しろのたつみ



卓球について考えたこと、
気づいたこと(レベル低いです)
を中心に中級者の視点から綴っていきます。




コメントについて:
他の読者に気づきを与えてくれるようなコメントをおねがいします。
以下のコメントは公開しません。
・名乗らない(あるいは「名無し」とか「通りすがり」といった名前)
・独り言(一文で終わるような文とか。コメントを返しにくいです)
・中傷
なお、メールアドレスは公開されません。

『卓球王国』2013年8月号で伊藤条太氏がこんなことを書いている。

レベルが低く練習時間が少ないとき、つまり、大半の中学生にとって何よりも優先すべきなのはサービス練習なのである。ラリーの一球目だからという順番の理由だけではなく、回転だけで得点できる卓球というスポーツの特性としてそうなのだ。
ホームランを連発されるようなピッチング(威力のないサービス)をしておいて、守備練習(ブロック練習やフットワーク練習)やキャッチボール(ワンコースで続ける練習)をやっても無意味なのだ。

これは全国大会出場を目指して卓球に全てを捧げている限られた人たちではなく、ごく普通の、県大会に出場できるかどうかというレベルの大多数の中学生を想定しての言葉である。

この記事を読んで改めて練習メニューの選定について考えさせられた。

私も以前「初心者の卓球技術の習得優先順位」「選択肢が多すぎる」で同じような主張をしたが、私たちが何となくしている練習には「仕分け」が必要なのではないだろうか。つまり本当に必要な練習だけを残し、それ以外の練習は積極的に排除すべきではないだろうか。なんとなくいつもの練習メニューはフォア打ち、バック対バック、切り替えや3点フットワークといった練習を取り入れている人が多いが、果たしてそれらの練習は実戦にどれほど役に立っているのだろうか。私もいつか試合で

バック→ミドル→フォア→バック

とフットワークを駆使しながらドライブを連打するようなプレーをしてみたいが、そんな場面は私のレベルでは、ほぼ訪れない。女子のレベルの高い試合にあるようなフォアとバックを交互に繰り返すようなピッチの早い連打のラリーというのもやってみたいが、実戦ではそういう機会もほとんどない。私レベルのプレイヤーには、一にサービス練習、ニにレシーブ練習、三にツッツキ練習、四に対ツッツキのドライブ練習、五にバックのハーフボレー練習。この5つの練習で事足りるのではないだろうか。それ以上の高度な練習、引き合いでドライブの打ち合いとか、複雑で素早いフットワーク練習とかは、上の五つの練習が9割方できるようになってからでも遅くないのではないだろうか。
高度なシステム練習を日常的にしている人でもサービス・レシーブの練習が疎かになっていて、手強いサービスを出す格下相手に負けてしまう人もいると思う。また、試合を振り返ってみると、1ゲーム当たり、すばらしいラリーで5本ほど得点している一方で、サービス・レシーブミスで5本失っているということも珍しくない。高度なラリーのための練習をするよりも、まずサービス・レシーブを完璧にするための練習をすべきなのである。

「そんなことはない。フォア打ちやフットワーク練習は卓球の基本だから意味があるのだ」

という人もいるかもしれない。しかし、それならその意味をきちんと認識した上で練習しないと練習時間のムダになりかねない。フォア打ちは実戦で使う機会は少ないものの、フォームを確認したり、打球感覚を保つために必要なのかもしれない。それなら、フォア打ちは全ての打法の基礎にならなければならないだろう。フォア打ちのフォームとフォアドライブやフォアスマッシュのフォームがかなり違っているのでは、フォア打ちでフォームを確認するという意味が薄れてしまう。例えば、フォアドライブでは腰を回して打っているのに、フォア打ちは手打ちでパチパチ打っているだけではフォア打ちがフォアドライブの基礎とは成りえない。よってフォア打ちはすべてのフォア打法の最大公約数的なフォームでなければならない。フォア打ちを縮めたり伸ばしたりしてスマッシュやドライブに発展できなければ意味がない。そのような多様な打法の中継地点(基本)としてフォア打ちを位置づけなければ、漫然と意味のないフォア打ちを続けて貴重な練習時間をムダにしてしまうことだろう。フットワーク練習も同様である。あらゆるフットワークに応用が効く、フットワークの基本となるなら、そのフットワーク練習は、実戦で直接使う機会がなくても、意味があるだろう。
そしてそのような、応用打法との関連を理解して、意識しながら練習しないと、効果が上がらないと思う。筋トレなら、その練習にどんな意味があるかを考えなくても、ひたすら続けていれば勝手に筋力がつくだろうが、基本練習の場合はそれがどんな意味をもつのか、どういう点に気をつけながら練習しなければならないかを意識しないと効果が半減してしまうだろう。そういう理由で基本練習は漫然と続けるだけでなく、意識を持ちながら練習しないと効果が上がるとは思えない。

中級者の「地に足の着いた練習」として、実戦で直接役に立つ上の5つの技術に絞って、それを完璧にするのが効果的なのか、あるいはあらゆる技術の中継地点としての基本練習に時間を割くのが効果的なのか、どちらがいいのか分からない。ただ、私は今まで、どちらかというと、練習メニューに疑問を持たず、なんとなく基本練習に時間を割いてきたほうだが、戦績はあまりかんばしくなかった。それならフォア打ちなどの基本練習は一切やらず、とにかく練習時間の半分以上をサービス・レシーブの練習に割けば、戦績が改善されるような気がしてならない。

卓球シューズは安いものは3000円台前半から、高いものは1万円を超える。
以下のシューズは最安ラインでジャスポで送料抜きで3000円台で購入できる。

AKビート






AKビート(ニッタク)

アストール






アストール(TSP) 

Gプロ






Gプロ(ヤサカ)

 Gプロは見た目がダサいので却下。TSPかニッタクの2択だが、私はTSPのアストールのほうを愛用している。そして値段を除けば特に不足を感じていない。これらを購入すると、送料を含めれば5000円弱となる。ちょっと高い気がする。

全国レベルの選手は、少しでもフットワークを改善できるならと、以下の1万円以上の高級シューズを選ぶのかもしれない。

アタックブレードライト3






アタックブレードライト(アシックス)


エナジーフォース11






エナジーフォース11(バタフライ)

ウェーブドライブエース






ウェーブドライブエース(ミズノ)

これらの高級シューズがどれほどフットワークを改善するのか、私は履いたことがないので分からないが、きっと動くのが楽しくなるようなすばらしい効果があるに違いない。だが、私のような貧乏人にはまったく別世界の話である。1万円どころか、5千円のシューズでさえ高いと感じているのだ。もう少し安いシューズはないだろうか。できれば「置きシューズ」というのを職場や学校などに置いておいて、ラケットさえもっていれば、いつでも卓球ができるような環境がほしい。幸いシューズにはJTTAの理不尽な縛りがないのでどんなシューズでもOKである。学校の上履きでも試合で使える。

卓球に適したシューズにはいくつかの条件がある。

・軽い
・底が薄い
・柔らかく、足にフィットする

以上の条件を満たすものとして私が選んだのは地下足袋である。

SN3B0584









力王「実用地下足袋

現在、地下足袋市場は力王と丸五という2大ブランドによって占められているらしい。地下足袋の歴史を繙けば、久留米の石橋さんという人が足袋にゴム底をつけたものがその嚆矢で、石橋さんの弟が車のタイヤ事業に乗り出し、大成功を収めたのが現在のブリヂストンだという。

最近の地下足袋にはエアークッションを取り入れたものもあり、農作業だけでなく、祭りや街履きに特化したものもある。

エアージョグ
















エアーたびフィット


















私もいずれこれらの高級モデル(といっても3~5千円ほど)地下足袋を履いてみたいと思うが、とりあえずオーソドックスで実用的な力王の「実用地下足袋」というのを購入した。この地下足袋はネットショップで2000円弱で購入できる。私は山科区のホームセンター、ケーヨーD2で1000円ほどで購入した。これはたぶん激安である。1000円前後なら、たとえハズレでも惜しくはない。
もう少し高いもので「軽快地下足袋」というのもある。
軽快地下足袋
実用地下足袋は防水加工が施されており、蒸れやすそうだ。予算が許すなら軽快地下足袋のほうがいいかもしれない。
力王の地下足袋は少し小さめにできているらしい。私の足のサイズは26.5ぐらいなのだが、27センチを買ってちょうどよかった。

地下足袋は底が薄く、軽い。そして足にフィットする。靴ヒモの代わりにコハゼという金属製の爪を引っ掛けて足に固定するのだが、私が購入したのはコハゼが5枚のタイプで、くるぶしが隠れる程度である。
お見苦しいものをご覧に入れて恐縮だが、実際に履いている感じは次のようなものである。

SN3B0587








 
SN3B0588









SN3B0591









SN3B0590









コハゼを引っ掛けるヒモが三本あり、足の太さに応じて掛けるヒモを変えれば、足が太い人でもフィットさせることができる。ただし、普通の靴下では履けないので、今回は裸足で履いてみた。ちょっと反復横跳びをしてみたのだが、グリップ力も十分だった。卓球シューズと比べて何ら遜色はない。そして裏地が紺色というのがカッコイイ。7枚コハゼで上の3枚ぐらいを引っ掛けず、めくって裏地を見せて履くと、ちょっとイキかもしれない。

今日一日これを屋外で履いていたのだが、機能性には全く問題がなかった。タフな農作業での使用を想定しているので耐久性も問題ないはずだ。ただ、裸足で長時間履いていると、足指の股がこすれて痛くなってくる。やはり足袋なり、足指の独立した靴下なりを履かなければならないようだ。

私は以前、バレーボールの靴を履いていたこともあるのだが、バレーボールの靴は底がやや厚く、やや重い。卓球にも十分使えるのだが、素早い動きなら、卓球シューズに軍配が上がる。地下足袋は卓球シューズに勝るとも劣らない機能性を持ち、安価で耐久性にも優れている(見込み)。親指のグリップしやすさは卓球シューズを凌駕している。さらに粋でイナセな足元を演出できる。地下足袋は何か熟練した技術を連想させる。
惜しむらくはカラーバリエーションが貧弱なことである。黒と白、濃紺しかない。もっとカラフルな地下足袋もあることはあるのだが、値段が数倍に跳ね上がるので、おすすめできない。
なお、地下足袋については以下のブログが詳しい。
ヤマレコ

【まとめ】
地下足袋は卓球シューズに必要な条件を満たし、かつ安価で親指のグリップを使いやすいという利点がある。ちょっと注目を集めてしまうかもしれないが、貧乏人やファッションにこだわりのある人には、ぜひおすすめしたい。チームで地下足袋で揃えたら、ちょっと不気味さ(凄み)が漂っていいかもしれない。

【追記】2013/8/11
5本指靴下を履いて地下足袋を履いて第63回全日本実業団卓球選手権を観戦に行ってしまった。
靴下の上に地下足袋を履くと、まるで誂えたようなパーフェクトなフィット感。こわい、自分の農耕民族の血がこわい。おそらく今時の若い人の日本人離れした足型には力王の地下足袋は合わないかもしれない。
会場ではたぶん「なにあの人…」という冷たい視線を浴びていたと思うが、地下足袋を広めるために恥ずかしさをおして歩きまわった。足指の股も痛くならず、歩きやすかった。

このページのトップヘ