である。どうしてこんなことになったのだろう。思い当たるのは昨日栄養価の高いものをしこたま食べたことだけだ。若い頃は食べ物のことなど気にしなくても、毎日気力にあふれていたが、中年になると、疲れやすくなる。というより、気力がなくなってくる。

「食べ物ってやっぱり大切ですよ。」

このことを職場の先輩Yさんに話してみた。Yさんは初老の女性である。

「そうですよね。でも私はあまり食べられないんですよ。お医者さんからも、もう少し太ったほうがいいって言われてるんですけど、どうしてもたくさん食べられないんです。胃袋が小さいんでしょうね。ただ、食べられないなりに工夫して、できるだけ栄養のあるものを食べるようにしているんですよ。それをゆっくり味わって少しずつ食べると、やっぱり体の調子がいいですよ。」

Yさんの昼ごはんはおにぎり一つだけ。具は「一休寺納豆」なのだという。

一休寺納豆
できあがるのに1年もかかるらしい。100gで850円もする。

一休寺納豆のおかげかどうか分からないが、Yさんはいつも快活で、年齢を感じさせない。私よりも元気なぐらいである。

これを卓球で考えてみると、学生のように毎日3時間も4時間も練習をすれば、上手くなるのは当然である。しかし、社会人はどんなにがんばってもそれほどたくさん練習時間が取れない。上達どころか現状維持もままならないかもしれない。いや、そうではない。たとえ週に1~2回の2時間弱の練習でも質のいい練習をすれば、歩みは遅くても上達するはずである。

私も限られた時間をできるだけ質のいい練習時間にしたいと思う。よく噛んで味わうように一球一球集中して、考えながら打つようにすれば、質の高い練習を毎日している学生には及ぶべくもないが、練習時間が少ないなりに上達が見込めるはずである。

---------
【ちょっと都合があって、文章の途中で公開してしまった。以下、続きである】

そもそも練習は毎日しなければならないのだろうか。Yさんのようにすぐに満腹になってしまう人もいるのではないだろうか。大量の練習量を体がすべて消化できる人もいれば、週に5~6時間以上の練習は、消化しきれない人もいるかもしれない。伸びしろの大きい若い人は練習すれば、練習しただけ身につくのかもしれないが、中高年の場合は週に6時間以上練習しても、身につかないという人もいるかも知れない。そういう人は練習はほどほどにして、動画を見て研究したり、戦術を考えたりしたほうが上達するかもしれない。

先日の練習でカット打ちをしこたまやったあと、回り込みから飛びつきの練習。ちょっとハメを外した報いが腰に来た。
当日はちょっと違和感がある程度だったのだが、翌日腰が痛くてベッドから起き上がれない状態に。やはり中年が若者のような練習をしてはいけないと身体で学習した。

1週間ほどおとなしくしてようやく少し動けるようになってきたので、練習に行ったのだが、無理は禁物。腰のご機嫌を伺いながらの練習は、ふだんと違う練習となった。

普段だったら攻撃の練習が中心になるのだが、今週はブロック、ツッツキ、フリックの練習が中心だった。ときどきちょっとドライブを打つのだが、強くは打てない。腰に力が入らないと、これほどまでにドライブが打てないものなのかと再確認した。

若者のように激しく動き回る卓球は私には無理である。といってもそのことを悲観せず、このような機会も楽しみたいと思う。健康な時とは違う視点で卓球を楽しめるのだとポジティブに考えたい。そう考えると台上の小技の練習も楽しくなってくる。

今までだったら、自分が強打を打つためにどうやって仕掛けたらいいか、強打を打つなら身体の力をいかに使うかと、次の強打のことばかり考えて、目の前の台上処理がなおざりになっていたのだが、強打が打てないとなると、眼の前のボールがよく見えるようになる。

まずツッツキのボールがよく見えるようになる。強打のことを考えずに純粋にツッツキの質を高めようとすると、打点に意識が行く。ボールの上昇期が終わり、頂点を迎える直前でボールの下をこするといいツッツキになるようだ。いや、意識では頂点の直前でラケットを当てているつもりだが、実際にはラケットを移動させる時間もあるので頂点前を狙うと、ちょうど頂点でボールを迎えることになりそうだ。この打点でツッツキをすると、速くて深いツッツキが打てる。しかし、しょせんツッツキである。相手の想定内の場所に送ったら、ガツンと強いドライブを食らってしまう。もう少しコースを突かないと。次に相手のミドルあたりを狙ってガツンとつっつくと、ちょっとドライブが甘くなる。ツッツキの打点やコースを考える余裕なんて今まであまりなかった。ふだんなら次の強打のことばかり考えてしまっていただろう。

おっ!これはどこかで見たシチュエーションだ。

Liliのはじめ氏の「実戦でブロックを成功させるには」という動画で紹介されていたシチュエーションそのものではないか。



はじめ氏の解説はこうである。
ブロックする一つ前のこちらの打球が甘いと、相手に全力でスピードドライブを打たれてしまい、いくらブロックが上手でもお手上げである。そこでツッツキの質を高くして、相手にループドライブを打たせて、それをブロックするという戦略である。

「ボールがネットを越え始めたぐらいのときには動き始めていないと、間に合わないです。」

modori

なるほど。ということは、ツッツキもグイッと押していたら間に合わないから、ラケットがボールに触れた瞬間にひっこめるぐらいのツッツキが良いかもしれない。

相手のショートサービスを頂点前を見定めてツッツキ…おっとダメだ。手を伸ばしてツッツキを打ったら戻りが間に合わないぞ。腕を直角に曲げた状態で身体全体で前進してツッツキ。ラケットがボールに触れた瞬間に床を蹴って急いで戻り…いや、これでも間に合わない。後ろに下がる体勢になりながら打球しなければ。そして一歩下がってブロックの姿勢で待つ。頭では理解できていても、これがなかなか難しい。私の場合、相手コートでバウンドする前には戻りのスタートが切れるのだが、ボールがネットを越えたあたりで戻りのスタートを切るのは難しかった。

このような中途半端な「バウンド前行動」だったが、それでも効果は感じられた。今までなら止めるのがやっとだった速いドライブが余裕を持って止められたのだ。なんだ、打たれる前にこれだけの時間と距離(ブロック時には一歩下がっている)があれば、ブロックがこれほど楽になるとは思わなかった。


たとえば重要な会議が10時から始まるとする。その会議で私は司会を任されている。部下が会議室の準備を事前にすべてしておいてくれるとして、会議室に10時ちょうどに到着したらどうなるか。心の余裕がなくてシドロモドロになるに決まっている。機器の使い方の確認で1~2分かかり、前日までに準備してきた段取りや、レジュメなどは、印刷して目の前にあるのだが、一言一句詳しく書き出してあるわけではない。ざっとアウトラインが書いてあるだけである。到着して頭が真っ白な状態でそのメモを見ても、どう話せばいいかとっさに思い出せず、

「え~と…これは何についてだったっけ?」

などと間の抜けたことを部下に聞いたりしなければならないだろう。時間通りの到着では、身体は間に合っていても頭は間に合わないのである。2~30分前に到着しておいて、事前に頭の中で一度リハーサルをしなければ円滑な進行などできないだろう。

ここから分かることは身体が時間どおりに現場にあっても、それで「間に合っている」ことにはならないということである。同様に卓球でもラケットがボールに間に合っているということが、打球に間に合っているということではない。なんとか手を伸ばしてラケットがボールに届くことが間に合うことではない。打つ前に一呼吸おいて考える余裕がなければ、真の意味で打球に間に合っているとは言えないのだ。

こうやって打球前に一呼吸置いて、一瞬頭の中でリハーサルを行うことを心がけると、相手の動きもよく見えるようになり、タイミングも合わせやすくなってくる。この効果は非常に大きいと感じる。


このWRMの動画でも同じようなことを言っていた。

「しろのさんの世代は、バックハンドを使ったら怒られたでしょう?」

そんなことを知人に言われた。しかし、現実にはそんなことは全くなかった。

たしかに当時、世間ではそういう風潮だったらしいことを中年になって知ったのだが、当時の私は卓球後進地域の、指導者も誰もいない中学校で卓球をしていたので、「バックを使うな!」と怒られたこともないし、フットワーク練習もしたことがなかった。フォア打ち、バック打ち、オール練習だけしかしていなかった。バック側に来たボールはバック側で打つのが当たり前だった。といっても、当時はバックハンドが自在に振れる人は周りにほとんどいなかったが。

だから?私は回り込みが苦手だった。
現代でもオールフォアとは言わないものの、ある程度は回り込んでフォアを使うことが推奨されているが、私は全くと言っていいほど回り込まなかった、いや回り込めなかった。

相手の返球がミドルからバックの範囲に来るだろうと予測して回り込んでみるのだが、たいてい詰まって、ぎこちない姿勢で返球するのがやっと。そこで強打を打てることはほとんどなかった。

しかし、バッククロスへのワンコース切り替え練習を続けた結果、ついに回り込みのコツを会得したのである。といっても、発信するのがためらわれるほど当たり前のことであることを事前にお断りしておきたい。私のようなレベルの低いプレーヤーの何らかの参考になれば幸いである。

そのコツとは、ボールの軌道に対して垂直に移動することと、横を向いて打つことである。

おそらく大半の読者は卓球を始めてまもなくこのコツを会得していたと思われるが、私はこれを最近まで知らなかったのである。説明するのもバカバカしいが、念のため説明しておこう。

今までの私の回り込みは、台のエンドに対して平行に移動しようとしていたのである。これでは回り込みが間に合うはずがない。

平行移動

これをボールの軌道を横切るように垂直に移動し、横を向いてボールを打つ(いわゆる懐を作る)ようにすると、速いツッツキを打たれても間に合う。

垂直移動


さらにボールの軌道に対して垂直ではなく、台の左側面に沿うように移動した場合、さらに早く回り込めるのである。

なるほど。昔の片面ペンの人はこういう回り込みをしていたからオールフォアができたのか。

台のエンドに対して平行に移動するのは危険だということをそのときやっと悟った(遅すぎる…)。

これでこの記事を終わりにするのはあまりにも内容がないので、最近公開された戸上隼輔選手の「電光石火の回り込みフォアハンドドライブ」という動画と比較して、上級者の回り込みのポイントを確認してみよう。

私の回り込みのコツは

・横を向いて打つ
・ボールの軌道に対して垂直に移動する

という2点だけだったが、戸上選手の回り込みのコツはさすがに細かい。


1.回り込みの瞬間にすぐ左足を前にして素早く体重移動する。できれば左足のつま先に。
mawarikomi01

これはつまり私の言う「横を向いて打つ」ということだと思う。

2.回り込みのバックスイングは小さく、体重移動の反動で打つ。
mawarikomi02

上の写真のように体側を超える大きなバックスイングは禁物

3.打球は右足の強い蹴りを使って打つ。蹴り終わった際、右足のシューズの裏が完全に見えるようにする。
mawarikomi03


4.さらにヒジを前に突き出すようにすると威力が出る。
mawarikomi04

週末の練習で戸上選手の回り込みを試してみたところ…できない。
一度に多くのことを気をつけながら打つのは非常に難易度が高いということがわかった。
そして中高年が回り込みを多用すると、腰が痛くなるということもわかった。

習得までにまだまだ時間がかかりそうである。

togami1
さわやかイケメンの戸上選手。これは女性に人気が出るにちがいない。

先日、卓球世界ジュニア2018の男子決勝を見て、日本の将来は明るいと感じた。
田中佑汰選手、宇田幸矢選手、戸上隼輔選手の3名はそれぞれに才気にあふれ、中国選手とも対等に渡り合っていた。




第一試合の田中選手はなんと1ゲーム目を9-2でリード。中国選手相手に勝るとも劣らない、というより、田中選手のほうが実力は上(まぁ、それが「勝るとも劣らない」の意味なのだが)なんじゃなかろうか。しかし、そこからなんやかんやで9-8まで追い上げられ、ヒヤリとさせられたが1ゲームを何とか獲る。中国選手もあなどれない。2ゲーム目は田中選手がゲームポイントを握るも、デュースで落とす。ブロックをオーバーさせる場面が目立った。3ゲーム目は田中選手が3点で抑えられる一方的な試合。何が悪かったんだろう。実力的には差はないと思うのだが。そして4ゲーム目。一進一退の展開だが、田中選手のミスが出て、8-11で中国選手の勝利。内容は悪くなかったと思う。田中選手が攻める展開が多く、田中選手のミスがもう少し少なければ勝ててもおかしくない試合だった。やはり粘着ラバーのイレギュラーなボールに対応できず、ミスが多くなってしまったのだろうか。



第2試合の宇田幸矢選手の最近の国際大会でのパフォーマンスはすごい。パワフルな両ハンドとよく動くフットワークで期待が持てた。第1ゲームは宇田選手のミスが多く、獲られてしまう。相手のボールに慣れていないのだろうか。第2ゲームも惜しいところまではいくのだが、あと一歩のところで勝てない。
結局宇田選手は1ゲームをとったものの、惜しくも敗れてしまった。実力的には伯仲していたのに、相性が悪かったのかもしれない。




第3試合。インターハイチャンピオンの戸上隼輔選手。もう後がない日本チームの切り札である。
どのゲームもいいところまでは行くのだが、結局0-3で戸上選手敗れる。これで日本チームも敗退である。
あれ?おかしいな。日本の3選手ともに実力的に中国選手に劣っているとは思えない。が、終わってみると、1ゲームを獲るのがやっとで、いつのまにか負けてしまっていた。一体どういうことなのだろう。今回の中国選手はそれほど強い選手が出ていないはずだし、日本選手もいいプレーをしていたと思う。なぜ一人も中国選手に勝てなかったのだろう。

おそらく例の粘着ラバーのせいである。あの独特のボールに最後まで慣れることができなかったために惜しいところまではいくが、勝てなかったのだろう。私はこのように分析した。日本代表が中国ラバー対策をしていないとは思えないのだが、対策が不十分なのではないか。でなければなんてことのないドライブでブロックミスをしたり、逆にこっちが攻撃しているのに相手のブロックしたボールに対してドライブミスを連発するはずがない。中国ラバー対策さえ十分にすれば、今の日本代表なら勝てないはずはないのである。

その後、卓レポで田勢邦史監督のコメントを読んで、私の考えが素人考えであると気づかされた。
tasei

3人とも、もしくは日本の卓球がそうなのかも知れませんが、少しチキータに頼りすぎているところがあると思います。今はみんなチキータ処理がうまくなってきているので、あまりチキータにこだわらなくていいと思います。昨日は、チキータをさせられて、台から距離を取られてという展開が見受けられました。そこで、ストップはもちろん選択肢の一つですが、そのストップがうまくいかない。みんなチキータをしようとしてバックハンドの構えで入るので、バックでのストップはできますが、フォアでのストップができないというのも課題だと感じました。

なるほど。チキータでこちらから先手をとってはいるが、そのチキータを待たれているので、相手はさほど崩れない。こちらの展開にはならない。それならチキータとストップをまぜて相手の判断を一瞬でも遅らせたほうが得点できる確率がグンと上がる。

中国を見ていると派手なプレーもなければ、特別攻撃的でもないですよね。彼らが将来世界のトップに立つかどうかは分かりませんが、決勝の差は中国の方が「なんでもできた」ということだと思います。サービスもそうだし、レシーブもストップ、チキータ、ツッツキができて、ブロックもカウンターもできる。それと比べると、日本選手はチキータと自分から攻撃するだけだったので、ツッツキやフリック、流し、ブロックなどが全体的に足りなかったと思いますね。

たしかに中国選手が日本選手を力でねじ伏せるという展開はほぼなかったように思う。むしろ日本選手のほうが速いドライブ連打で押していた印象さえある。にもかかわらず、中国選手は日本選手の攻撃にしっかり対応し、日本選手は押し切れず、ラリーが続くと日本選手のほうが先にミスをしてしまったような印象が強い。

決勝では、日本のスタイルとして、少し攻撃的になりすぎたところがありました。日本の選手がリスクを負わされてミスを誘われる場面はありましたが、こちらがミスを誘うようなプレーは少なかったので、そこもジュニアの課題だと思います。

そうだったのか。中国選手はいわば「後の先」を採り、自分から無理して先手を取らず、相手の攻撃を受け止めて、チャンスを見て反撃したり、相手のミスを誘うような場面がしばしばあったということか。

そういえば、私の周りにも、レベルは全く違うが、こういう人がいる。
Gさんは、非常に攻撃的で、台上からも果敢に攻撃してくるし、こちらがドライブをしても、ブロックはせず、ほぼカウンターを狙ってくる。練習などではこちらが打った厳しいドライブをさらに厳しいカウンターで返球されて、ガックリくることも多い。Gさんが調子がいい時ははるかに格上の人ともいい勝負ができる。しかし、私はGさんと試合をして負ける気がしない。というのはGさんは決して受けには回らず、相手が弱いボールを打っても強打。相手が強いボールを打っても強打なので、ミスが多い。ボールは速いが、コースは厳しくないので、攻撃を2~3球しのげば、たいていGさんのほうが打ちミスをしてくれる。

かたや草卓球レベルのオジサン、かたや世界ジュニアの中国選手だが、似たような心理で相手のミスを待っていたとはいえないだろうか。

もう一度動画を見なおしてみると、日本選手はものすごいスピードのドライブを何発も打っている、が、相手の体勢が崩れるような厳しいコースに打つことは少なかった。相手の取りやすいコースに渾身のドライブをガンガン打っていたので、日本が優位に立っているとはた目には見えるが、相手はその強打をさほど脅威とは思わず受け止めていたのではないか。ドライブの威力のことを考えたら、ふだん練習している中国選手のほうが上ということもありうる。もしかしたら、中国選手は攻撃を受けているときに余裕さえあったかもしれない。これでは中国選手を打ち抜くことは難しい。中国選手はそのような堅いブロックから一転し、今度は日本選手のコースを突き、日本選手のほうがミスをするという場面が多かったように思う。

私は日本選手の敗因を、単に相手のボールに慣れていなかったからといった用具の原因に帰してしまっていた(それも少しはあったと思うが)のだが、田勢監督は日本選手の攻撃の単調さと、中国選手の技術の多彩さといった原因を敗因として挙げていた。やはりプロは見ているところが違うと思った。
卓球では、よく「常に攻める気持ちで」などと言われるが、速いボールをガンガン打っていても、攻撃が単調なら、効果が薄い。こういう「こちらが攻撃していたのにいつのまにか負けていた」という試合展開は草卓球でもよくあることである。他山の石(こういう使い方は微妙だが)としたい。


最近よく耳にする言葉、インパクト。
下の動画によると強いインパクトが出れば「インパクトドライブ」というすごいスピードで相手コートに突き刺さるようなドライブが打てるらしい。




硬い上級者向けのラバーは強いインパクトが必須だというし、とにかくインパクトが強ければ何でも解決するような雰囲気がある。

本当にそうなのか?

インパクトというのは、ボールとラケットのぶつかる衝撃のことを指しているのだろうか。

だとしたら納得が行かない。

「インパクトドライブ」というのは「弾いて」打つドライブなのだという。しかしボールとラケットを強くぶつけたら、ラバーがボールをつかむ前にボールが飛んでいってしまい、しっかり回転がかからず
ミスしてしまうではないか。ラバーにひっかけるのではなく、「スピンのメカニズム」で解説されているボールをつぶす方法で強くぶつけて回転をかけるということだろうか?

「インパクトの強さ」という言葉が何を指すかよく分からない。ラバーを完全に押しつぶして、ボールを板で打つような打ち方が強いインパクトの打ち方なのだろうか。

そうではなく、私の考えるインパクトの強さというのは、ある程度は板にぶつけるが、それよりもむしろラバーにしっかりと押し付ける強さである。インパクトの強さというのも、いくつかの種類があるのではないだろうか。
---------------

私は団体戦で2-2の5番目で回ってきたときの苦い思い出がある。

私はサーブからの3球目がうまくいかないと、試合で全く勝てないのだが、その日はサーブの調子が悪く、ミスを連発していた。そして大事な5番で試合に出る段になって、緊張しすぎて手が震え、全くサービスが入らない。しょっぱなから2連続サーブミスである。しかたがないので、安定性重視の下回転のような、ナックルのようなヘナチョコショートサーブを出さざるを得なくなった。ヘナチョコなりに、同じモーションから速いロングサーブが出せれば相手も的を絞れず、こちらの展開になる目もあったのだが、速いロングサーブは入る気がしない。そして私はその日裏面バックハンドが入らず、ミスを連発していた。相手は私のバックドライブが入らないと見るや、全部こちらのバックにつっついてくる。「さあ、バックを振ってくれ」と言わんばかりである。決して厳しいツッツキではない。来るコースも分かっている。にもかかわらず、バックドライブが入らない…。ゆるいツッツキに対してこちらの渾身の力を込めたバックドライブが何度もネットを直撃した。結果、私のせいでチームは惜しくも敗れてしまった。

こういう絶対に下回転を落とせない場面で、バックドライブを入れられる自信が、今ならある。それは私が「インパクトの強さ」を獲得したからなのである。といっても、特別なトレーニングをしたわけではない。インパクトを強くする簡単な方法を発見したのである。

それは、右足を前にして、一度体重を左足にかけてから、反動を使って身体ごと右足に体重を移動させてバックハンドドライブを打つという方法である(前記事「反動」参照)。バックドライブでのこういう体重移動は誰もが無意識にやっているかもしれないが、それを意識的に大きくやってみるのである。

最近の卓球はスピード(ボールのスピードではなく、ピッチの早さ)が重視されているという。常に旋回運動で体幹をねじりながら、素早く戻って連打するという卓球が推奨されている(と思う)。だから、身体を前後に揺さぶってドライブを打つなんて古くさい卓球なのかもしれない。しかし、この打ち方ならたしかに威力が出る。インパクトが強いので、下回転をネットにかけにくい。もちろん早いラリーの最中にこんな動きをする余裕はないかもしれないが、台上からの3球目なら、時間の余裕もあり、こういう後ろに体重をかけてから前にタックルするような打ちかたもできると思う。

野球でピッチャーが投げる前に体重を後ろにかけてから、一気に体重を前に移動させて投げるイメージに近い。

pitching
3コマ目で一度体重を後ろにかけてから、投げているのが分かる。

この打ち方なら緊張した場面でも強いインパクトで打球できるだろう。

前記事「粘着(中国)ラバーってどうなんだろう」で粘着ラバーを使いこなすには良いフォームで力のこもった打球をしないといけないということがわかった。力のこもらない中途半端な打ち方だと、粘着ラバーは良いボールが出ない。ここからテンションラバーの特徴を逆照射すると、テンションラバーは反対に中途半端な力で打つのが一番効率が良いとは言えないだろうか。

半分冗談だが、半分本気である。
tenergy hard
テナジーハードとか、粘着テンションとか、
そういう中間的なラバーのことは考えないことにする。


以下、根拠のない数字を例に出してみる。私の頭の中でイメージしたことなので、単なる仮説である。

例えばどちらのラバーも同じ30%の力で打った場合(上級者ではなく、初中級者の打球を想定している)

テ:力30 威40
粘:力30 威20

のようにテンションラバーは威力を上げ底したボールが出るのに対して、粘着ラバーは加えた力よりもむしろ威力が低く出力される。

テ:力50 威70
粘:力50 威50

次にもっと良い体勢で打った場合もテンションは入力よりもいいボールを出力できるのに対して粘着ラバーは入力と同じ威力しか出力されない。

テ:力70 威80
粘:力70 威80

さらに力を加えると、テンションは出力の伸びが鈍ってくるのに対して粘着はやや良いボールが出るようになってくる。

テ:力90 威90
粘:力90 威110

そして自分のMAXに近い力で打ったときにテンションでは威力の伸びが限界に達するのに対して粘着は入力以上の威力が出る…。

こういう違いなのではないか。何度も言うが、検証したわけではないので、私の単なるイメージである。

私の仮説が正しいとすると、テンションラバーでドライブを打つときは50~60%ぐらいの力で打つのが最もエネルギーの伝達効率がいいということになる(いや、だから上級者が打った場合はまた違う結果になるのだろうが)

粘着ラバーは生半可な力で打ってもいいボールが出ないということなので、常に最高のフォームとタイミングで打ち続けるのが理想である。しかし、体力に満ち溢れた若い人のように切れの良い動きができない中高年には粘着ラバーは要求が高すぎる。ワンコースの練習ならともかく、常に動きながら全力に近い打球を打ち続けるなんて果たして中高年にできるだろうか。そこでテンションラバーを中途半端な――よく言えばリラックスした軽い力でキュッと小さなスイングで打つのが中高年にふさわしい卓球のスタイルなのではあるまいか。

…というふうに自分を納得させてテンションラバーのままでやっていこうと決心した。台上における粘着のアドバンテージは確かに魅力なのだが…。

このページのトップヘ